アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年、小学校入学の子供がおります。
息子は広汎性発達障害と診断されています。
軽度の知的障害です。

結論から言うと、我が家では色んな理由から、今は、通常級に入れようと考えています。
決して、エゴとか息子のことを考えていないから、ということではありません。
むしろ、息子の将来を考えに考えて、今のところ、そう思っています。

それで、質問なのですが、障害を知った上で、通常級に入れられた保護者様に、
質問させて頂きたいのですが、
どのようなことを、気をつけていらっしゃいますか?

うちの息子のことを説明します。
大人しいタイプです。暴力はしません。
人懐こく、ひょうきんなのですが、傷つきやすいタイプで、すぐにシュンとなります。
言葉が遅れています。息子自身も、「なんて言うんだっけ?」と時々いいます。

月に1~2度の療育に通っています。普段は普通の保育所に通っています。
学習は先取りをすることによって、少しでも安心して授業を受けられるようにしていきたいと思っています。現在、ひらがなを全て読めます。書くのもあと少しで完璧になります。
漢字の学習も始めています。教えるとすぐに覚えます。何度教えても覚えられない…というタイプではなさそうです。DVDや本などで、まだプリントをさせていないのに、既に覚えているものもあります。

足し算は、10までの足し算、引き算はほとんど手を使わずに出て来ます。
現在繰り上がりの足し算を始めたところです。
ブロックが得意で、自分が作りたいものを自由自在に操って作っている感じがします。

親の不勉強で、今まで、親がこの年だと何ができなければいけないかを分かっていなくて、
させていなかったことがたくさんあります。検査を受けると、させているものはできています。

家で勉強を見ることは、可能です。(夫婦とも、教育関係の仕事に就いています)
先生一人では対処しきれない、というのであれば、母親の私が、毎日学校に、サポートについて行っても良いと考えています。
少しでも学校と関わるため、役員などもさせて頂く予定です。


また、通常級か支援級のどちらがよいか?ということに関しては質問していません。
どちらが息子にとって良いのか?というのは、親なのですから、それはもう、
考えに考えています。「息子のことを考えれば、支援級にするべき」などのような回答はご遠慮ください。通常級での心配は、イジメや不登校、他のお友達よりも出来ないことによる自己肯定感が失われることなどですが、それは、定型のお子さんでもありうることでしょうし、
通常級でのメリットもまた、大きいものがあると考えており、逆に支援級にすることによるデメリットも怖く、今は通常級をと考えております。

お伺いしたいのは、障害を持ちながら通常級に入れられたお子様をお持ちの方が、どんな工夫や努力をされているのかです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

特別支援学校勤務の教員です。


特別支援学校に勤務していても、特別支援の免許を持ってない先生がゴロゴロいます。
ましては普通校では、特別支援クラスの担当をしていても、特別支援の免許を持っていることのほうが遙かに少ないです。また、力のある先生がいても3年で移動しますので、学校をの力をアテにするのは正直微妙です。
どこまで伸びるかは、保護者、特にお母さんの努力次第ですね。
学校は人間関係としつけの場と割り切って、公文等の塾等にも通わせるのも手です。

それと、普通校に障害のある子どもを通わせてる保護者は、みながいやがるPTA役員に進んでなったり、PTA活動にも積極的に参加されてましたね。普通校に通わせるのであれば、PTA関係などの仕事を引き受け、学校との関わりを強くするのがいいと思います。教師も人の子ですから、やはり保護者が協力的だと子どもへの見方も変わってきます。

あと普通クラスに入れるのであれば、友達ができない状態になったり、イジメやカラカイの対象になる可能性があることは覚悟してください。田舎の少人数で、教員の目が届く教室であれば、まだ対応しやすいですが、マンモス校だと...
まぁ文面からは、人なつっこくて、かわいがられるタイプのようにお見受けしますので、自分の取り越し苦労かもしれませんが。

ちなみに、特別支援クラスに入ると中高は普通校に通えても、たいていの場合、高校は特別支援学校に行くコースになります。この場合、卒業後の就職は、ほとんどは一般就労ではなく障害者枠での採用が大部分です。
ですので、子どもが毎回テストで0点を取っても、授業中にパニックになって、しょっちゅうトイレに引きこもっても、普通校の普通クラスに固執するような保護者もいます。
(過保護のケースもあり、ネグレクトのケースもあり・・・)

最後にアドバイスですが、普通校に通わせる場合、くれぐれも学校とはトラブルにならないようにしてくださいね。クレーマー認定されると、力のある先生が担任になることを避け、何も知らない初任の先生や臨時の先生をあてがわれたりして、全くメリットはありませんので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
現場の先生からのご意見、大変参考になりました。

>特別支援学校に勤務していても、特別支援の免許を持ってない先生がゴロゴロいます。
ましては普通校では、特別支援クラスの担当をしていても、特別支援の免許を持っていることのほうが遙かに少ないです。また、力のある先生がいても3年で移動しますので、学校をの力をアテにするのは正直微妙です。

そうなんです。私も、このようなお話を聞いたことがあります。実際に免許を持っていらっしゃらない知り合いの先生が、特別支援級の担任になったと聞いたことがあります。
本当に、プロで熱心な先生方ばかりなら、特別支援級に入れれば子供を伸ばしてもらえるのだろうな…と思うのですが、
それも、特別支援級に入れるのはどうなのだろう…と思う理由の一つなんです。

>最後にアドバイスですが、普通校に通わせる場合、くれぐれも学校とはトラブルにならないようにしてくださいね。クレーマー認定されると、力のある先生が担任になることを避け、何も知らない初任の先生や臨時の先生をあてがわれたりして、全くメリットはありませんので。

ありがとうございます。過去に保育園の先生に、障害者に対しての虐待めいたことをされ、子供を思うあまりに、先生に対してけんかごしになってしまったことがありました。なんだか私のことをご存じの方なのかと思ってしまいました。
肝に銘じます。

カラカイの対象…そうですよね。マンモス校ではありませんが、数人の小学校でもありません。本当は、廃校寸前の小学校が良かったのですが…。今の保育園では先生方にご理解を頂いていて、恵まれているので、考えが甘いのかもしれません。
ただ、子供に暴力など危険が及ぶときは、学校を休ませるなど、守るつもりです。からかわれやすいだろうな…とは覚悟していますが、暴力となると別です。暴力に発展したら、すぐに避難させます。これは障害とは関係なくそう思っています。

本当に、全て参考になりましたので、ご回答くださった皆さんに感謝していますが、こちらをベストアンサーとさせていただきます。
特に「教師も人の子」という言葉…忘れずに頑張りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/23 23:20

子供と関わる仕事をしています。


息子が小学生の時、同じ学年に2人軽度の知的障害のある男の子がいました。
二人とも低学年までは通常学級で、4年から支援に移りましたが、
音楽や図工、体育などは通常と一緒にやったり、給食は通常クラスで
一緒に食べていました。
一人のお母様は、最初のクラス懇談会や子供会の集まりなどで、
お子さんの状況を説明し、
「迷惑をかけるかもしれないけれど、宜しくお願いします。」
とお話されました。
子供たちにも同じように話されたそうです。
小柄だったこともあり、クラスの皆で手助けしたり気を配っていました。
時々学校で見かけると、女の子がが手をつないで一緒に連れて行ったり、
必ず誰かがそばについていました。
息子は足が速かったので、学校のリレー会では、その子が通常の半分の距離を走り、
残りを息子が自分の分と合わせて走っていました。
会えばこちらが恐縮するほど「いつもありがとう、頼むね。」と声をかけて下さる為、
いつの間にか息子も、荷物が重いと学校やその子の家まで持って行ったりするようになり、
とても良い勉強をさせていただいたと感謝しています。
もう一人は、親御さんも放リっぱなしという感じで、
夕方一人でふらふら歩きまわっている姿を何度か目撃して心配でした。
体が大きく力加減ができなくてお友達にけがをさせてしまった事もあり、
子供たちもあまりかかわらないようにしていたようです。
どちらもマラソン大会等はみんなから声援を受けていましたが、
個人的なかかわりや受け止め方には、両者でだいぶ差があったようです。
小学校の先生の力量にはかなり差があります。
漢字書き取りの見本が間違っていたので連絡帳に書いた事もあります。
5クラスもあって先生が誰も気づかなかったのかと驚きました。
私もすでに成人した子が3人いますが、学校や先生をあまり過大評価しない方がいいと
思い知った事もいっぱいありました。
ですからぜひ学校や先生と密に連絡を取って、いっぱい関わって行って下さい。
息子さんが楽しい小学校生活を送れますように。
直接回答にはならないかもしれませんが、ご参考までに。

この回答への補足

保育所でも、息子と遊んでくれているお友達には「遊んでくれてありがとうね」などと、声をかけるようにしています。自然と口から出ていた言葉ですが、良いことみたいで安心しました。
一方、他の保護者の方へのカミングアウトは、療育の先生から「先生にはしたほうが良いけど、保護者にはしなくてもよい」と言われています。回答者様のように、とてもご理解のある方ばかりならば、私たちもカミングアウトした上で、ぜひとも協力やご理解を賜りたいところなのですが、残念なことに、そういう方ばかりではないからということです。私たちもその意見に納得しています。今は、安易に人に相談しないようにしています。親の私たちも勉強の最中で、まだまだ分からないことばかりなのです…。

補足日時:2013/10/19 17:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!「たくさん関わり、感謝の気持ちを惜しげなく口に出していく」大変参考になりました。

お礼日時:2013/10/19 16:56

 我が息子は現在支援クラスです。

3年までは通常クラスでした。

 学童保育にも通わせていましたが、出来ない事と出来る事を知ることが大切で学童では無理をさせない形で参加させていました。クラスに関しては、当初教室を出るなどの問題もあり、先生が出来た事を明確にするために、スタンプ帳みたいなものをようして出来たという事が分かるようにしました。家では、一緒に行ったり、出来ない時の対応策をいくつか伝えたりしていました。しかし、学校で通級クラスに行ったりしていましたが、最終的には支援クラスに入りました。
 ただし、全て支援クラスだけではなく、通常のクラスの授業を受けたりするかたちをとっています。

 一年生の時は毎日のように先生からの電話があり、対策を考えたり、トラブル報告を聞いたりと大変でしたよ。特に息子を保育所時代から知っている友達は良いのですが、其れ以外のお友達からのいじめとかが不安でしたが、特に問題無く行ったかな。朝晩の送り迎えとかもしていきました。
 現在六年生ですが、落ち着いた環境だからこそ、勉強も打ち込めているようです。
 
 勉強の遅れはありますが、今のところひどい遅れは無いようです。苦手な部分は苦手ですが。

 支援クラスでは結構、先生と保護者での話し合いなどが結構多いですよ。

この回答への補足

支援クラスについては、地域や先生の力量によって、かなりの差があると考えております。支援クラスは見学させて頂いて、勉強の遅れはほとんど無い生徒さんがいらっしゃることも、知ってはおりますが、我が家の通える支援クラスでは、先生が能力を見つけて引っ張ってくれているわけではないようで、全て家庭での努力の賜でした。また、中学の支援クラスに至っては、定期テストも受けられないし、何教科かは習うことさえないのが現状のようで、評定がつかず、高校進学にかなり不利な状況なようなのです。ですが、支援クラスでは落ち着いて勉強ができる…大変参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2013/10/16 06:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!先生に対応策を伝えたり、一緒に学校に行かれていた、出来ることと出来ないことを明確にするための「スタンプ帳」…どれも大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 06:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!