dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社へ帰社する前とか、朝上司が出勤する前、顔を合わせる前にどうしても何か怒られたり注意されたりするんじゃないかと思い、デパスかリーゼを飲んでしまいます。というか飲みそうになります。実際、我慢して飲んでいませんが、こんなくらいで飲んでたら、一日2個くらい飲むことにもなりかねません。こんな状況で不安薬を服用される方いませんか?

A 回答 (3件)

わたしはリーゼもデパスも飲んだことはありませんが、抗不安薬は頓服として貰っています。



このふたつの薬はあまり飲み過ぎると効かなくなるような気がします。
主治医にどういうタイミングで飲んだらいいのか、確認してみたらいかがですか?

わたしは最近だと、簡単な手術前に飲んだり、ある難病の不安感から飲んだりしています。
主治医に頓服でうまく調節しなさい。と言われているので。
    • good
    • 0

質問者さまは、与えられたミッションは、


すべて完璧に遂行しているのでしょうか。それで、
パワハラが繰り返されているのであれば、
録音、動画等の証拠を集めて、
弁護士さんと相談して、社長を訴えましょう。
証拠さえあれば、裁判は、確実に勝てます。
少なからぬ、判例があります。

遡って、時系列に、被害メモを書くことから
始めてみませんか。

弁護士さんに会う前に、PTSDの診断書を
ゲットしておきましょう。

これからもあるでしょうから、
証拠になる録音、動画をゲットしてしてください。

裁判の進捗をみながら、その上司も訴えましょう。

かなりの金額の慰謝料等をゲットできますので、
安心して、証拠集めをしてください。

なお、質問者さまの仕事の出来栄えが
パーフェクトでなくて、パワハラを誘発している
としても、パワハラが繰り返されているのであれば、
訴えることができますので、すべて、
弁護士さんと相談して進めてください。

All the good things don't come in a minutes. (『One Hundred Men and a Girl』)
被害妄想っぽい思考癖があるようでしたら、
お早めに、クリアしませんか。
Good Luck!
    • good
    • 0

メルマガを丸写ししますので、宜しく。



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
人生! 成功物語
   藤吉郎の眉間注視法
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

(1)  読者からの手紙 「上司の意地悪」
 今、人生の窮地に立たされています。
職場の上司に嫌いなひとがいます。意地悪されています。
相手の邪気から身を守るにはどの様にすればよろしいでしょう
か。
ここを何とか乗り越えたいと悩んでいます。
もし、よいお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。
                 滋賀県 ○○よし子さん

 よくある対人関係の話ですね。
解決方法は三つ。
 一つは、ストレスを受け流す強い自分をつくる、クンバハカ。
 二つ目は、どう相手を同化かするか。長所を見つける 眉間
注視法。
もうひとつは、三十六計、 逃げるにしかず。 避けて通れ
れば、それに越すことはありませんが、共同して生活している
以上は、どうしても避けて通れないことが多いです。ですから、
まず逃げることはできませんね。


 (2) ストレスを受け流す クンバハカ法
 これは、自分の心と身体を強くする方法です。すごく効果が
あります。
   『お尻の穴を締めます。』
といっても、始めはなんのことか、わかりませんね。
クンバハカは、天風先生の造語です。ヨガでは息を止めること
を、クンバカといいます。強いストレスを受けても、衝撃とし
て受けません。心や身体を動かす神経を守る、強いバリヤーが
できます。防弾チョッキを着たようになります。

 クンバハカの要点は、
     1.肛門を締め上げ
     2.肩の力を抜き
     3.下腹に気をこめ、
     4.緊急時にはグット息を止める

これらを同時にやります。初心のうちは確実に行うのは難しい
ですが、とにかくやってみましょう。実践あるのみです。
 それに
    「手の小指を締めれば、肛門が締まり、肩の力が抜け、
     足の親指を締めると、自然に下腹に気がこもる」

というコツを、天風先生は教えられました。このコツを体得し
ましたら、虚心平気の体勢をいつでも堅持できるようになりま
した。

 基本のやり方は、前にも何度も説明しました。何度でも繰り
返しましょう。
職場の嫌いな上司の意地悪を感じたら、すかさず、クンバハ
カ。1~3(できれば4まで)さっとやります。意地悪でも、
意地悪と感じなくなります。不思議です。全身のストレスが消
えます。心は安らかになり、春風のようにさわやか、虚心平気
です。体がどのようにでも反応できる状態になります。いわゆ
る、肚ができた状態です。

 クンバハカの効き目を自分で確認する方法に、いいものがあ
ります。トイレのウオシュレットです。冷たい水をお尻にかけ
て見ましょう。お尻の穴を締めたり、ゆるめたりします。どの
様に違うか、ご自分で体験しましょう。百聞は実行にしかずで
す。

 (3) 長所を見つける 積極的な心
 人生は心一つの置きどころ。
『健康も運命も、心の持ち方一つで決まるんだ。』
というのが天風先生は教えです。
『なんだか胃の周辺が痛むが、胃潰瘍じゃないかしらん、それ
とも胃ガンかなと思っていると、その通りになってしまうぞ。』
意地悪、意地悪と心を痛めつけていますと、いつの間にか、
意地悪が本当になります。嫌だなあという気持ちになると、何
んとなく、顔に出ます。相手も微妙に感じますね。以心伝心と
いう奴です。相手もなんとなく、気の合わない嫌な奴と思うよ
うになります。これを鏡の原理といいます。職場の中で、しか
も上司では、逃げ場がないですね。自分が変わるのは、相手な
しでできますから、簡単です。

 じゃあ、どうすればいいかって?
一番いい方法は、相手のいいところを一つ見つけることです。
どこかに一つ位、何か長所があります。鬼のように仕事に忠実
だとか、融通がきかないだとか、ミスをえげつなく指摘すると
か。どちらかというと、みんな気にさわる嫌な部類ですね。
 でもホントにそうでしょうか?
早く仕事に慣れてもらうよう、指導にちょっと、熱がはいって
るんかも知れません。口のきき方が、ぶっきら坊で、傷つきや
すい乙女ごころ(?)が騒いでいるだけかも、知れませんね。
悪人ばっかりのひとって、そういません。

 一つ良い点が見つかったら、その一つに目を集中します。
不思議に他の欠点が見えくなります。消極から積極的な心に、
転換するいい方法です。

 私たちの住んでるこの世のなかには、消極的なものが多いで
すね。
「寒おすなあ。」とか。暑いときには、
「暑おすなあ。」
これは京都の挨拶です。大阪に行きますと、
「儲かってまっか?」
「あきまへん。ぼちぼちでんなあ。」
これで店の裏に蔵が建ってます。
 京都も春は哲学の道、桜見物に行きました。
「桜きれいでした。」
「今晩雨降ったら、みんな、散りますわ!!」

みなさん、悪意はありませんけど、みんな消極的に言ってま
すね。
気い、つけやっしゃ!! 消極的な言葉はあきまへん。
一点集中、積極的な心でゆきましょう。

 (4) 敵をもを味方にする 秘訣
積極的な心ができますと、敵をも味方にできます。敵をもを
味方にするもう一が眉間注視法です。クンバハカしながら、と
きどき相手の眉間を見ます。正確には第三の目。両眉の間のチ
ョッと上、指を滑らせてゆくと、筋のような凹みがありますね
。そこです。そこは心の窓とも、第三の窓ともいいます。阿弥
陀さんの額にボチあります、あそこです。ジーッと見詰めると、
目がかち合いますから、ときどき、チラ、チラでいいです。

怒っている相手でも、嫌なお客さんに会うときでも、また警
察で取り調べを受けるようなときにも、試みるといい結果がえ
られます。怖いもの、なくなりますから。

 職場の嫌な上司にもどりましょう。
三つの知恵を授けましたから、もう心配しないですね。さあ、
よし子さん、上司に呼びつけられて、怒られています。
 とにかく話を聞きます。相手を否定しない、もちろん肯定同
調はしません。何を言いたくて、ウダウダ言ってるのか・・・
真意を平静にききます。
クンバハカしていると、嫌なことは後ろにスッスッと抜けます。
相手・・そのうち言い終わりますね、どんな人でも。
誰でも、相手が聞いててくれれば、満足しますよ。
 (相手の言い分は、相手にとっては、100%正しい?)
 (コイツ俺の言うこと聞いてくれたな、理解したようだと安
心して心開きます・・・・  じゃあ、お前の言い分も聞いて
やろうか・・という気持ちに変わります)

 そこで、自分に言いたいことが残っているなら、
「さらには、こういうことも考えられますねぇ・・・」と、
相手の眉間を優しく、優しく見ながら、自分の意見をいいます。
自分の波動と相手の波動と共鳴します。


(5) 藤吉郎の眉間注視法
草履取り藤吉郎は、寒い冬の晩、主人の信長が出てくるのを
、外でまっています。
話をおえて、足早にやってきた信長、草履に足をのせた途端、
「うぬ、草履を尻の下に敷いておったな!!」
勘筋をたてて、怒ります。
「いいえ、懐で温めていました。」
 間髪をいれずに言いました。藤吉郎は信長の眉間を注視して、
咄嗟に返答しました。

 この一言で、信長はイチコロでした。
この返答がなかったら、おそらく 藤吉郎の首は即座に飛んで
いたでしょうし、後の太閤さんはなかったでしょうねえ。瞬時
の眉間注視法でした。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

このメルマガを読んで、こんなこと出来たら世話は要らないわ、等と言わずに試してみて下さい。
あなたを幸せにしてくれる秘訣なのかも知れませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!