dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

煙突から出る煙についてお伺いします。

私は薪ストーブを使って初めて、
煙が上ではなく、下へ向かって降りていくということを知りました。

自宅は住宅地の高台にあります。
観察しておりますと、ストーブの煙突から出る煙は大抵、
2,3m上昇してから下方に向かって降りていきます。
無風の日に煙(臭い)の行方を確認してみたのですが、
50mほど離れた交差点(自宅の土地より15mほど下がった地点)辺りに向かって
降りてきているようでした。

風以外で、薪ストーブの煙の上下は何に影響を受けるのでしょうか。
近隣の人は、冷え込む日は上昇気流がないので下に降りるのだと、
意見をしてくるのですが、直感的にそれは違うような気がします。

どなたかお詳しい方、ご教授お願いいたします。

A 回答 (3件)

空気は熱すればふくらみ 軽くなります。


その炎により 煙を含んだ空気は最初のうちは熱く軽いので上に上がりますが
そのうちに希釈され、熱を奪われてまわりの気温と同じような温度になります。
となると、もう上に上る気力もなくなりますね。
煙の粒子(ススやオイルミスト)そのものは空気より重いので じわじわと下に降りていきます。

ただし 煙の粒子はとても細かいので 比重が重くてもすぐには落ちてきません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、そして分かりやすいご説明有難うございます。

一番早かった方を
ベストアンサーとさせて頂きます。
皆さん有難うございます。

お礼日時:2013/10/29 18:27

ダウンウォッシュという現象です。


 煙突周囲に出来る過流に排煙が巻き込まれて、降りてきます。

参考URL:http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1664
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速調べてみますね。

お礼日時:2013/10/29 18:29

>近隣の人は、冷え込む日は上昇気流がないので下に降りるのだ



煙がいつまでも温度が高いわけではありませんよね。
周りに拡散して、冷えていきます。

その時点で周りと同じ温度まで下がったらそこより上にはいかないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答、有難うございます。

お礼日時:2013/10/29 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!