
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
原因特定は難しいですね。
英語版のマニュアルしかダウンロードできなかったので、マニュアルの一部である添付画像を訳してみました。
あなたは2チャンネルのスピーカーを使用する場合は、"フロントスピーカージャック"にスピーカーのプラグを接続してください。お使いのスピーカーの種類に応じて接続の詳細のために、下表を参照してください。
マルチストリーミングを有効にするには、前面にフロントパネルのオーディオケーブルにパネルオーディオヘッダを接続する必要があります。コンピュータを再起動した後はシステム上に"ミキサー"ツールが見つかるでしょう。
スパナのマークの「ミキサーツールボックス」を選択してください。そして、、"再生マルチストリーミングを有効にする"をクリックし、"OK"をクリックしてください。"2CH”、"4CH"、 "6CH"、または "8CH"から選択してください。その後、Rear Speaker, Central/Bass, and Front Speakerを使用するための「Realtek HDAプライマリ出力」を選択することができるようになります。
または、フロントパネルオーディオを使用する為に「Realtek HDA Audio 2nd output」を選択してください。
とりあえずの動作確認でしたら、フロントパネルとマザーボードを接続し、ヘッドフォンをフロントに接続して起動。
スパナのマークの「ミキサーツールボックス」をクリックして、「Realtek HDA Audio 2nd output」を選択。
これはもうすでに試されていますよねぇ。

No.9
- 回答日時:
「コントロールパネル」から「ハードウェアとサウンド」へ行き、「Realtech HD オーディオマネージャ」をクリックしてみてください。
できれば、添付画像のようにスクリーンショットを取って貼り付けてください。
ここで、メインボリュームがゼロになっているとか、なにか変なことはありませんか?

ご指摘どおりスクリーンショットを添付いたしました。
確認のために一度グラフィックボード側に搭載されているHDMIを購入し接続、ディスプレイ側の出力テストもしてみたのですが、音が出力されませんでした。
これは何かになるのかわかりませんがお願いします。
No.8
- 回答日時:
>サウンド(以下略
┣NVITA High Defnition Audio=正常に動作しています
┗Realtec High Degnition Audio=正常に動作しています。
Windows7の場合、複数のオーディオデバイスが利用可能ですが発音時指定された側のオーディオしか使用できません。(どういう場合、どちらを使用するかはユーザー設定が必要です。)
恐らく設定の問題と思われます。
オーディオデバイスの設定が正しくないと音は出ません。
コントロールパネル(表示方法をカテゴリではなく大きいアイコンで設定します。)のサウンドの所を開いて再生タブの欄に出ているスピーカーの所がどうなっているかご確認ください。
「スピーカー(規定のデバイス)」になっていますか?
この部分がグレーで設定できない場合、オーディオデバイスの指定が間違っています。
サウンド設定、サウンドタブのプログラムイベントで適当な所(例:Windowsの終了)を選んで
下にある「テスト(T)」をクリックしてみてください。
ここがグレーアウトしていたら入れたドライバが間違っています。
音が鳴らなくても作動しているような挙動でしたら、サウンドデバイスの設定が間違っているかハードウェアの障害と思われます。
上記のとおり、動作チェックしました。
結果、動作している挙動でしたのでサウンドデバイス設定かハードウェア障害の二つが残りました。
No.7
- 回答日時:
ケースのジャックならば接続ミスが考えられますが、背面の場合はオンボードですから接続ミスではありませんね。
デバイスマネージャーでは、どちらも正常。
緑のジャックにヘッドホンをつないでもダメなんですよね?
そうなると、音量設定の問題か、ジャックがおかしいかのどちらかが有力ですね。
あるいは、ジャックの押し込みが足りないとか(これはないでしょうが)
大穴として、前面ジャックのコネクタを挿す位置が間違っているかもしれません。
前面ジャックのコネクタをマザボから外して、背面ジャックが正常動作するか確認してみてください。
音量設定では、通知領域のスピーカーボタンもRealtechのソフトもミュートになっていませんよね?
ご指示通りフロントジャック(HD_AUDIO)のコネクタを外し、スピーカー及びPCの音量を最大にして動画などを再生しましたが、PCから出力される音はありませんでした。
この流れからオンボード側の故障と見るべきなのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
念のための確認なら、サイドスピーカージャック(緑)に、ヘッドホン(またはイヤホン)を挿してみればいい。
スピーカー(自体の不良や接続ミス)に問題があるなら、ヘッドホンで聞こえるはず。
デバイスマネージャーで確認が基本。
確認結果を補足しないと、回答者に余計な手間を取らせるだけ。
ご指摘ありがとうございます。
ご指示通り、デバイスマネージャーから確認したとおりのものをそのまま記述します
サウンド(以下略
┣NVITA High Defnition Audio=正常に動作しています
┗Realtec High Degnition Audio=正常に動作しています。
という状態でした。
No.5
- 回答日時:
>グラボのドライバ(Realtek HD AUDIO)数種は入れてます。
小生のスピーカーもRealtek HD AUDIOがコントロールしていますが、なぜか時々左のスピーカーが無音になります。Realtek HD AUDIOを開いてボリュームをいじくるとなぜか左右ステレオに戻ります。理由は分かりません。実用上問題ないのでほおってあります。
念のためRealtek HD AUDIOの設定をいじってみたら如何ですか。スピーカーはアナログ出力にしてありますよね。
No.4
- 回答日時:
音声出力はマザボからですか? グラボからですか?
マザボ、グラボのドライバーはインストールしましたか?
音は何で出しましたか?(例えばMedia Pleyer、Youtubeなど、何でもいい)
スピーカーは何ですか? どこへ繋いでいますか?
音声デバイスの音量がミュートになっていませんか?
音声出力は現状、HDMI端子がないのでジャックからになります(そこの設定が必要なのか分かってません。
グラボのドライバ(Realtek HD AUDIO)数種は入れてます。
スピーカーはELECOM MS-87SVで、念のために(どこかに音が出ているのかを確認する為)全てのジャックに差し込んで確認していた状態です。
しかし、ヘッドセットやイヤホンから一定の「ピー」という音が出ているのみでした。(スピーカーからは聞き取れませんでした)
音声デバイスの音量はミュートになっていませんでした。
No.3
- 回答日時:
1.デバイスマネージャを起動して、「サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラー」に表示されるデバイスを右クリックして、正常に動作しているか確かめる。
2.どんなものが表示されていて、どんな状態かを補足する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
5
win7,64bitで8GBは無駄ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
7
Server OSが入っているノート型モデル
中古パソコン
-
8
ディスプレイドライバの応答停止と回復について
ビデオカード・サウンドカード
-
9
14インチノーパソでPhotoshopは無理?
ノートパソコン
-
10
メモリを4GBから8GBにしたら起動せず
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
パソコンを売りたい。HDDは外した方が良い?
中古パソコン
-
14
ノートパソコンの寿命
ノートパソコン
-
15
仮想環境でさくさくう動かすのに必要なスペック
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
ドスパラのパソコン分割払い
デスクトップパソコン
-
17
今の内にXP用のPCを自作しようと思います。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
自作PC 電源が入らない
BTOパソコン
-
19
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクをミュートにした時のノ...
-
自作PCのケースから音声が出力...
-
Realtekって何ですか??
-
OSの入れ替えについて
-
オーディオデバイス・・・
-
USBハブが認識されない
-
マザーボードとの相性
-
PCからOS(VISTA)を抜いて、...
-
LANカードドライバがインス...
-
ビデオカードを付ける意味をお...
-
外付けディスプレイが認識されない
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
XPをインストールするときのSAT...
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
“VAIOの設定” の再インストール
-
XPのSETUPでドライバを要求され...
-
ドライバのインストールについて
-
OSなし本体にOSをインストール...
-
MSペイントで「名前をつけて保...
-
リカバリ前にkasperskyの認証を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクをミュートにした時のノ...
-
スピーカーから音が出ません。
-
「front mic(pink)」という項目...
-
音が出ない
-
スピーカーからバシッと大きな音
-
自作パソコン 背面パネル 音
-
デュアルモニタについて
-
自作PC(Xp)の音声がでない
-
自作PCのケースから音声が出力...
-
Realtekって何ですか??
-
TCP/IPで2台のコンピュータで文...
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
XPをインストールするときのSAT...
-
タッチパネル反転の直し方について
-
“VAIOの設定” の再インストール
-
現行機種でWindows2000を動かす...
-
USB2.0のドライバーをインスト...
-
XPのインストールができない(H...
-
PCI Multimedia Audio Deviceの...
おすすめ情報