
受け入れられたいがために引き起こる心の問題、劣等感・自己否定・他者否定の
癖を克服できたつもりでしたが、新たな悩みが出来ました。
近年、家族或いは職場の人間関係で心の問題を抱えるようになった友人が何人か
出てきて、自分も辛くなってしまって、話を聞かされると、アドバイスしてしま
います。
「ありのままの自分でいいんだよ」という内容のことを伝えずにはいられないの
です。
また、長くそんな友人達の姿を見ていると、一緒にいるのが辛くて、付き合いを
絶ちたい衝動に駆られるようになりました。
こうして自分のように楽にしてあげたくなる行動や縁を切りたくなる衝動は、他
者否定になるような気がするのです。
もし、自分が本当に克服しているのなら、大丈夫だよという心から明るい気持ち
で接することが出来るような気がするのです。
辛くなるのは辛かった経験が深層心理でフラッシュバックしているからなのかも
しれません。
何をどのように考えたらいいのか分からなくなりました。
自己否定・他者否定を克服されている方、アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私は過去に似たような体験がいくつかあるものです。最近、中川米造さんという、医学の教育に携わってきた方の本を読みました。まだ途中なのですが、「ハッ」とさせられる事がありましたので、ここで略して書いてみます。
中川さんは医師なのですが、お医者さんはつねに、病んだ人、苦しみをかかえた人と接していますよね。そういう中で、同情をしてしまうと、お医者さん自身がやられてしまうんだそうです。だから医者はすごい患者に対して壁をつくっていて、「自分が病気になるはずがない!!」くらいの感覚に自分をもっていかないと、やられてしまうんだそうです。
精神科や心療内科の医師というのは、医学を学び、心を病んでしまった人への対応の仕方、付き合い方を学びそれなりの研鑽をつんできています。
しかし、tourineko様の場合はそうではありませんよね。ご友人の病気に対する医学的知識があるわけでもないし、相手はご友人なわけですから、共感したり同情したりする。ご友人との距離は近いですね。(たとえば、お医者が高い位置から患者を見るようなかんじなのにくらべて、同じ高さで接しているようなかんじです)
そうなると、影響が出るのは無理もないことのように思われます。
心の問題をかかえている人というのは、自分が経験があるのでわかるんですが、他人との距離の取り方がすごい不器用なのです。どこまで近付いていいのかわからなかったり、どこまで相手に頼ったらそれが負担になってしまうのかが、自分に余裕がないためにわからなかったりします。無我夢中だったりもします。
病気だからこうなるのか、もともとそういった部分がもろいから病気になってしまうのかはわかりませんが、全体的にこういう傾向はあるそうです。
tourinekoさんは親身になってアドバイスされているようですので、きっとすごく優しい人なんでしょうね。相手の事を思って、突き放すことが出来ない。
私も昔そうでした。。。
心を病んだ知り合いがいたのですが、何度となく「自殺しそう」とか「私が死んだら」と言われ、ほとほと困りました。
>もし、自分が本当に克服しているのなら、大丈夫だよという心から明るい気持ち
で接することが出来るような気がするのです。
私はこれはそう簡単には言えないことではないかと思います。なぜならプロではないから…。プロ(医者)でもまずそう簡単には言わないと思います。
それから初めにちょっと思ったことなのですが、
「自分にも他者にも肯定的でなければならない!」というような雰囲気を感じます。
そんなに、「○○でなければならない」という事はないと思うんですけれど。。きついと感じていることは仕方のない事だと思います。
tourinekoさんは、優しくて相手に対する理解をしようとがんばっていて、それでいて生真面目で…そんな印象です。だれしも限界はあります。御自分の限界をこえてまで誰かの話を聞くのはどうかと思います。。
それは「他者を否定」と言ったものとは別の領域だと思います。
経験者ですがあくまでもいち意見としてお考えください。tourinekoさんが気楽な気分になられることを願っています。
お返事有難うございます。
こちらで相談させて頂いて、一晩眠ったらかなり気持ちが楽になりました。
そうですね、自分が同化してはいけないと分かってはいても、友人という友人が次々に問題を抱えるようになって、グループ付き合いの友人では、当人が居なくても、その話になりますし、皆も精神不安定になっていて、気が休まる時間を無くしていました。
釈迦は、大勢の悩める人々に囲まれても、ずっと人々を救おうとすることが出来たのは、人々に愛情を注ぐと同時に同等もしくはそれ以上に自分を愛せたからなのかなと思いました。
私は自分を愛する気持ちが足りなかったようです。
No.4
- 回答日時:
普通だと思いますよ。
誰だって、辛い事からは逃げたいものですし。tourinekoさんの友人がどのような病であるのか分かりませんので正確な事は言えないのですが、基本的に、心の病を患っている事と、会話の中身の正常さについては関連性がないと思います。
例えば、鬱の人の言動は、人生や自分について非常にマイナスのものばかりなわけですが、内容そのものは正常だし、場合によっては鋭い社会批判であったり、自己批判であったりします。
ですので、心の病を持った人と接する上で、自分の信念を貫ける人というのは、よほとしっかりとした芯を持っている人だけだと思います。臨床心理士ですら、患者と負の感情を共有してしまうことがあるそうですので、素人のtourinekoさんであれば、なおさら難しいと思います。
とにかく、その友達と接する時は、なるべく寛大な心でいてあげてください。無理に私が何とかしてあげよう、力になってあげようと力まずに、ただ話を聞いてあげればそれで良いと思います。
こういう病気は、薬を飲めば治るものもありますが基本的には自分との戦いです。tourinekoさんが苦しんで克服したように、友達も苦しんで自力で克服するしかないのです。
お返事有難うございます。
nobujinさんのところにも書きましたとおり、父が変わったという経験から、友人も感化されていくのではないかという期待が、焦りをもたらしていたと気がつきました。
克服してくれることを祈りながら、焦らず見守っていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
私は、tourinekoさんのように、深く自分と向き合って克服したという経験はないのですが、お邪魔しますね
私も、torinekoさんと似ています。(似てなかったらごめんなさい)
人の悩みを聞いていると、相手に気持ちが同化して、自分が追い込まれていくタエプです。
悩みなどを相談される事事態は嬉しいのですが、解決出来ない事を相談されりすると、相手に同情し、同化し、一緒になって落ち込んでしまうのです。
人の悩みに振り回されてしまいます。
私の友人の中には、上手に悩みを聞けるタイプがいて、その人は、自分と相手とを上手く切り離して考えることが出来るようです。
その友人をみていると、自分は真似できないので憧れます。
年をとるにつけて、周りの悩みも複雑化し、対処しきれなくなった時、私は、悩みに同化しないよう冷めた気持ちで聞くことにしました。(話を真剣に聞かないわけではありません)
冷たいようですが自分を守ること(壊れないこと)が、誰(相談してくる相手)にとっても一番だと思ったからです。
姉からこんな話を聞きました。(例えば夫の)ウツ病の看病をしていると、(妻)そばにいる人はたいていうっつてしまうそうです。
それを聞いた時、自分もそうなると思いました。愛している人(夫)が苦しんでいると、絶対同化してしまうと。
でも、それは、お互いに悲しいことなので、愛している人を守るためにも強くなりたいと、思い訓練?しています。
tourinekoさんの離れたい、距離をおきたい感情は、他社否定ではありませんよ。当然の感情だと思いますよ。
お返事有難うございます。
当初は大丈夫だったのですが、ここ数年友人が各々心の問題をもつようになってきて、それぞれが解決しないので、だんだん辛くなってきてしまいました。
私は暴力を親から受けて育ったアダルトチルドレンで、親も(世間の人々も)愛されたくて苦しんでいることに気がついてから自分や親を愛せるようになりました。
それと共に、親も次第に変わり、今では幸せに暮らしています。
その親は変わったという経験から、友人もそのうち感化されてありのままの自分を受け入れられるようになるのではという期待があって、焦りが出たのもあると思います。
こうして相談させて頂いて、いろいろ見えてきました。
感謝しております。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
27歳女性です。ありますね。そういうこと。
私は克服はしてないんですが、共感が持てるので書きます。
私は不安神経症です。
知り合う人は似た悩みを持つ人が多いです。
一人、付き合いを辞めた子がいます。
その子は過去に自殺未遂があり、躁鬱病でした。
初めは同じ悩み交換できて良いなぁと思ってたのですが、質問者さんと似たような感じになってました。
自分に置き換えてしまい、想像してしまい、胸が苦しくなりました。
付き合いを辞めた理由の一番の原因は私が落ち込んでいる時に、「今の自分を変えないと駄目だよ、このままじゃ駄目」
とアドバイスをくれたのですが、落ち込んでいる時に
言われたら私は余計落ち込みました。
それも言われたことは自分でも分かってて、それでも出来ないのに、言われて、受け入れられなくなりました。
今、悩んでる人に会うとやっぱり負担にならないことを言ったり、聞くのですが、人の悩みに深入りすると自分が壊れそうになるので、程ほどにすることにしています。
アドバイスになるかわからないですが、経験を書きました。
お返事有難うございます。
こうしてお返事を頂けて、とても気持ちが楽になりました。
友人という友人が精神不安定になっているので、なかなか考えないようにするということは難しいですが、少しでも楽しい時間を過ごせるようにしていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 私の行動を否定してくる友達。 どのような意図なのでしょうか? 約10年来の友達が居て普段会話をする分 2 2023/06/11 18:20
- ストレス 境界性パーソナリティ障害で、恋人に安心感を与えつつ治療を進めたい 1 2022/10/05 01:10
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 計算機科学 これ以上人生を惨めにしないためには 7 2023/01/25 08:23
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- その他(家族・家庭) 劣等感が辛いです。特に、家系の人に対しての劣等感が辛いです。血統関係は絶対に変えられない。ずっと自分 3 2023/04/30 11:55
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- その他(悩み相談・人生相談) 劣等感が辛いです。特に、家系の人に対しての劣等感が辛いです。血統関係は絶対に変えられない。ずっと自分 2 2023/02/06 12:14
- その他(悩み相談・人生相談) 劣等感が辛いです。特に、家系の人に対しての劣等感が辛いです。血統関係は絶対に変えられない。ずっと自分 2 2023/04/25 18:44
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる知恵とは、人生をよくするためにどのようなことを意識していますか。 6 2023/03/26 20:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人が嫌がることをやってしまい...
-
心の問題を抱える友人と接する...
-
些細な話題にすぐ切れる神経の...
-
先程、スーパーの電子レンジで...
-
自分は腕相撲大会で何回程度勝...
-
嫌な事から逃れたい、かかわり...
-
誰かを傷つけるのが嫌
-
家庭内で、匂いを出す行為は問...
-
人に自分を伝えるということに...
-
社会人になっても周囲に馴染めない
-
自分の悩みや思ってること、気...
-
疲れました。相談相手もいない...
-
対人緊張する人の心理
-
あなたの気分がよくなる方法は?
-
聞いてるつもり症候群の治し方...
-
こういうときどうすべきでしょうか
-
なんでストーカーになるのま?
-
被害妄想が・・・
-
ぶっちゃけ、この人生嫌です。 ...
-
今の会社に約一年前に転職して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分勝手すぎる彼氏がもう限界...
-
人が嫌がることをやってしまい...
-
怒られると恥ずかしくなり死に...
-
失恋して復讐した方
-
答えは分かっているのに何で世...
-
アダルトチルドレンの彼女との...
-
人を傷つけたことが後で分かっ...
-
精神的に幼稚な人から標的にさ...
-
前の車が時速20キロで走ってる...
-
自分の欠点やミスを棚に上げて...
-
境界性人格障害
-
うつの彼女に愛してるということ
-
夫婦の葛藤の乗り越え方
-
どうして嫌なことにも努力をし...
-
許す事も大切ですか?
-
ADHDに詳しい方に質問です。 60...
-
仕事上の判断をするときによく...
-
けなされたときの対処法
-
対人恐怖症 強迫観念
-
すぐに自分を卑下する癖を直したい
おすすめ情報