dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山椒の木に若芽がたくさん出ています。

木の芽あえや、お吸い物、うな丼などに使っていますが、まだまだあります。
上手に保存して年中この香りを楽しむ方法はありませんか?

以前、冷凍保存を試みましたが、もじゃもじゃした感じになり、ちょっと満足できませんでした。

良い方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは。



ちょっと手間は掛かりますが、冷凍保存出来ます。
二通りずつありますのでお試し下さい。

● 木の芽和え用
・包丁で叩き、すり鉢で擦ってペースト状にします。
○ ラップで薄~い一枚のシート状に包む。
  使用時に開封して、凍結のまま必要分だけ包丁で切ります。

○ 同じくラップ上に、カレールーや板チョコの様に、凹凸をつけて包む。
  こちらは凍結のまま、パキッと折るだけです。

使用後はきちんと包み直して、ジップロック等で完全密封して、
冷凍庫の奥の方で保存します。

● 吸い物、天盛り用
・広めで浅めのタッパーの底に、ラップをしわ無くピッチリ張り付けます。
○ (底から)一段目。一枚ずつ葉っぱをきれいに広げた木の芽を、
  お互いがくっつかない様に間隔を持たせ「整列」させます。
  先の細い箸を使って丁寧に、が理想です。
  
  二段目。再びラップをピチット張ります。
  三段目。木の芽の「整列」。以降繰り返しです。

○ 最底のラップは一緒です。
  以降、クッキングシート↑木の芽↑クッキングシート↑木の芽
  の繰り返しです。

前者の場合、ラップで密着されてるので、凍結するまでずれません。
が、使う時にちぎれる恐れありです。

後者は凍結するまでが不安ですが、
(葉っぱ同士がくっついたら意味が無い為に)
使う際にはサラッと取れて、勝手はいいです。

どちらも凍ったまま使う事、
残りのタッパーは迅速にしまう事が大事ですね。

ご参考までに。

 

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。

ペースト状にしてから冷凍…は思いつきませんでした。木の芽和えは家族みんなが好きなので、多めに作っておこうと思います。

ラップやクッキングシートに挟む方法も良さそうですね。以前冷凍したときは、ジップロックにばさっと入れてしまったので、もじゃもじゃにカール(?)してしまいました。今度は手間を惜しまずに、押し花でも作る気分でトライしてみます。

専門家の方からのご回答を頂きとてもうれしく思いました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/16 09:38

お天気の良い日に、天日干して乾燥させて


パセリの様に刻ん(砕く?)で冷凍保存なんて
どうでしょうか?ウナギや焼き鳥にふりかける
山椒と同じです(^_^;)ただ、売られているものより
数段香も味も良いはずです^^。

あとは、1,2週間なら固く絞った濡れふきんに包み
タッパやジップロック密閉保存でOKです。

参考になれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
粉山椒って実で作りますが、葉っぱでもいいかもしれませんね。
濡れふきんに包んで冷蔵も便利ですね。木に付いたままだとすぐに堅い葉っぱになるので、やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/16 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A