
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
茹でエビですね。
私のやり方ですが・・・
1:冷凍を水で完全に戻す。
2:筋切りというかエビの腰は切らない、折らない。
(切れ目に熱湯が侵入して早く火が通る。硬くなるし縮みやすい)
3:背ワタをとって、塩と片栗粉で揉んで汚れを落とす。
4:水気をふき取り、再度軽く、ごく軽く片栗粉をまぶす。
(面倒ならここはやらなくても良い。
後々の調理によっては片栗粉が邪魔な場合もあります)
5:沸騰したお湯の火を弱め、ボコボコにならないようにする。
6:エビを投入。決して沸かさない。湯で時間は大きさによっていろいろです。
エビが常温に戻っていれば1~2分程度でしょうか。
(新鮮なエビではなく冷凍ものなので火の入れ具合は慎重にしてください)
茹で時間はいろいろ試してみてください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、こつもなにもゆで時間次第です
小さいむき海老なら沸騰してから入れた方が
無難かもしれませんね
背わたを取って塩で軽くもみ洗いして水で
流して片栗粉を少々軽くもみこんで軽く流水
で洗い流して沸騰したお湯にダイブさせる
火の通りは思ったより早いと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
料理内容にもよりますが、まずは筋を切る
(包丁で切るのではなく、背中側を押すようにして腹側の筋を切ります)※エビが生の場合ですが。
冷凍エビをそのまま料理に使用するという場合は、
茹ですぎない、火を通しすぎない、という部分が課題になります。
水から茹でても、お湯から茹でても、茹ですぎればどちらの方法でも固くなってしまいます。
なので、基本はエビは料理が仕上がる直前に入れて、エビに火が通る手前で火を止め、
後は余熱で完全に火が通るようにする、というのがおいしいプリプリのエビにする秘訣です。
その他にも、片栗粉をまぶす、というのもエビプリ感を引き出す秘訣になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 エビを茹でて食べたら、鍋の茹で汁は何か別の料理用に使いたいと思います。 何の料理に使えますか。 茹で 5 2023/01/03 18:20
- レシピ・食事 中華のエビ煎餅を生のまま茹でたらどうなりますか?あげる以外に美味しい加熱方法、アレンジレシピあります 2 2023/03/03 15:43
- 食べ物・食材 スーパーで買った甘エビを使って甘エビ明太子を作ろうと思うのですが、明日の消費期限の甘エビ明太子は明日 2 2022/10/04 15:33
- 魚類 よく 魚にはアニサキスがいると聞きますが エビとかにはアニサキスとかいないのでしょうか?よう冷凍のピ 7 2022/03/28 12:24
- 食べ物・食材 スナップエンドウを塩茹でしました。その後水道水で少し冷ましました。 そしたらスナップエンドウの表面が 2 2022/04/30 12:08
- 食べ物・食材 冷凍食品で小エビのフライを教えてください。弁当に入れるようなものです。 1 2022/06/06 12:42
- レシピ・食事 栗の渋皮の剥き方について。 6 2022/10/05 04:08
- 日本語 「おじさんだなあ」とは思わないけど、 3 2022/05/27 22:00
- レシピ・食事 4ヶ月前に買った、冷凍のカンジャンセウ(エビのケジャン)があるのですが加熱してお味噌汁にしようと思っ 2 2022/04/15 17:58
- 糖尿病・高血圧・成人病 カリウムを減らすための、野菜の茹でこぼしについて 1 2022/04/03 12:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
酢豚、片栗粉がない!ピンチ
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ショートニングの意味
-
だし巻きがしぼんでしまいます・・
-
唐揚げを作ると、焦げる上にベ...
-
からあげが黒焦げに
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
片栗粉を付けて揚げる時、散ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
エビの縮まない茹で方。
おすすめ情報