dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文質問が苦手な方は一番下に短く質問がまとめてあります。

一週間の睡眠生活をここで述べてみました。
これが普通なのかどうかを教えて欲しいです。

日曜日
04:00朝、就寝。
13:00起床し食事をして
14:00昼寝
17:00ゲームしながら家事
21:00買い物
22:30食事や食器洗い
24:00入浴。
01:00ベッドへ。
02:30就寝
月曜日
07:30に起きて仕事へ行く。
18:00帰宅し食事を済ませ
18:30爆睡。
21:00家事をする。
23:30入浴
24:00ベッドへ。
夜中の3時まで寝れず。
火曜日
09:00寝坊して仕事へ。
17:30帰宅して食事
18:30居眠り
19:30家事
21:30入浴
22:30家事
24:00ベッドへ
04:00就寝
水曜日
05:00一度起きる
07:30起床
18:30仕事後友人と外食
22:00帰宅+携帯いじり
24:00入浴
01:00ベッドへ。
木曜日
携帯いじらずクラシック音楽を小さな音でイヤホンで聞きながら目を瞑って
ベッドに入っても寝れずそのまま
08:30職場へ。
仕事中眠い。隣の同僚に優しく起こされる。
18:30帰宅して食事
19:00テレビでニュースを見る。いつの間にか寝る。
21:00起きて家事
22:30入浴
23:30家事
01:00ゲーム
01:15ベッドへ携帯をいじりながら。
金曜日
04:00就寝
07:30起床
17:30帰宅して食事
18:00爆睡
21:00入浴
22:00友人と電話
24:00夜食
土曜日
01:00電話
03:00ベッドへ。
06:00就寝
08:00一度目が覚める
09:30二度目
12:00三度目
13:00食事
14:00ネットサーフィン
19:00食事
20:00家事
23:30入浴
24:00友人と電話
そして日曜日の4時に寝るのです。

まとめると
日中起きているのに夜は4時5時まで眠れない。遅刻が怖くて徹夜すると仕事中は元気で家に帰ると眠気が猛烈に私を襲う。それでも我慢して起きていて、寝る準備を整えると夜、また寝れない。
また、寝れたとしても2度は必ず起きる。トイレではない。休日は昼間までどうしても寝てしまい、さらに食っちゃ寝です。だから月曜日の出勤がしんどいのでしょうね。
どうやって治すのでしょうか。カウンセリングも役に立たないし薬も高いので自力で努力したいです。

A 回答 (5件)

>どうやって治すのでしょうか。



とりあえず、ネットとゲームを辞めて、
1か月経っても治らないようなら
もう一度相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越しの準備などでネットとゲームをやっていない状態で2年ほど過ごしたことがあります。
それでも2時まで毎日、眠れませんでした。
今は引越しも落ち着いたのでゲームをやれていますが、
もともとは眠れないから仕方なくやっていたのです。
液晶画面が目を冴えさせるのでしょうかね。

私が疑問なのは朝早く起きて昼寝も、夕寝もしてない日もあるのになぜ
夜はいつも通り寝れないのか、ということです。

ゲームとインターネットの24時以降の利用をやめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 21:43

>私が疑問なのは朝早く起きて昼寝も、夕寝もしてない日もあるのになぜ


>夜はいつも通り寝れないのか、ということです

これは、そんなに不思議な話ではないですよ。
毎日そういう生活をしていたら、
身体がそういう生活習慣に順応しているにすぎない。
というだけです。

就寝が夜12時じゃちょっと遅いのです。
人間が本来の生物としてのバイオリズムを取り戻すには
せめて夜10時には寝て、朝は7時までに起きることです。
理想は9時就寝5時起床です。
もっというと、陽が沈んだら寝て、夜が白んだら起きるですが。

私自身は普段夜9時に寝て朝5時に起きる生活をしていますが、
たまに仕事の都合で夜12時とか深夜の2時頃に
寝ることがあるのですが、それでも目覚ましなしで
5時には一旦目が覚めます。体内時計ってのはそういうものです。

体内時計のリズムを直すのはなかなか難しい問題ですが、
まずは無理でも何でも朝早く起きるようにすること。
そして、夜は無理やりにでも寝てしまうことです。
眠たかろうが、眠たくなかろうが布団の中で横になります。
そういう意味ではこれからの季節はやりやすくなります。

で、早く寝るためのきっかけとしては、
週末に身体を疲れさせることです。
一番いいのは朝からハイキングに出かけて一日歩くことです。
そうすれば疲れて、そのまま眠ってしまえます。
あとは、そのペースを極力維持するわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

実践します!

お礼日時:2013/10/13 05:41

寝つきがいい方は少し運動されているようです。

少し動きましょう。また、日照時間等も生活リズムを崩すので光にあたるようにもしたほうがいいでしょう。
参考資料:http://不眠症チェック.com/category1/entry9.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーテンがないので朝日がとてもよく当たります。
おかげで目覚ましもなく毎朝、7時に起きることができました。
(朝日で毎朝、起きることができてとても感動しました!2ヶ月も長く続いた方だとと思います)
しかしそれは引っ越しした最初の2ヶ月間ですぐに慣れてしまいました。
今では朝日も無視して昼まで寝ています。

私の不眠症の始まりは10歳の頃から約10年なのです。

お礼日時:2013/10/12 22:00

こんにちは。


ベッドに入る時間が遅すぎます
最低12時までには床に入ってください
寝る前には携帯やテレビ インターネット 食事をしないこと
徹夜をするなら早い目に寝て 朝早く起きてからして下さい
その方が効率も良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはー^^

12時にベッド入って朝まで寝れない場合も、我慢するべきですね。

寝る前の食事はだめですね・・・

お礼日時:2013/10/12 21:54

睡眠時間が少ない、だから夜間に仮眠を取る。

当然、眠れなくなる。

体が疲れていても、脳が興奮していれば眠れません。

遅刻が怖ければ大音響の目覚ましを使う。

常習さえしなければ、軽い睡眠導入剤を利用する。(2時間程度の効能の)
内科でも保険適用で処方してくれますよ。普段飲まなければ、規定量の半分でも効きます。

大体の定時に寝る習慣をつければ、そのうち規則正しくなるはずです。

というか、就寝時間も遅すぎですよね・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日寝れないのですが、常習しない方法ってあるのですか?毎日飲みたいです。
なぜなら、睡眠薬ではやく寝れる日と飲まずに夜遅くねる日があることによって
毎日の就寝時間がそれこそ完全にバラバラになるからです。

人と会っているときは居眠りしませんがそれでも夜寝れないのはなぜですか。

お礼日時:2013/10/12 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!