
ベッドのフレーム買い替えようと思っています。
あまり高いものは買えないので、2~4万円くらいの価格帯のものをネットで見て探しているのですが、材質の表示とその材質の特徴がいまいちわからず、質問します。
材質の欄に下記表記がありました。
・化粧繊維板
・MDF
・ タモ突板
教えて頂きたい内容
(1)それぞれの特徴(メリットとデメリット)
(2)もしご回答者様が選ぶとしたらどれを選ばれるか
(3)購入の際にお店に確認しておいた方がよい事項
です。木材や加工の方法などの記載がなく、情報が少ないのですが、
安いものの中でも少しでも納得できるものを選びたいな、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元インテリアショップスタッフです。
価格を見る限りでは、無印で突き板が良いと思います。
・MDF
・化粧繊維板
これらは、木材をごちゃまぜにして接着させたもの。安くて丈夫です。
・突き板
これは、合板の表面に、スライスした天然木を貼付けたもの。
↑見た目が全然違います。突き板が一番良いです。
丈夫さも、たいして変わりません。
ただ、値段は少し高いかもしれません。(もちろん天然木無垢材よりは全然安いですけど)
・お店に確認すべきこと
↑ホルムアルデヒドですね。
F☆☆☆☆ ←こんな印が家具についてます。
家具から異様なにおいや、不健康な物質が放散されることがよくあります。
無印はけっこう気にしてるみたいですね。アクタスとかも。でもニトリはダメです。(もちろん広告上は良く言ってるみたいだけど)
安く売りたいメーカーは、MDFを平気で使った家具を売ります。酷いです。
家具って、1回買ったら、数年は買い替えませんよね。
高級品とまではいかないにしても。それなりに金額を高めに考えても良いと思います。
ちょっと乱暴な言い回しになってしまいましたが。
参考にしていただければと思います。
ご回答ありがとうございます。
PC環境が整わず、お礼が遅くなってごめんなさい。
インテリアショップで働かれていたとのことで、
お店の情報も併せて教えていただき、とても参考になりました。
結果、無印良品で購入しました!!
材質だけでなくホルムアルデヒド表示、大切ですね。
他に家具を購入する際にも表示のあるものを購入しました。
とても参考になりました!どうもありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
繊維板はMDFとも言い、材木チップを蒸煮・解繊したものを熱圧成型したもの。
高い加工性を持ち、耐久性や強度はあまり高くありません。・化粧繊維板はその繊維板にプリントシートを張ったもの。
・ タモ突板はタモ材の薄板を張ったもの。
材料の説明は次のURLがわかりやすいです。http://www.bellemaison.jp/cpg/interior/furniture … MDFは重たいので、フラッシュまたは無垢材を選びたいですね。家具や建材をネットで買うのはどうかなと思います。決済はネットでも構いませんが、いつも体に触れるものですから、お店まで出かけて、実物に触れたりして納得の上買うべきです。ネットや通販で買うと、組み立てが必要になります。ベットは大きいし、MDFは重いし、組み立ては簡単でないと思います。
No.4
- 回答日時:
シナポリランバ-
シナランバ-
私が日曜大工で棚とか食器棚パソコンデスク作ってています。
表面もきれいです。
利用している店はカットもしてくれます.1度問い合わせてください。
店の名前は北零WOOD
http://item.rakuten.co.jp/hokurei
ご回答ありがとうございます。
PC環境が整わず、お礼が遅くなってごめんなさい。
URL参考にさせていただきました。知らない材質がたくさん!
日曜大工、すてきですね!
不器用な私にはなかなかできる気がしませんが、もしする時には
このお店を見てみます。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
化粧繊維板・・・繊維板というのはおおまかに言うと木材のチップを圧縮接着して
板状にしたものです。それに木目柄などのプリント紙を貼り付け
(化粧)したものです。プリント紙は広告の紙などとは違って
表面をコーティングしてあります。カラーボックスと同じと思ってください。
メリットは製造が本物の木を使うよりも安価という製造側の論理があります。
購入者のメリットは、製造時コストが低いから安く買えます。
デメリットは重たい。昔はその繊維板そのものが湿気に弱かったので、
反りやすい、カビやすいといったことがありましたが、最近は
技術も安定してきており、そうそう問題は起きません。
組立家具の主流の材料ですね。IKEAの商品もほとんどコレです。
MDF・・・ミディアム-デンシティ-ファイバーを略してその頭文字がこれになります。
これは広い意味で繊維板とほぼ同じです。違うのはその密度。
こちらの方がより高密度で成形されています。非常に硬いです。
使い道としては繊維板と同じく、表面に化粧紙を貼り付けるか、
塗装をすることが多いです。どちらかというと塗装がメインの使い方ですね。
繊維板よりも表面が滑らかできれいだからです。
家具の構造材としては、タンスなどの引き出し前板、食卓のテーブル天板、
ベッドのヘッド・フットボードなど。
メリットは繊維板と同じく本物の木を使うよりもコストが安く、材料が安定して
供給されることと、表面が滑らかな分、塗装によりいろいろな表現作品が
可能。デメリットは非常に重いです。(塊で使う場合は)非常に重い素材です。
タモ突板・・・突板というのは、大根のかつら剥きと同じで本物の木を表面から
薄く削って(スライスです)紙のようにしたものを、ベースとなる素材
(たいていはMDFないしは繊維板)に貼り付けるのです。
その素材のタモということですね。タモはご存じですか?タモという木です。
メリットは本物の木の塊を使うよりもコストが安い。表面は本物の木を
使っているのでホンモノ感が強い。手触りも本物です。
ただし、貼り付け加工なので部材の角は角ばったままのものが多いです。
(角を巻き込むような加工は出来ない。1方向だけの曲面は可能)
デメリットはベース材がMDFが繊維板を使っている以上、本物の木の
塊を使うよりも重くなります。生産工程の効率上、どうしても突板の貼り付けの
方向性があるため、表面的に規則性のある柄の見え方になります(これは
プリント紙化粧繊維板も同じです)。より本物指向ならばこれです。
説明だけで長くなりましたね(笑)
私なら長く使う(20年くらい)なら、タモ突板です。
ただし懐事情で化粧繊維板を買うかもしれません。
いすれにしても素材だけでなく全体のデザインや
支払金額を含めて選択するでしょうから
材料だけでは決めにくいですね。
使用素材で店に確認することは特にはないと思います。
ちゃんとしたメーカーのものであれば何かあっても
アフターフォローはしてくれるでしょうしね。
すぐにご回答ありがとうございます。
PC環境が整わず、お礼が遅くなってごめんなさい。
やはり材質だけでなく、価格も大事です(笑)
今回は無印良品で購入しました。
それぞれの質問に丁寧にお答えいただき、参考になりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
繊維板というのはMDFとほぼ同じ物です(繊維板のカテゴリーの中にMDFという種類がある)。
化粧というのはベニヤ板やMDFの表面に何か薄い物を貼って見栄えをよくしているという事。上に貼る物はいろいろの物があり得ます。
突き板というのは木を薄く削ってシート状にした物(経木のような物です)、それを表面に貼った物であるという事。おそらくMDFの上に薄く削ったタモを貼っているのでしょう。
そういうわけで見た感じのお好きな物を選ばれるのが良いと思います。
突き板といっても木目は本物ですから、傷つけて中身の地肌さえ出さなければ馬鹿にしたもんではないです。
http://iwakura-corp.jp/product/mdf/
http://tsukiita.com/?mode=f5
http://www.kenchikuyogo.com/313-tsu/005-tsukiita …
http://www.aica.co.jp/products/veneer/
http://dgcitacita.exblog.jp/15568763
すぐにご回答ありがとうございます。
PC環境が整わず、お礼が遅くなってごめんなさい。
種類と形状を把握することができました。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 工学 みなさん、こんにちは! 機械材料についてのご質問です。 材料強度を考える上でのメリットとデメリットは 1 2022/12/22 15:03
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の源泉徴収必須の職種での確定申告についての質問です。売上に記載する額は源泉徴収される前の、 1 2023/01/22 12:46
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 建設業・製造業 建設業の資材、下請け依頼などの発注時の価格事情について 3 2022/10/23 08:23
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
ホーマックの歌詞
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
引っ越し屋さんを好きになった...
-
大阪の家具屋でベッドの安い所...
-
ドン・キホーテにフィギュアを...
-
家具をつっぱりたい
-
狭いワンルーム収納無し、一人...
-
ダークブラウンの家具、大理石...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
10年ものの輸入家具がべたつ...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
ブラダンの端面処理
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
大塚家具の値引きについて
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
おすすめ情報