
現在、実家で、空家である建物(家)があります。
建物は、築60年で、木造で、雨漏りもあり、老朽化が激しく、
人が住んでいない為、解体を考えています。
(一人暮らしの高齢の身内が今年、他界し空家になった。)
ただ、土地、建物が、50年前に死んだ祖父の名義のままです。
今迄、誰も相続手続きをしなかったため、現在、相続人が7名
おります。
内、2名は、海外に戻ってしまいました。(国際結婚による子供。)
相続手続きは、素人では手におえなさそうで、これから、
司法書士さんに、お願いして、1年、それ以上?かけて、
名義変更の手続きをお願いしようと考えています。
問題は、建物の老朽化が激しく、相続手続きを待たずに、早めに
建物を解体する方法はないのでしょうか?
確か、建物の解体は、所有者の権限が必要だと聞いております。
放火による火災、または、自然崩壊が心配です。
市役所などに相談すればよいのでしょうか?
ちなみに、私は、法定相続人の一人です。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
死亡相続していない建物などの解体は、あくまで他の相続人から勝手に建物を解体したことに対する損害賠償請求があるかどうか?だけがリスクです。
民法上の問題ですから、市役所などは関係がありません。
親族所有でそのリスクは無いのですから、即解体しても影響ありません。
固定資産税等は役所へその旨届ければ(所定の様式があります)大丈夫です。
登記も土地家屋調査士へ依頼すれば、滅失登記も可能ですが、これは土地の相続が終了し、土地名義人が申請したほうが面倒でありません。
他の6名に通知してから行えば更に良いでしょう。
相続は、余り時間を掛けると、その7名のうちだれかが不慮の事故などで亡くなってしまうと、更に2次相続となり面倒になります。
7名の相続配分さえ決まっていれば、遺産分割協議書の作成はそう時間がかかるものではありませんので、早めの手続きを司法書士に依頼されたほうが良いでしょう。
この回答への補足
通常、
建物の解体、土地家屋調査士等による、法務局への滅失登記申請、
法務局から、市町村への課税台帳への取り消し、
建物がなくなったことによる、土地の固都税の上昇、
の所を、
建物の解体、市町村への固都税の届け出(建物がないので、固都税が数倍にアップ)
あとで、法務局へ、滅失登記、、、
ということでしょうか?
つまり、建物解体だけなら、遺産協議分割書だとか、相続人を決めて、、、
とかいう必要はない、ということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
現在固定資産税はだれが払っているのでしょうか。
その土地にかかる固定資産税が建物を解体すると高くなるのと、滅失登記もしなければなりません。
登記費用の他、解体にも費用はかかります。
相続人で費用負担することになると思います。
巨大地震も迫りつつありますし、相続手続き完了を待たずに解体撤去すべきとは思いますが、
なかなか簡単にいかないのが現状でしょう。
同意をとるなどの手続きは必要です。(相続人すべてに対して)それもあわせて司法書士(または弁護士)に相談です。
行政としては、人の住んでいない廃屋の解体は進めなければならない課題です。
(社会問題になりつつあります)
ですので、行政によっては解体費用に対して補助金対象になる場合もあります。
土地のある行政のHP、あるいは窓口で相談してみてください。
No.4
- 回答日時:
その土地家屋の固定資産税は何方が支払われているのでしょうか?固定資産税は住居用家屋がある場合は特例で安くなっていますが、家屋を解体するとその恩恵が受けれなくなります。
相続後土地売却を予定されているのであれば相続決定時に解体を計画された方が良いのではないかと思います。司法書士に相続手続きされるのであればその事もお聞きになると良いかと思います。相続人が海外にいらっしゃるのではなにかと大変でしょうが早めに相続をされたほうが良いかと思います。
海外在住相続人の場合は印鑑証明が発行出来ないのでサイン証明となるようですね。
http://isan-kaiketsu.com/souzokunin/overseas
相談趣旨と違いますがご容赦下さい。
No.3
- 回答日時:
遺産分割協議がなされるまでは相続人の共有財産となります。
ですから、これを解体する場合は他の相続人の了解をとっておきましょう。
で、解体後は滅失登記が必要となりますが、相続人の一人であるあなたの名義で行えるものの、どういった手続きになるかをあらかじめ法務局に相談されるといいです。
概要はこちらを参照ください。
http://www.kaitai-support.com/meshitutouki.html
ここにはわざわざ相続登記しておく必要はないと書かれてありますが、遺産分割協議書が必要かどうかまでは書かれていませんので、このあたりについて法務局に尋ねておくことが必要です。
No.2
- 回答日時:
市役所に相談しても、「名義変更が終わってから」「相続人全員の承諾が必要」って言われて終わりでしょう。
他の相続人の方と現地に行って写真を撮り、どれだけ危険な状況かを残します。
証拠、証人ということですね。
そのうえで、あなたの責任において取り壊せば良いと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続した 家、セカンドハウスと...
-
弟の家賃滞納について、 家を出...
-
この登記の持分計算の計算式や...
-
土地の放棄はできるか?
-
兄弟にも権利有りますか?
-
土地の権利書が無くても土地の...
-
義兄までもが私の実家を本籍地...
-
友人が山を2-3個相続しまし...
-
連帯保証人
-
5000万円で売り出している...
-
突然、役所から文書が届き、あ...
-
確定申告、相続時精算課税制度...
-
相続放棄後の家について。
-
田舎の実家のトイレについて
-
義父名義のマンションに夫の死...
-
家の名義変更はどこへ行けばい...
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
三親等とはどこまでの範囲?
-
領収書の但し書きについて教え...
おすすめ情報