
不動産投資に興味を持ち始めた40代初心者です。
北海道旭川市に住んでおり、賃貸併用住宅に興味があるのですが
北海道における賃貸併用住宅の情報があまりなく、情報を探しています。
北海道以外の賃貸併用住宅の情報については、ある程度情報があり
賃貸併用住宅だと建築コストも通常の住宅よりかかりそうなので
年収300万円台、手持ち資金100万円前後、土地の所有無し、の私には、
ちょっと難しいかなと諦めかけているのですが、なんとかできる方法がないか
考えているところです。
他にも、築古アパートの格安物件を購入するなどの方法も考えているのですが
自分のマイホームも同時に手に入るというのが、魅力的だなと思い諦めきれません。
北海道(特に旭川市)での購入費用(土地込み)の相場や、事情、おすすめの業者や融資状況等、アドバイスがありましたらご教授いただけないでしょうか?
もちろん、賃貸併用住宅のデメリット等や、一般論で考えれば私のような境遇であれば
無謀なことは分かっているつもりです。
それを踏まえたうえで、ご回答をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元住宅営業です。
営業当時、1年だけアパート営業をした経験もあり、賃貸併用住宅については一通り知ってるつもりです。
(あ、ついでに札幌です。)
賃貸併用住宅って、とても魅力的なものですよね
・新築のローン返済と同時に家賃収入があるから、負担半減。
・ローン返済終わったら、家賃収入は全部収入に。
など
長文になります。しかも夢の無い話です。最初に謝ります。ごめんなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■アパートローンか住宅ローンか?
ご予算が手持ち金100万ほどとのことですが、足りません。ごめんなさい。
アパートローンですと、自己資金は最低でも総工事費の1割以上は持っててほしいです。
例:土地1000万、建物3000万、諸経費250万=4250万 …の1割=425万(!!)
でも、住宅ローンとして融資を受ければ、せいぜい諸経費分持ってれば良い。
(まあ、それにしても200万以上は持っててほしいです)
でも、一般的に賃貸を併用する予定の建築物ですと、銀行が「住宅」とみなさないと思います。
もちろん、住宅は新築が前提の上、土地も評価額を基本として、交通や学区や買い物便など良好でなければならないし…。
ローンは結構ネックになるでしょうね。
※僕が現役で営業してた頃は、信金でそういう対応もしてくれるとこありました。でも今はどうだろう…。
■旭川の相場
融資で重要なのは、土地の担保評価だと思います。
旭川って、どうなんでしょうね?
ちなみに、札幌で地下鉄沿線でも簡単には融資つきません。
(もちろん、集客能力の高い土地かどうかも重要ですが。)
なので、無理じゃないかな、と。
ただ、調べないとなんとも言えないですねぇ。
■相続としての賃貸
※賃貸併用とは話が違いますが、不動産の成功実例として上げておきます。
「親から広大な農地を相続。評価が1億以上あるため、相続税がン千万。ヤバい。
だから、「無理矢理ローンを組む。土地を担保にいれて、なるべく赤字に近くする」わけです。
そうすると、評価が下がるので、税金を払わなくてすむ。
赤字だけど、家賃収入はある。むしろもっと赤字になってくれたのむ。
相続後も、自分たちの資産を残すためには、不動産はとても有効なんです。
税理士もオススメ。
…という感じです。
ーーーーーーーーーー
【結論】
銀行がNGだと思うので、無理。
できるのは、自己資金がある人、土地を持ってる人のみ。
または、全額現金で買える資産家のみ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夢の無いことを言ってしまって、申し訳ありません。
原則論ですが、不動産投資は「金を持ってる人が、資産保全のために行うこと」です。
一生懸命働いて蓄えたお金の範囲で、かつ自分がリスクきれる範囲で投資するんです。
「不動産は、あらゆる投資の中でも、唯一銀行が融資してくれる儲かる投資だ」
そんなうたい文句もあります。
これ、なんでレバレッジのリスクのことを言わないのか。疑問ですね。
持たざるものが、資産を持てるわけがないんです。
投資はパチンコじゃない。
…と、仕事を通してこういうことを学びました。
レバレッジという魔法は、そもそもあり得ない。
僕はそう思います。
悪いことはいわないので、やめましょう。
でも、不動産投資を通して学べることは多くあるので、せっかく興味が出たのであれば、勉強してみてください。
面白い業界だと思います。
長文すみませんでした。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸管理業者について 4 2022/04/16 20:11
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2LDKで59平米くらいの家に、家...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
夜中の大体2時頃、たまになんで...
-
離婚して実家に帰ったのですが...
-
賃貸契約
-
賃貸物件の喫煙について
-
賃貸契約についてお尋ねします...
-
10年目まで住める寮に住んでま...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
5月末退去予定、消印と別紙通知...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
貯金約1000万で家賃15万の物件...
-
賃貸契約の更新について
-
賃貸に入居後、何らかの事情で1...
-
トイレの下水が詰まったら 他の...
-
賃貸物件契約更新
-
アパートを選ぶときに、 外観は...
-
同棲を始めたいのですが、1Kは...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
階下の住人が神経質過ぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今住んでいる賃貸で、何度も家...
-
「賃貸マンション・アパート」...
-
賃貸契約の更新について
-
家賃を滞納するとどうなる?
-
住民票を引越し先に移してない...
-
階下の住人が神経質過ぎる
-
大阪市郊外の築37年、家賃2万7...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
賃貸の騒音トラブルについて。 ...
-
賃貸物件の喫煙について
-
クローゼットの蝶番
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
60歳手前、戸建てから 賃貸へ転...
-
賃貸マンションの老朽化に伴う...
-
オリコフォレントインシュアの...
-
保証人不要と記載の物件につい...
-
賃貸アパートの退去費用につい...
-
新大学2年の男です。 春休みが...
-
退去時の現状復帰について
-
大阪のオススメの住む所について
おすすめ情報