dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は通信制学校に通っていて、今年で卒業しました。

そのまま浪人生になったのですが、宅浪はあまり上手くいきませんでした。

色々と予備校や塾など探してみたり問い合わせてみたのですが、大手だと高い予備校費になってしまって家計的に無理だなと断念しました。

バイトもしていたのですか、勉強に専念できように辞めようと思っています。

いいかなと思っても、調べると評判が悪かったりで困っています。

出来れば、勉強の管理をしてくれる所で安い所だとありがたいです。

ちなみに、志望は国立理系です。

今年度は厳しいと思うので、来年度を目標に頑張るつもりです。

おすすめの塾や、予備校などアドバイスがありましたらよろしくお願いします

A 回答 (2件)

先の回答者同様、私も今年度はバイト専念するべきで、予備校や塾に通うとすれば来年度からがいいでしょう。

で、問題は、「もしも貴方が塾や予備校に通うとすれば、どのような所がフィットするのか」が大事になってきますよね。一般的に自分の性格・目標・そして現状をしっかりと認識把握した上で塾や予備校を探さないと、ハッキリ言って時間とお金の無駄になってしまいます。
現在、貴方が国立理系志望というだけでそれ以外の情報が書かれていないので実力は計り知れませんが、一番低めなところで埼玉大学工学部(偏差値:53相当)ですかね。しかし、国公立と私立では同じ数字でも実質5~10くらい違います。つまり、実際のところは65相当の偏差値レベルが無いと合格は無理です。なぜ、こういった差が生まれるのか断定はできませんが、おそらく国立の場合5教科全てで判定するのに対して、私立の場合は2~3教科で判定するからだと思います。だから得意教科や偏差値の高い教科の私立に進む人がいるのでしょうね。
さて、貴方は「勉強の管理をしてくれる所」を希望されています。そうすると集団塾よりも個別指導塾がいいかもしれません。しかし、国立理系を目標とする貴方にとっては、単なる個別指導だけでなく、ある程度は受験に間に合うカリキュラムが用意されているところでないと正直効果は薄いと思われます。
なので、授業が入試対策を特化したカリキュラムを用意されており、且つ、わからないことをすぐに質問できて苦手克服を効率的に進めることができるような塾・予備校が貴方には合っているのかもしれませんね。そういうシステムが完備されている塾・予備校って、ほんのごくわずかに限られていると思います。
東京や埼玉で私が知っている限りだと…大宮予備校、ニチガク、河合塾かな。
他にも大手や中小規模が沢山ありますが、上記の条件を満たして浪人生が受け入れられるところってそのくらいだったと思います。
(もし、他にもあったのなら私の情報不足です!ごめんなさい!!)
ともあれ、私の書けることはこのくらいです。いろんな口コミや予備校サイトをざっと調べた結果ですけど。頑張って下さい。陰ながら応援してま~す。
    • good
    • 18

住んでる所や予算はどうですか?


志望校、選択科目は?
分からないと誰もアドバイスできないですよ。


今年を捨てるなら思い切りバイトして3月ぐらいからちゃんとした予備校に行ったらどうですか?
関西ならECCや天王寺はマイナー系な割に定評がある方です。大手よりは安いです。
大手なら河合が安いです。
勉強の管理をしてくれると言う点では河合と四谷学院が割とそうですね。
お金が必要ならバイトを辞めるべきじゃありません。
いま貯金しとかないと次年度は2浪になるのにケチケチで動くしかなくなったら厳しいですよ。
今年合格を考えているなら親にカネ出して貰ってでも予備校専念してもいいし。
スケジュールちゃんとして下さい。
到達可能なレベルで紙にちゃんと書いてそれを達成するのがベストです。


僕なら今年度はバイトメインで必要資金稼ぎますけどね。
次年度に余計なことにエネルギー取られなくていいですから。
空いた時間でしっかり主要科目の基礎メインでやればいいと思う。
仮に広大や筑波狙うとしても、日当駒船レベルを今年しっかり受かっておけばすごく自信になりますよ。
予備校スタートした時に楽になれる。
逆に今年は予備校にも行けない、成績も全然届いてない、どうも独学は向いてないとなるとすごく中途半端になると思いますよ。このままgzgz行けば3、4月も同じまま気付けば時間が過ぎて行っちゃいますよ。それは怖ろしいです。

この回答への補足

バイトを専念ですか。
考えもしてなかったです。
確かに、このままだとグタグダと過ごしそうだし、憤りをかんじています。
この前まで通っていた塾ではバイトは辞めて勉強に専念しろという事だったので。
ちなみに私は埼玉の川口にすんでいます。
学校は大宮か都内かな?と思っていました。
私の学力は平均よりも低いかなと自覚しているので勉強しない事に少し不安を感じます。

補足日時:2013/09/09 01:08
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!