重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生男です。僕は昔から人と接することの苦手な対人緊張してしまう人間です。
またあがり症で社会不安障害持ちです。
こういった対人緊張のする人の心理って他人と接する時に「会話がつまらないと思われるのではないだろうか・嫌われてはないだろうか」といった心の模様だと思います。
この一見、相手に対して向けてるような意識って相手への気遣いでは無く、ただ自分を守るための固い壁で、己を守るための自己中心的な考え方ですよね?
自分が感じた様々な感情を相手に対して発信する時、このネガティブな心理を通過するので相手がそのメッセージを受信すると、なんじゃこれは?となる。だからよく何を考えてるか分からないと言われる。
相手の気持ちを慮るどころか意識が自分のことを守りにかかってるので、結果的に相手から見たら人よりコミュニケーションにぎこちなさが表れる、と僕は思います。

僕から見て対人関係が上手い人は、そういった自己防御の意識は少ないので、もっと相手の気持ちを考慮したメッセージを出すことや、自分が楽しい、嬉しい、悲しい、怒りといった気持ちをあるがままに発信出来る。だからコミュニケーションが上手なんだなと思います。

と凄い簡単にまとめたのですが、僕の上記の様な認識は間違っているでしょうか?
何か意見がありましたら是非お願いします。

A 回答 (2件)

その通りだと思いますよ。

加藤諦三の本にその辺りの事は書いてあります。

一般的に幼児期に母親から突き放された為、母親の顔色を窺うようになり、成長すると今度は周りの人の顔色を窺うようになるなどと言われてますね。

実際は遺伝的要素もあるんじゃないか?と個人的には考えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。他人の顔色を疑うのは自覚していますね。
遺伝的要因もありますでしょうが、やれるとこまでやってみます。

お礼日時:2015/01/19 21:38

相手につまらないだろうと思わせる意識は自分を守るための自己中心的な考えだという認識がちょっと違うのかな?って。



じゃあ何故そこまで自己防衛しなくてはならないのか?

そうまでしないといられない程過去に嫌な思いをしたからではないでしょうか?

その嫌な思いから自分を守ろうとしている過程を自己中心的なとは表しません。

むしろ苦手なコミュニケーションを必死に克服しようとよく考えてらっしゃるなと思いました。


ひとつあなたがコミュニケーションが上手だと感心できる人のようにあなたも喜怒哀楽を表現してもいいんですよ。苦手な事でしょうけれど、自分を表現し発信していって除々に慣れていくものでもありますよね。自己分析ができているので案外気づいたら上手になっているのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。回答者さまのおっしゃる通り、「自己中心的な考え」に至った原因はあります。過去に嫌なことがあったのでその心理作用として「自己中心的的な考え」が自分の中に形成されたんですね。
でもそうしなきゃ自分を守れなかったのでしょうね、確かに何にも悪いことではないです。「自己中心的な考え」をネガティブに捉えすぎてました。
自己表現が他人に比べてちょっと足りない部分があるのでもっと心をリラックスしてたくさんの人と関わろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!