dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳男大学1回生です。
ここのところ早寝早起きができなくて真剣に困ってます。

ここ最近は大学、バンド、バイト、車の教習でほぼ毎日予定が詰まってます。
バイトがほぼ毎日夜中の1時まであって、車の教習や大学が早くて7時~8時起きです。
けど、最近バイト後に少しだらだらと夜更かしするのが一日でもあると早寝できなくなってしまって、
朝の4時~5時になってようやく眠りにつく習慣がついてしまいます。
そして朝の7時~8時のアラームで起きてもすぐ二度寝してしまい気付けば昼の13時~15時という始末です。
この習慣がせいで、大学の単位と教習の期限がそろそろ真剣にやばくなってきてしまいました。

本当に困ってます。どうすればいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

1日にいろいろと詰め込みすぎではないですか?


私はあなたが眠りにつく時間に起きます。アラーム等目覚ましなしで。
寝る時間は早いと21時ころ、遅くても0時過ぎないようにしています。

大学・教習は削れないでしょうから、後の二つどちらかを削るしかないのではないですか。

いきなり明日から早寝早起きは無理なので、1日ずつ寝る時間を30分から1時間早めてみて、起きる時間もそれにあわせて早めてみるというのはどうでしょうか。もちろん二度寝は禁止です。

私は社会人ですが、平日はほぼ仕事しかしないですよ。一人暮らしなので、炊事・洗濯はやりますが。
    • good
    • 0

とりあえず


>起きてもすぐ二度寝してしまい
二度寝するのがいけない。

が、そもそも
>バイトがほぼ毎日夜中の1時まであって、車の教習や大学が早くて7時~8時起きです。
に無理がある。
バイトが終わるのが1時なら、寝付くのが朝の4時~5時になるのは、当然と言えば当然。

大学生が、バイトのために学校に行けないなんて、本末転倒でしょ。

自分の経験でも、毎日終電で帰宅しても、毎朝定時には出社して、土日は死んだように寝てたって時期がありました。
それを考えたら、"甘えてんじゃねーよ"と言いたい気もしますが。
    • good
    • 0

自分も(高3で定時に通っています)寝るのが、気付いたら夜中です。

しかし、朝早く起きれるようになりました。朝早く起きるにはまず下記を試してみてください
(1)携帯の目覚ましや目覚まし時計を設定する(7~8時に設定しているのであれば5~10分間隔で目覚ましを設定する)
(2)二度寝をしないで、眠くても起きてしまう
(3)ゆっくりぬるま湯(38~40度くらい)のお風呂に入る
(4)夜メールやテレビ等の明かりで寝れなくなる可能性あるので、寝る時間には、部屋の明かりを薄暗くする(真っ暗だとNGだし、逆に明るすぎもNGです)
私は1の携帯で起きる時間を設定し、10分間隔で目覚ましが鳴るようにしています。
ただ夜更かしは治ってません…
参考にしてもらえればありがたいです。でも夜更かしは良くないので、なるべく早寝して朝起きれるようにしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!