dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には15歳になる高齢のパピヨン(♀)がいます。
今も元気で、食欲もあり元気ですが高齢がゆえに気になり、
対処に悩んでいることがあるので質問させて頂きました。


悩み1

もよおすとキチンとトイレで用を足します。痴ほう症状は
まだ出て来ていないのですが、寝ていた時(特に気持ちよく寝ていた時が多いです)
に失禁していることが多くなりました。
寝ていてナデナデして気持ちよかったり、グッスリと昼寝した時特に
もらしているように思えます。
そのたびにお尻を洗い、床を拭き…夏は臭いので1日に何度ももらされてしまい、
何度もお尻を洗うこともあります。
オシメをすることも検討していますが、NHKの介護犬についての番組を見た時に
「あまり時期が早いと犬も自信を失ってしまう」とお医者さんが言っていました。
冒頭に述べたように、起きているときはきちんとトイレでするので
オシメをしたらトイレで出来なくなってしまうのではないかと悩んでいます。
大きめのおしっこシートを床に広げて対処しようとしたこともあったのですが、
シートをグシャグシャに丸めてしまい、寝る時はたいていシートの上ではないので
残念ながら無意味に…。


悩み2

夜泣きがすごいです。我が家では犬は1階で寝て、私たち人間は2階で寝ています。
これはしつけのミスだと思うのですが、深夜2~3時、早いと1時頃に
「下に降りてこい」と吠えまくります。しかも犬用ベッドで寝る体制のまま
吠えてます。
あまりにしつこく吠え続けるので根負けして父が起き、1階に降りて
少し相手をしてからまた寝る…というのが毎日です。
それが数年続いています。
「降りるから吠えるんだ」と吠え続けても下に降りず我慢したこともあるのですが、
1時間以上、永遠としつこく吠え続けます。
結局ご近所さんの迷惑も考え根負けしてしまいます。
いっそ口輪でもしようか…と考えたりもしますが、可哀想なのと老犬で
ストレスになってもと思い今も毎日父が相手をしていますが
私も睡眠が浅くなってしまうので出来れば何とかしたいです。
お医者さんに痴ほうなのか伺ったところ、「呼んでるんでしょうね」との
ことでした。




以上なのですが、何かいいアドバイスがあれば教えて
頂きたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

老犬介護をしていました。



尿漏れはやはりおしめをするのが体も汚さないのでいいと思いますよ。犬は自信を無くすとかの感情はないと思います。
散歩や元気に遊んでいるときは外していても大丈夫です。
おしっこ用の腹巻のようなおしっこ専用おむつがあるので一度試されてみてはいかがでしょう。
おしっこおしめを付けながら「かわいいねぇ~」などほめると洋風を着せられているような感覚になっているように思います。
我が家では散歩から帰ってきたらすぐつけていましたがつけやすい体制で待っているようになりました。

夜泣きですが、うちもひどくてひどいと私も1~2時間しか眠れないという日々が続き獣医に相談した所、時差ボケ用に使われているサプリがあると処方してくれました。
これは副作用もなく眠る30分くらい前に飲めば6時間以上は安定して眠ってくれる効果がありました。
うちの愛犬は18歳を超えていたので夜泣きによる体力の低下や心臓への負担も心配でそのサプリのほかに安定剤ももらっていました。たまに軽いひきつけを起こした時にも状態が落ち着き体への負担を減らすことが出来ていたと思います。

獣医さんへ時差ボケ用サプリと安定剤について聞かれてみてはいかがでしょう。この処方をしてくれた獣医さんはその方面では著名な方なので問題ないと思っています。

添い寝をすると落ち着いて寝たり抱っこで寝たりとしていましたが私の体力に限界が来てしまいそうだったのでサプリと安定剤に頼りましたが、18歳10か月まで長生きしてくれたので私はよい手段だったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

涼しくなるとなかなか頻繁に体を洗う事もできなくなりそうなので
やはりオムツも試してみようかと思います。
ただ、うちの犬は嫌がりそうな気もします^^;

つけやすい体制で待ってるなんて可愛いですね!

夜泣きですが、そんなサプリがあるとは知りませんでした。
ちなみに、月額おいくらぐらいかかるものか
さしつかえなければ教えて頂けないでしょうか?

17~18歳まで長生きとなると、介護までなりますよね。
こちらも色々と準備と覚悟がいりますね。

お礼日時:2013/09/21 11:06

NO1です。

お礼ありがとうございます

おしめはとにかくつけたらかわいいとかほめてつけていると飼い主が喜ぶとすると多少違うと思いますよ。
慣れるまでは嫌がる子も多いと聞きますので根気が必要かもしれませんが。

サプリはほかの薬と一緒に処方してもらっていたので月額はわからないんです。ごめんなさい。でもそんなに高いものではなかったと思います。

これと同じようなものです。
http://www.sapoo.com/melatonin-3-mg-60-caps-20975

愛犬ちゃんの体重によって飲ませても大丈夫な量など気にしたほうがいいので出来れば獣医さんから処方してもらったほうが安心できると思います。副作用がなくまた習慣性もつかない安全なサプリだと説明を受けているものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もすみません。お答えいただき恐縮です、どうもありがとうございます。

おもらしは困るので嫌がっても慣れてもらうしかないですね…。
最初はイライラしそうなのが目に見えますが。

サプリ、人間と同じような成分なんでしょうかね。

「副作用がなくて安全な睡眠サプリ」で獣医さんに伝えれば
大丈夫でしょうか。
夜泣き対処に、今度相談したいと思います。

お礼日時:2013/09/21 21:36

No.3です。



> オシメなのですが、つけててお尻のまわりの毛がビチャビチャまでいかなくても
> 濡れてしまうことはないのでしょうか?
オシメによって吸収力に差があります。
吸収力の高いものを使えば問題ありません。

我が家では以下の製品を使っていました。
http://pet.unicharm.co.jp/dog/detail/common_9/
オシメにおしっこをした後に手で触っても、濡れた感触はまったくありません。

また、他の製品はテープが付け直しできると言っていますが、付け直すと粘着力が弱くって取れてしまう場合がありますが、この製品はそんなことはありませんでした。

欠点は、他の製品よりやや値段が高い事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答頂き恐縮です、どうもありがとうございます。

リンクの商品、見ました!なるほど~良さそうですね!
聞いた所、犬用オムツはスキマから漏れるから
赤ちゃん用にしっぽ穴使うと良いと聞いたりもしていましたが、
教えて頂いたのだと良さそうです。
値段がネックなんですね~
でも一番良さそうです。見つけたら購入してみたいと思います。

お礼日時:2013/09/21 21:33

ペットの老犬化で、生活に支障が出ているとのこと、拝読しました。


私が気になりましたのは、悩み2の、わんちゃんと人間が寝る階を分けている。というところです。
動物は、“若い頃の感覚”と“年老いていく過程”、“年老いた後”など、
それぞれ生きていくスタンス、気持の持ちようが異なります。

人間と同じように段階があるのですが、なかなか通じる人が居ないせいか、
極端な表現方法を用いて、伝えようとするのだと思います。

そのわんちゃんに、会っていないので正確な所はわかりませんが、
文章から推測すると、“置いていかれる”感覚に近い所があると思われます。
だから怖くなって、というより不安や寂しさから、猛烈に吠えるのでは、ないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
介護まではいっていないのですが、軽い介護状態かもしれません。
若干、疲れというか、うんざり感が出て来てしまっているのも事実です…。

吠えているのは寂しいからというのは分かります。
ただ寂しい時犬が鳴くのヒィ~ン、ヒィ~ンというのは一回も聞いた事がなく、
ワンワンひたすら吠えまくってます。
しかも何だか面倒くさそうに、寝ながら吠えてたのを見てちょっとびっくりしました。

口輪しちゃうぞ!と言っていますが当然伝わる訳もありません。(^^

お礼日時:2013/09/21 11:18

昨年17才で死んだ我が家のパピヨンも最後の半年くらいは、トイレでは無いところでするようになってしまいました。


当初は粗相する回数も少なかったし、割りとトイレに近いところでしていたのでおしめは使っていませんでしたが、そのうちほぼどこでもするようになってしまったので、おしめを使うようになりました。
特に嫌がるような素振りも見せることもなく、飼い主としてはおしめを使う事でかなり楽になるのは確かです。

ご質問者様のワンちゃんの場合は、寝ている時だけということなので、寝るときにだけおしめをされてみてはどうでしょうか。

夜泣きについては、まったくありませんでした。
これは、質問者様と寝ている環境が違うからかなとも思います。
我が家の場合は、私だけ犬と同じ部屋で寝ています。
私の寝る部屋には、犬のケージが3つ置いてあって(3頭いるので)、そこに入って犬は寝ています。
と言っても出入りは自由になっているので、私の布団の上に寝ている犬もいますが。
昨年死んだ犬は、ボケ気味になっても寝るときはケージの中でぐっすり寝ていました。

そばに人間がいると安心して眠れるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じパピヨンちゃんを飼っていらしたのですね。
17歳とはさらに高齢です。長生きされたんですね。

オシメなのですが、つけててお尻のまわりの毛がビチャビチャまでいかなくても
濡れてしまうことはないのでしょうか?

夜泣きがないなんてうらやましいです。

数年前は、夜泣きすると私も下に降りて犬を連れ
自分のベットで一緒に寝たりすることもありました。
ただ、途中で暑くなるのかいなくなってたり、
布団におもらしされたのを機に一緒に寝るのをやめました。

1階で寝るとしても、姿が見れれば安心というわけではなく、
同じ部屋じゃないと入れろと吠えまくりますし、
同じ部屋だと布団に入って来て、もらされます。

あとは獣医さんに人間にとっても、動物と一緒に寝るのは病気とかがあり
あまり良い事ではなく、ある程度の線引きは必要と
言われたので別々に寝ております。

お礼日時:2013/09/21 11:15

誰でも考える事ですが、出来るだけ相手をしてあげて寝る前に外でオシッコをさせます。


なる前の水分は控えさせています。老犬にはよくある症状ですよね。人間でも同じなんでしょうね。

犬によって若干前後するようですが獣医に相談して寝れる様に薬を出して貰うと良い様に思います。私もそうしました。現在、新たに2匹居ますが、もう10歳で1匹がオシッコの回数が増えてきています。オシッコシートでしますので交換の手間だけなので仕方ないですよね。以前の犬の事もあり私だけ一階のリビングで寝ています。2匹の犬から2m位離れて寝ています。前回の犬も夜に吠えたりしましたが、なんだか可哀想に成り私だけ犬の近くで寝ています。仕事の都合と言う言い訳で実の父親の側に中々居てあげる事が出来ず色んな意味で後悔が沢山ありましたので少なくても自分達と一緒に住んでいる犬達に気持ちに答えてあげたいように感じています。

と言っても自己満足に過ぎないのかも知れませんが、、、、、、、、、、今まで癒してくれ一緒に出かけたり生活を長くして来ましたからね。

犬でも痴呆症の様な症状があるのですね。オムツは悪くは無いと思いますし飼い主の判断で良いと思います。
色々ふまえて獣医し相談してみてはどうでしょうか?  オムツ、薬も考えようで犬にも、貴女方にも良いのではないでしょうか。実際に怒ったり、躾たりと言う年齢ではありませんしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちも、夜寝る前に外に連れ出してオシッコをさせています。
老犬なのか日中はずっと寝ていることが多いです。
そのときとか、よくもらしてしまいます。

とりあえず、まずオムツから試してみようと思っています。
たしかにしつけウンヌンではないですね…。

お礼日時:2013/09/21 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!