dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 引越しをしてから洗濯機のホースが振動で穴が開くようになりました。

 機種は日立の白い約束 NW-D8CXです。

 特徴的なことは、今回の家は排水が「真下」だという点です。
 今までは、横から出して、わきの排水パイプ(エルボ)につないでいましたが
 真下なので、そのままだと高さが足りないので、レンガを置いて、その上に
 洗濯機を置いています。

 すると、2か月くらい使うと洗濯機本体の排水口からまげて、洗濯機の溝に
 ホースをいれたところの接触した側に穴が開きます。

 おそらく、振動によりこすれて穴が開くのだと思います。洗濯機を高くして
 レンガの上に置くことがいけないと推測します。

 もう、かれこれ5~6回ホース交換をしました。切れる部分にガムテープなどを
 巻いても、結果的には穴が開きました。ほとほと困っています。

 抜本的な対策をしたいと思っていますが、良い知恵はありませんか?

 1案  真下排水のため、レンガで高くしているのが悪いので、真下排水の
     位置を変える。場所がないので、排水口の場所を作り替える。

 2案  真下排水パイプの良いものを探す。ただ、エルボが高さがあるので
     レンガないと洗濯機の下にあたってしまいます。 

 3案  とても丈夫なホースを探す

 4案  揺れているのは洗濯機がガタがきている。買い換えたほうがよい

 いろいろ考えているのですが、どのような対策がベストでしょうか?また、私の認識は
 あっていますでしょうか?

「洗濯機のホースに穴が開きます」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

一応、その方面の設置の仕事に就いていた事のある者です。



排水ホースに穴が開く原因は主に3つ。

(1)排水ホースの曲げ方が急である。
(2)ダイレクトドライブモーターではない機種で、モーターとそれを介するベルトと接触しやすい位置に
 排水ホースがあり、度々の接触で穴が開く。
(3)洗濯機の異常振動により、洗濯機と、ホースと固定しているところに摩擦が生じ、結果穴が開く。


まず、質問者様の洗濯機はダイレクトドライブモーター(DDモーター)と思われます。
この際、(1)、(2)は、原因から外します。

答えは、(3)です。

>今までは、横から出して、わきの排水パイプ(エルボ)につないでいましたが
>真下なので、そのままだと高さが足りないので、レンガを置いて、その上に
>洗濯機を置いています。

これが、振動の原因です。レンガで浮かせているので、高さは稼いでいますが、振動対策(防振ゴム)がなされていません(防振ゴムをしててもというなら、ゴムの性能不足です)。
レンガは高さがざらざらしてて面で設置ができていないんです。ずれやすい(動きやすい)のが難点ですね。

この結果、レンガという不安定な台の上で洗濯機が暴れてしまう(異常振動)、結果洗濯機本体の固定具(写真の→がある所のプラスチック)と、ホースが慢性的に擦れて最終的に穴(正確にはホースの割れかと思います)が生じ、水漏れが起こる。

かさ上げに、レンガを使った事がホース割れの原因です。
では、どうすればよいのか?

第5案として、専用の設置台UP-D2希望小売価格 5,250円(税込)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/parts/04/inde …
を使って下さい。

洗濯機を買い替えても、排水が真下ならまた同じ問題が起こるでしょう。
洗濯機が寿命なら別ですが、おそらく引っ越す前は洗濯機は今ほど振動しなかったはずです。


・引っ越してから、洗濯機の振動が大きく感じるようになった
・レンガ以外に防振ゴムは使用していない
のであれば、専用設置台の取り付けをお勧めします。

ちなみに、
1案は水回りリフォームに近くなるので高額、しかし後々洗濯機を買い替えた時に真下排水の事が足かせではなくなる。
2案、3案は市販品以外で強化版とかはないので、入手不可と思われます。
4案は、正常に洗濯完了していて問題は水漏れだけなら買い替えの必要なし、です。


ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 3

追伸



回答No.8様の紹介のあった、HO-P5も解決策の一つです。
というか、この方が安価かもしれませんね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

 実はこのHO-P5は買いました。
 ただ、排水溝のエルボを外して
 ただ、排水口を差し込むだけになります。

 果たして、排水の量が多いと水があふれないか心配で
 使えませんでした。

 エルボを外して、排水口を差し込むのでも
 水あふれはありませんか? 

補足日時:2013/10/27 05:19
    • good
    • 2

回答 NO7を支持します。



問題点が2つあります。

写真を見る限り純正部品ではないこと

排水ホースがボディに固定されていないこと

問題の部分は洗濯時反復運動で柔軟性と耐久性が必要な部分です。
市販の排水ホースは丈夫に見えますが、樹脂が固く柔軟性もありません
激しい反復運動には耐えることができないのです。
純正部品は、柔軟性があり肉厚も薄く伸び縮みにも対応できるように出来ています
それと、下部のシャーシにホースを固定する部分があったと思いますが
写真を見る限り見当たらないですね。
おそらく破損して固定を諦めているかと思いますが、固定部分は重要です。
破損したなら固定部品があった部分にビニールテープを巻いてで固定するなどの処置をしてください。
写真で洗濯機を真横に寝かせて撮影してますが、寝かせる場合はフタのある上部に枕になる物を
置いた方がいいかと思います(真横ではなく斜めにと、いう意味です)
真横の場合、洗濯槽を釣っている4本のバネが外れる場合があります

では、健闘を祈る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下部のシャーシにホースを固定する部分があったと思いますが
写真を見る限り見当たらないですね。
おそらく破損して固定を諦めているかと思いますが、固定部分は重要です。

>> その通りです。破損してしまいました。
  何度かホースつけかえていたら、かけちゃったのです。

  純正ホースは注文したので、固定をして試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/26 14:21

お返事ありがとう御座います。



>真下排水が原因ではないかもしれません。
はい、通常の取り出し方ですから。

>でも、しらべてみると真下排水は、やはりホースが切れることが
>多いみたいですね。
はい、これも、然りです。
ただ、その場合は通常の取り出し方をしていません。
または、最初思ったような、接触が有る場合などです。

ご質問では、通常の取り出し方ですので、これで穴が開くと言う事は
洗濯機側の欠陥となってしまいます。
そうなると、メーカーには苦情殺到でしょう。

ですから、原因は?、と思います。
    • good
    • 0

こんばんは 先に回答No7です。



先の紹介サイトの下方に下記の記述がありました。
 ( http://kaden119-shop.net/?pid=9895988 )
ズバリ質問者様に適合する物と考えます。

【ワンポイントアドバイス】
排水口が洗濯機の真下にあり排水ホースが、切れてしまった場合は
日立全自動洗濯機直下排水L型パイプHO-P5も同時にお買い上げ下さい。

下記がHO-P5のサイト
http://kaden119-shop.net/?pid=8278321
    • good
    • 0

こんばんは



もしかして、交換されたのは純正の排水ホースとは異なるのではないでしょうか?

たぶん下記の物が純正と思いますが、質問者の写真とは異なる印象です。
http://kaden119-shop.net/?pid=9895988

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。

 ただ、純正でもそれ以外でも普通は穴は開かないので
 純正にすれば効果がある、というわけでもないように思います。

補足日時:2013/10/23 23:13
    • good
    • 0

補足拝見いたしました。



お返事ありがとう御座います。

>これは違います。洗濯機の裏にふたがあります。写真はふたを外した
>状態です。
取説P90の、遮音トレイ、ですね。

>洗濯機本体から洗濯機にホースを固定するように90度(直角)
>に曲げたところが、穴が開きます。

だとすると、
真下排水でなくても、穴が開く事になりませんか?
排水口の位置とは、関係が無くなります。

画像の「ここが穴が開きます」の部分は、洗濯槽と一緒に動く
排水ホースが、そのすぐ先で、ボディーで押さえらてしまっている為、
ホースの震動を逃がすことが出来ず、ボディーとの接触部分に、
穴が開く、と言う事ですね。
わー、上手く言えた~!(嬉) 

一つは、ホースを交換されている時に、ホースをボディーの押え側に、
引っ張り過ぎていないか? と言う事です。
穴が開くのは、ホースの震動を逃がす為の、動く部分に、余裕が無い
からだと思います。

穴が開いたため、ホースを交換した時に、「引張り気味に」交換し
たのでは?と思えます。
取説にも、「洗濯機は後面を上に倒す」とあります。
画像の状態です。
この洗濯槽が前側に寄った状態で、交換されたと思います。

一つは、排水ホースをボディー側に固定せず、外してしまう、事です。
外したホースは、洗濯機の下に入れて於けます。
こちらの方が、確実かも知れません。
排水ホースを短くすると、エルボに接続出来なくなるかも知れません。
接続代が無さそうに見えます。

遮音トレイと排水ホースが当たっている所、では無いんですよね?
それなら、トレイの当たっている所を、カットしてしまえば済みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答有難うございます。

 真下排水が原因ではないかもしれません。
 一応、横から出してから真下に誘導しているので。

 そうすると洗濯機を倒すときと接続の問題なんでしょうか?

 でも、しらべてみると真下排水は、やはりホースが切れることが多いみたいですね。

お礼日時:2013/10/23 23:31

写真を見ると、取り回しに余裕がなくて負担が掛かっているのではと思います。


モーターが左右に回るときに槽が動くようになっているのですが、その分の余裕がないと何回も力が掛かります。最初の取り回しと変えていませんか?
真下の排水はホースの取り回し大変ですので、#1さんの言われるようにしっかりとした下駄にして、ホースを溝からはずして余分な長さを切って排水口に挿せば良さそうです。
1案は大変では。
2案では、排水パイプを替えるというよりも立ち上がりを少なくしてもいいかも。切れないのでしょうか。
3案はかえって取り回しが大変になりそうです。
4案の買い替えは、レンガをやめてしっかりした台にしてみてからご検討ください。
    • good
    • 0

補足説明を下さい。


状況がもう一つはっきり致しません。

洗濯機用防水パネル
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=%E3%8 …
の様な物は、使っていない訳ですね。

洗濯機を置く場所に、排水口のエルボが立ち上がっていて、
洗濯機の置き場所は代えられない(動かせない)訳ですね。

現在の排水は、画像にあるように、洗濯機の横から取り出して、
真下にある排水エルボに繋いでいる訳ですね。

ここが分からないのですが、
その排水エルボの高さが高いため、繋いだ排水ホースが、
洗濯機の排水ホースに当たっていて、ホースが破れる、
と言う事でしょうか?

置いたレンガより、排水エルボのほうが、背が高いと言う事ですか?

ホースが破れないように、「洗濯機を後ろ側に動かす」余裕は無いんですね。

排水ホースが蛇腹ですので、排水エルボへの差込代(ツルンとしたところ)は、
ホースの口先だけ、ですね。

「だとすると」
洗濯機の設置高さを、排水エルボより高くする、が一つの解決策です。
レンガの高さをもう少し高くします。
しかし、同じレンガを重ねるのは良くありません。
脱水時に洗濯機が振られて、不安定です。
レンガより背の高い物を探しましょう。
1/4のブロックも、DIYに売っています。
レンガよりは背が高いです。

洗濯機の横幅に切ったツーバイフォー(2×4)の木材を
前後のレンガの上に、横向きに橋渡しに置く、とか。

http://153.127.244.43/pdf/2013-01-12/51611.pdf
日立の別売部品の全自動専用設置台 UP-D2 を使うとか。
高さは、レンガより高いと思われます。

排水エルボを外して、同じく別売部品の 真下排水L形パイプ
HO-P5 を使うとか。

まとめますと、高さを上げるか、排水エルボを低くする、ですね。

状況を考えながら、回答を考えましたので、
後から読むと、理屈っぽかったですね(笑)

考えと違っていましたら、補足を下さい。

この回答への補足

洗濯機用防水パネル
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=%E3%8 …
の様な物は、使っていない訳ですね。

洗濯機を置く場所に、排水口のエルボが立ち上がっていて、
洗濯機の置き場所は代えられない(動かせない)訳ですね。

現在の排水は、画像にあるように、洗濯機の横から取り出して、
真下にある排水エルボに繋いでいる訳ですね。

>>

 すべてその通りです。

>>その排水エルボの高さが高いため、繋いだ排水ホースが、
洗濯機の排水ホースに当たっていて、ホースが破れる、
と言う事でしょうか?

 >>

これは違います。洗濯機の裏にふたがあります。写真はふたを外した
状態です。エルボに洗濯機が当たらないように、洗濯機の下側の四隅にレンガを
おいて高くしています。ホースに穴が開くのは、洗濯機本体から洗濯機に
ホースを固定するように90度(直角)に曲げたところが、穴が開きます。

ここに穴が開くのは、洗濯機本体とのこすれでホースに穴が開いたとしか
考えられません。

洗濯機の置く場所は変えられません。

■エルボとの接触で穴が開くわけではないので、高くすることが解決では
なく、振動でおこるホースとの接触をどうすれば減るか?という問題なんです。

振動を減らすか、接触を減らすか、いい知恵がないかな?ということなんです。

補足日時:2013/10/23 06:40
    • good
    • 0

どうして案の中に「下駄の高さが足りないので、振動で擦れてホースが切れる。

対策としてもう一段煉瓦をを積む」ってのが無いのだろうか?

槽が揺れる
槽に釣られてホース根本も揺れる
揺れでホースが擦れて破損する

こういう流れなんだから、揺れないようにするか?擦れないようにするか?二者択一


メーカーによっては真下排水用のアダプタを準備しているところもある
ウチのがそうだが
それを使えば良いかもしれない

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。

 こすれるのはエルボと本体に挟まれてではなく
 洗濯機本体の中の

 本体から10センチ下、直角に曲げたところで穴が開きます。
 高さが足りないのでこすれるわけではないのです。

 高くしたから振動が大きくなるのか?こすれないようにするにはどうすればいいのか?

 問題は、洗濯機の中のホースの穴が開くという現象なんです。
 

補足日時:2013/10/23 06:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!