
果実酒を漬けたらとても美味しく出来たのですが、実が柔らかすぎたのか果実がお酒に溶けたような状態になってしまいました。
コーヒー用のペーパーフィルターで濾すと綺麗に果実分を分離できます。が、固形分が多く細かく、フィルターから落ちるのがとても遅くてあまり効率的ではありません。アルコールも飛んでしまいそうです。もっと目の粗いもの(ステンレスの茶こし)では固形分が取りきれませんでした。
何か良い方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
目の細かいフィルターを使って圧力を掛けてやればいいと思うのですが、手軽にそんなことができる道具を知りません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シノア(
https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83V%83m%83A )を使うか・・・・固形分が洗い落とされるため目が詰まりにくい・・
果実酒をワインボトルに移して、放置してからゆっくりかたむける。
ワインボトルの底の突起が仕事してくれる。
バリバリサラダ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83o%83%8A … )のようなサラダドライヤーに布を敷いてぶん回す(^^)
バリバリサラダ、実は試し済みです。ここから圧力云々の話が出てきました。結果は良好なのですが、1回で200cc程度までしか処理できないのが痛かったです。
果実酒ですから何リットルもありますので。
でも今書きながら思ったのですが、バリバリサラダの底に穴を開けてしまえば濾過された分から流れ出して来てくれますね。それなら容量いっぱいまでネルのような袋に包んで入れることで、大量処理できるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
NO3の gonba です。
自分のやり方だけ書いてしまって、申し訳ございません。
簡単な濾し方ですよね。
それは、できるだけ高さのある瓶で細い方が良いですが、そこに入れて密閉して放置します。
そうすると、2週間くらいで、溶けた果実は、沈殿しますので、上の澄んだところを、そっと別の瓶に移しますと、残りは四分の一~五分の一くらいに成りますので、それを濾せば楽になると思います。
でも、先ほども書きましたが、何度でも沈殿しますよ。
沈殿したところは、沈殿物と一緒では、不味くて飲めませんので、必ずろ過してくださいね。
段階を踏む、手抜きしないということがかえって近道なわけですね。
沈殿という自然現象をうまく活かすなど、目からうろこでした。どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私も、沢山の果実酒を作ります。
梅から始まり、いちじく、葡萄、またたび、キーウイ、ブルーベリー、柿、朝鮮人参、クコの実、ザクロ、ゆず、など、全部で、ホワイトリカーの1升瓶で60本以上漬けてます。
最初は、ご質問者様と同じように、ろ過で悩みました。
最近では、
1)まず「サラシ」で一度、荒く濾します。
2)そして更に、「キッチンペーパー」を、2枚重ねて濾します。
3)そのまま、2週間くらい放置すると、底の方に沈殿物が溜まりますので、別の瓶に、上ズミだけを注ぎ、最後に残った物を、さらに「キッチンペーパー」で濾します。
それでも、また1か月もすれば、沈殿物は溜まりますので、また繰り返します。
美味しいものは、手間ひまかかるのは、仕方のないことです。
私の場合、5リットルの梅酒用の瓶に、30本以上ですので、半端な仕事ではありません。
置く場所も大変です。
でも、美味しく出来たものを、兄弟、親戚や友達にあげると、喜ばれます、それが楽しみです。
これから、と言っても12月頃ですが、ザクロを漬ける時期です。
No.1
- 回答日時:
「さらし」が良いと思いますよ!
さらしについて、現代はどんなふうに捉えられているのか気になったので検索してみましたところ、ちょうど良い感じのことが書かれていました。
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2 …
>果実酒を漬けたらとても美味しく出来た
↑イイですね!
もしお礼をいただけるようなら、ついでに、何に何を漬けたのか是非教えていただきたいです。
さらしはこのようにも使うものなのですね。
他の方のご提案にあったバリバリサラダと組み合わせて試してみようかと思います。繰り返し使えるのがよいですね。果実酒は色々と作っていますが、今回はヤマモモです。燻したようなスモーキーな香りに仕上がって、とても美味しいですよ。果実酒にすることで、元の果実よりも美味しくなる果物の1つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧力鍋で使う食器について
-
ねりごまをミキサーorミルサーo...
-
「どんびえ」の使いこなし方
-
コーヒーサイフォンのお湯がさ...
-
車のドリンクホルダーにストロ...
-
ネットカフェ、漫画喫茶とかの...
-
飲食店の対応
-
韓国の酒の飲み方
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
カップラーメンを半分だけ食べ...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
洗った空き瓶を早く乾かす方法
-
やかんの口からつたってもれる...
-
湯沸しポット内の湯の賞味期限は?
-
ボルマトリクスの製作法
-
IH 3リットルのお湯 沸騰まで...
-
コンビニでお湯だけってもらえ...
-
電気ポットの黒いススの正体は?
-
ポットの最後少し残るお湯捨て...
-
ビュレットのコックが固まりました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
果物が溶けてしまった果実酒を...
-
コーヒーのカスって流しにその...
-
名前がわかりません コーヒー...
-
やかんに残ったお湯
-
「どんびえ」の使いこなし方
-
漉し布について
-
乳鉢
-
ティースプーンを舐めるのはマ...
-
カチカチに固まったスキムミル...
-
どうされますか
-
圧力鍋で使う食器について
-
ねりごまをミキサーorミルサーo...
-
すき家の朝食のひじきって無く...
-
会社にて。来客へのコーヒー出...
-
車のドリンクホルダーにストロ...
-
コーヒードリッパーについて
-
家にインスタントコーヒーが無...
-
数年前の昆布。。使えますか?
-
タコスのプレスマシンはどこに?
-
小岩井コーヒーうますぎ、それ...
おすすめ情報