
あと2週間で一歳を迎える長男についての相談です。
離乳食をほとんど食べません。
混合栄養ですが、ほとんどミルクは飲まず、寝る前になんとか足して100ほど飲んでいました。形だけは3回食ですが、量はほぼ食べないというくらい少ないです。2、3口食べてもう気がそれるのかおもちゃで遊んだり、うろうろしたりします。そもそもイスに大人しく座ることがなく、座らせてもすぐに嫌がり脱走。ベルトで逃げられなくしても号泣です。結局お膝の上に座らせるか、立ち食いになってしまっています。おっぱいを欲しがって泣くと、ついあげてしまうので、だらだら飲みになりお腹があまり空いてない状態で離乳食になるのがよくないのかなとも思います。ここ最近で何故かわかりませんが急にミルクをよく飲むようになり今日はほとんどおっぱいを飲みませんでした。断乳すると離乳食をよく食べたと友だちが言っていたので、このままおっぱいをなくしてミルクにして、徐々にミルクも辞めてご飯だけにしたいなと考えています。育児雑誌に載っている同じくらいの月齢の子は、離乳食もよく食べて、ミルクもフォローアップミルクだけ。というのを見ると、いまだにだらだらおっぱい。ミルクばかりでご飯を食べない我が家の状態を見ると焦ってしまいます。他所の子は他所、色んな子がいるのだから、マイペースにゆっくりでいい!と自分に言い聞かせていますが、やはり悩んでしまいます。私の姉の息子(2人目の子)が生後五ヶ月で、まだ離乳食ははじめていませんが、発育がよくプクプクして丸っこいのですが、姉に「ちゃんとご飯食べないと、〇〇(姉の子の名前)のほうがプクプクしてるよ。体重もこの子に越されるよ。この子はミルクもよく飲むからほんと丸々してて可愛いわー」と、言われました。姉は笑いながらでしたが、私にとってはとってもショックでした。ここ数ヶ月、なかなか体重が増えず、悩んでいるのに、そんな言い方ないじゃん。と悲しくなりました。今は体重はなんとか曲線内です。
厳しい意見もあるかもしれませんが、できれば優しいお言葉でのアドバイスお願いします。なんだかちょっと疲れました。私なりに頑張ってきたつもりでした。どうすればいいんでしょう、、、
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
まわりと比べて焦ってしまうのは、ごく普通のことですよ。
それだけ一生懸命に、子育てしているということです。
いろんなことを云う人もいますが、それはこれから先も続いていきます。
子育てをしている限り、いろんな意見を貰い、お叱りも受けます。
でも、それも子育てのうち。
あまり気に止めすぎず、自分に必要なことを吸収していきましょう。
そのためには、自分の子育ての『芯』となる部分が必要になります。
現在の食事形態は、どのあたりでしょうか。
掴み食べはしていますか?
形態が変わらないと、味気なくて進まない場合もあります。
スプーンを使って、自分で食べられるようにしたり、
おにぎりや野菜スティックを煮たものなど、
手で掴んで食べられるものを増やしてみるのもひとつの方法です。
離乳食で大切なのは、まず味に慣れ、咀嚼して飲み込む練習。
そして、ミルクや母乳から、食事に移行していく。
前期食、中期食、後期食、完了前期食、完了後期食、幼児食で完成です。
1歳だと、完了前期食~完了後期食あたりですね。
ママの考えるように、おなかが空いていないのかもしれません。
おっぱいやミルクを減らして、白湯やお茶などで水分を取り、
食事までの間隔を空けて、空腹を感じられるようにしましょう。
1歳なので、体力も付いて来たので、からだを使って遊ぶことも大切です。
午前中は、なるべくお散歩や公園など、歩いて遊びに出かけ、
食事までの時間、おっぱいやミルクに意識が向かないようにしてみてください。
食べても食べなくても、3回の食事は続けます。
手づかみで食べようとしている間に、スプーンで介助したり、
味を知り、食事の時間に慣れること。
そして、食事の場所には、おもちゃを持ち込まないこと。
食べるときには、おもちゃに布をかけておくなど、
見えないようにしてもいいですね。
おっぱいを絶え間なく飲んでいると、食事は食べません。
おなかが空くという感覚を知らないと、食べる意欲は出ないです。
なので、こどもが「おなか空いた」という経験をさせてあげましょう。
おなかが空いていれば、大人が食事をしている時に
「ちょうだい」とたまらず手を伸ばしてきます。
いままでは、赤ちゃんの成長・赤ちゃんの生活リズムでしたが、
1歳になると、そこから卒業して、こどもの生活リズムにしないとなりません。
食事を食べない、眠らない、などの問題は、
今の暮らしでは、こどもに合わなくなっているという、こどもからの合図です。
生活リズムを整えていけば、わりとあっさりと解決しますよ。
具体的にわからなければ、保育園に遊びに行ってみてください。
食事の量や形態、遊び方やおひるねの時間など、
こどもの月齢に合った生活をしているので、参考になると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ただ今5歳の息子を育てています。
うちの子も離乳食はほとんど食べなかったです(笑)
食べるのは麺類とかの噛まなくても飲み込めるようなものばかりでしたね
そんな我が子も保育園に通ううちに、食べられるようになり
今では怪獣のようです(笑)
私もどうやって食べさせたら良いのか、初めての子育てで分からなかった事もあり
一生懸命に離乳食を作っては、興味をそそるように食べさせてましたが
それも今、思えば、あまり効果が無かったような…(笑)
食べられるものを食べさせてあげる、それで良いと思いますよ。
比べる事を言う人は、結局は人と比べる事でしか「安心」を感じられないのだと思います。
お姉さんはきっと、あなたの子と自分の子を比べては安心したいのだと思いますし
そういう状況である事を知りながらも、そんな心無い事を言うようであれば
それはあなたの気持ちを汲んであげられない人なので
出来ればそういう人には悩んでいる事をきちんと話した方が良いですよ。
そして一緒に悩んでもらったらどうでしょうか。
そんな事、知らないと言われれば、これからの付き合いも考え直す良い機会かもしれないです。
兄弟姉妹とはいえ、心無い事を言う人は居ますし
そういう人とこれからも付き合っていかなきゃいけないのでしたら
こちら側の状況や状態、心情などもきちんと話して
言われたくない事をはっきりと明示すべきでは?と思います。
察してくれ、という今の状態を察する事が出来ていないのが現実ですからね。
大丈夫ですよ、食べずに生きて行ける人は居ませんし
一生、ミルクだけで生きて行く人も居ません。
余所の子がどうか、よりも、自分の子はこういう子なんだと
受け入れる気持ちの方が大事です。
我が家の怪獣は今では、家中の物を食い尽くす勢いです(笑)
大丈夫です、安心してください。
お母さんが焦れば、子供はそれを察して、愚図ったりします。
食べられるものを、食べる気があるうちにさっと食べさせて
食べないなら、食べる気が起きるまで待つしか無いんです。
無理やり食べさせる事も出来ませんからね。
大丈夫です、安心してください。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
三児のパパです。
子育て奮闘してますね。
うちの真ん中の子は離乳食をほとんど食べず、ミルクとおっぱいだけで、普通食に移行しました。
一番下は食べるけど、成長曲線よりも下。
上はそんなに食べませんでした。
下はまだ質問者さんとそんなに変わりませんが、上の二人はちゃんと育ってますよ。
栄養はおっぱいやらミルクで取って、離乳食は食べる練習程度でいいと思います。
お母さんがしっかり栄養取っていれば、おっぱいになって、お子さんの体に入りますよ。
みんな違います。
そんなものです。
3人のお子さんの育児、お疲れ様です。
離乳食は食べる練習。そうですよね、、、焦らなくていいのはわかってるんですが、、、
将来もし、2人目を考えるときには、余裕を持って育児したいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SNSで9ヶ月で体重10キロの子供で「ミルクは1回300飲む。離乳食後でも200は飲む」「離乳食はご
- 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです
- 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食
- 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん
- 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります
- 粉ミルクはいつまで飲ませますか?
- 離乳食とミルクについて 今9ヶ月で、離乳食3回で15時頃と寝る前の20時にミルクを飲ませてます。 1
- 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど)
- 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ
- 生後7ヶ月 完ミの量について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
10ヶ月、離乳食を食べません。お休みしてもいいでしょうか・・
子育て
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
-
4
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
5
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
6
11ヶ月男児、急に食べなくなりました。
幼稚園・保育所・保育園
-
7
3回食で苦戦・・・朝食を食べてくれません
子育て
-
8
11ヶ月の離乳食。堅いものが苦手…
不妊
-
9
もうすぐ11ヶ月の女の子ですが、ストロー飲みが出来ません。ストローを口
赤ちゃん
-
10
幼児(1歳)がお肉を食べたがらない
避妊
-
11
離乳食後期、米嫌いになってしまいました
避妊
-
12
10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる
不妊
-
13
テレビを見ながらの離乳食について
幼稚園・保育所・保育園
-
14
11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。
子育て
-
15
8ヶ月 一日ミルク150ml~250mlしか飲みません
子育て
-
16
11ヶ月離乳食を食べないときは???
不妊
-
17
離乳食を作れません。母親として失格ですか。
避妊
-
18
11ヶ月 ご飯は大人と同じ?
子育て
-
19
軟飯のかたさについて
子育て
-
20
離乳食を食べない。ミルクを飲まない
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
生後9ヶ月になりました。離乳食...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
8ヶ月。母乳が出なくなってきた...
-
保育園での離乳食対応に疑問!!
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
-
授乳の後の離乳食
-
10ヶ月の乳児にはどんなおやつ...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
離乳食2回食→3回食へ移行の仕方
-
生後7ヵ月の息子が哺乳瓶でミル...
-
8ヶ月保育園に通っています。離...
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
ミルクを飲みながら泣くのは
-
生後40日の娘のミルクの量につ...
-
赤ちゃんのジャンプスーツは大...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
生後9ヶ月になりました。離乳食...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
8ヶ月。母乳が出なくなってきた...
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
授乳の後の離乳食
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
-
離乳食を食べない!!
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
生後10ヶ月の娘を保育園に預け...
-
今月保育園に預ける生後0歳11ヶ...
-
ほとんど食べない子の離乳食の...
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
-
10ヶ月の乳児にはどんなおやつ...
-
完母から混合へ(9ヶ月、保育園...
-
生後8ヶ月で半日預けることは...
-
6ヶ月で仕事復帰
-
8ヶ月保育園に通っています。離...
おすすめ情報