A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
これは、算数から数学に科目名が変わった時に最初に遭遇する難題です。
ここで躓くと、ずうっと数学が苦手になっちゃいます。
それだけ大事なことなので、しっかり読んで理解してください。
・小学校で小さな数から大きい数は引けない
・計算の順番は決まっている
3個のイチゴが載った皿が2枚あれば3×2であって2×3じゃない。
と習ってきました。これは算数としては正しいのですが、これを未知数(何かわからない数)を使って式を立てようとすると、困ったことになるのは分かりますよね。その数か大きいか小さいかで色々な式を作らなければならない・・
そこで、最初に数の拡張を学びます。
(負数) 0よりも小さな数で、その数を足すと数直線上で左に移動する。
(分数)/逆数 その数をかけると1になる数
2×(1/2)=1 のとき、(1/2)は2の逆数
この二つがあって、はじめて次の計算が出来るようになります。
2 - 3 ≠ 3 - 2
⇒ 2 + (-3) = (-3) + 2
2 ÷ 3 ≠ 3 ÷ 2
⇒ 2 × (1/3) = (1/3) × 2
・・・これを交換の法則と言います。
それ以外に、結合の法則
AB + AC = A(B+C)
結合の法則
A(B+C) = AB + AC
これで、引き算だろうが割り算だろうが、すべて足し算と掛け算で表せます。
あわせて、=関係にあるものは、両辺に同じ処理をしてもその=の関係は変わらないという原理を用いることで、自由に四則演算が出来るようになりました。
A × B = C
でAが知りたいとき、Bの逆数(1/B)を両辺に掛けると
A × B × (1/B) = C × (1/B)
となります。( B ×(1/B)は定義より1)
A × 1 = C × (1/B)
また、C × (1/B)は、CをBで割る事ですから
A × 1 = C ÷ B
すなわち
A = C/B
なのです。
これらの基本は、数の拡張と=の決まりごとによって、はじめて可能なことなのです。
No.5
- 回答日時:
等式の性質だからです。
ざっと確認するには(1)、多少の理屈は(2)のURL(1)http://math.005net.com/yoten/houte.php
(2)http://www4.airnet.ne.jp/tmt//mathself/eqnineq1. …
他にも、ネットにたくさんあります。
No.4
- 回答日時:
>AxB=CをA=C/Bとできる理由
>除算を根本から考えていたら、つまづきました。
>AxB=Cを
>A=C/B
>とできるのは、なぜですか。
⇒「等式の両辺を、同じもので割っても、
左辺=右辺は変わらない」からです。
AxB=C
の左辺AxBをBで割ると、Aとなり、
右辺CをBで割ると、C/Bとなりますね。
ゆえに、AxB=Cは、
A=C/Bと表記することもできるわけです。
以上、ご回答まで。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
等しいもの X=Y に大して、
同じ量を足したり、同じ量をひいたり、同じものをかけたり
同じもの(ゼロをのぞく)で割っても、等しいと言う関係は変わりません。
だから
AxB=C 等しいAxB と Cの両方を、
同じ量Bで割っても、等しいですから、
(AxB)÷B = C÷B
となって
A = C/B となるわけです。
ちなみに割り算は、もともとは引き算ですから
M÷Nは、Mの中にNが何回あるか、何回ひけるかということなので、
Nが0の場合、そもそもの問題の意味がなくなるのです。
それで、
AxB=Cを A=C/B とできるのは
Bが0の場合を除きます。
No.1
- 回答日時:
Ax1はAだよね?
じゃぁ3/3とか2/2とかは? 1だよね
それを含めて考えると
AxB/B は? Aとなる
左辺に「/B」の演算を加えたので、等号を成り立たせるには 右辺にも「/B」を加えなければならない
だから、C に「/B」を加えて C/Bとなる
と言うことは、 AxB/B = C/Bという式が成り立つ
式を整理すれば、Ax1 = C/Bとなり
更に整理すると A = C/B となる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 日本語 「保険を保証する」という日本語は正しいか? 9 2023/02/03 05:17
- 哲学 この世界から決して無くすことのできなモノとは何か? 10 2023/06/08 21:02
- 哲学 神がアルケーである理由 3 2022/04/17 13:15
- 哲学 根本治療的思考 3 2022/08/26 21:41
- 計算機科学 中学生の計算ミス原因 5 2022/10/06 23:36
- 政治 ユニバーサルベーシックインカムは災害大国日本であるこそ、導入するべきだと思いますよ?東日本大地震のと 2 2022/06/29 18:39
- その他(法律) 講師の自己紹介について 2 2023/06/22 17:21
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
組み合わせの公式
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
数3の問題です 写真の問題の(...
-
数Iの質問です
-
AxB=CをA=C/Bとできる理由
-
数Ⅱ 式と証明 絶対値
-
公務員試験 数列の問題です
-
指数法則について、 a>0,nが奇...
-
xを7で割ると商がaで余りがbに...
-
解き方を教えてください
-
「別々のセルの3つの日付が同じ...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
xの値を求める計算の仕方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
1/7=1/m+1/nを満たすmとnの求め方
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
数学的帰納法
-
x/(x+1) = 1 - 1/(x+1)
-
xについての恒等式となるように...
-
組み合わせの公式
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
「別々のセルの3つの日付が同じ...
-
等式記号に似た三本線
-
数学における 等価と同値って同...
-
2009年京都大学(文系)の入試...
-
二次関数y=x二乗−6x+10の最小...
-
a>b,c>dのとき、不等式ac+bd>ad...
おすすめ情報