
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足に対して。
>>もし、3-エトキシシクロヘキサノンの代わりに4-クロロシクロヘキサノンを使って水酸化ナトリウムとで2-シクロヘキセノンを作る場合は、どのようなメカニズムになりますか?
この場合、生成するのは 3 -シクロへキセノンです。3 位の水素が引き抜かれて、π結合を作りながら 4 位のクロロを押し出します。
>>C4のクロロが抜けてC2C3に二重結合ができるためにはどのような反応経路になるのでしょうか?
"C4のクロロが抜けて"とは、E1 脱離を考えるのでしょうか?もし仮にクロロが抜けて 4 位がカルボカチオンになっても、転移を経て 2 位と 3 位に二重結合を作ることは現実的ではありません。可能性としては、4 位に生成したカルボカチオンに 3 位の水素が 1 つ転移して 3 位にカルボカチオンを転移してから、2 位の水素が脱離して 2 位と 3 位の間に二重結合を作る経路があります。しかし、4 位のクロロが脱離して生成するカルボカチオンは再び即座にクロロの求核を受けて 4-クロロシクロヘキサノンに戻ってしまうと思われます。前回の質問と同条件での進行を考えているのなら、水酸化ナトリウム存在下で行った場合、中間体のカルボカチオンを捕捉する因子に水酸化物イオンが加わるので、E1 機構は更に難しくなると予想できます。
>>最初はやはりα水素が引き抜かれるのでしょうか?
仮にα水素が引き抜かれたとしても、α位の隣(β位)には水素しか付いておらず、有効な脱離基が存在しないので 2 位と 3 位の間にπ結合を作ることはできません。代わりにカルボニル基に電子が流れ込んでエノールを形成します。エノール化は平衡反応なので、全ての 4-クロロシクロヘキサノンがエノール化するわけではありません。4-クロロシクロヘキサノンが多量に存在する場合は、4-クロロシクロヘキサノンが 2 分子縮合したものが得られます。この反応をアルドール縮合と言います。

No.1
- 回答日時:
こんばんは、eeyore5 さん。
上記の反応では、3-エトキシシクロヘキサノンの 2位のα水素が水酸化物イオンによって引き抜かれ、2位の炭素と引き抜かれる水素の結合を形成していた電子2つが、2位と3位の炭素間にπ結合を作るように流れます。その電子の流れ込みを受けて、3位の炭素とエトキシ基の酸素との結合を形成している電子2つがエトキシ基の酸素に移動して、エトキシドイオンとして脱離します。ここまでの過程をE2脱離と言います。細かいことですが、脱離する基と引き抜かれる基は、アンチペリプラナーの位置関係になっていないと反応は非常に遅いか全く進行しません。
生成物のC2とC3が2重結合になっているシクロヘキサノンは"2-シクロへキセノン"です。エトキシドイオンは、水酸化物イオンがα水素を引き抜いて生成した水分子から水素を奪ってエタノールとなります。
この回答への補足
もし、3-エトキシシクロヘキサノンの代わりに4-クロロシクロヘキサノンを使って水酸化ナトリウムとで2-シクロヘキセノンを作る場合は、どのようなメカニズムになりますか?C4のクロロが抜けてC2C3に二重結合ができるためにはどのような反応経路になるのでしょうか?最初はやはりα水素が引き抜かれるのでしょうか?
補足日時:2013/09/09 12:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 ナトリウムエトキシドですが、反応式でHの数が合いません 1 2022/11/21 21:27
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
コール酸の乳化
-
化学式 D とは
-
問2で、水素分子を発生するもの...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
有機化学についての質問です…
-
標準状態で水素0.25mol/の水素...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
質量分析におけるマススペクト...
-
アスパラギン酸のラセミ化が迅...
-
ナフタレンの不飽和度ですがど...
-
酸素と水素から水を合成できま...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水酸化ホウ素ナトリウムの還元...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
水素を発生させる方法について
-
亜鉛に硫酸をかけると?
-
GCについて
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報