dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、「ニートの人は、過疎地、限界集落に行って農家になればいいいのでは?」という質問をしました。
私としては
「自分自身で何も生み出さず、親の貯金・年金を当てにして、いつまでもすねかじりを続けるぐらいなら、田舎に行って農家に転身すればいい。
収穫量や品質は、出荷した際の商品価値を考えて手間暇かけた”商品”を作るのではなく、儲けやら貯蓄やらを考える必要もない。最低限自分の食べる分だけ作る自給自足で充分である。(どうしても、儲けやら収入を考える必要があるならば、ニートの人が大好きな”ネット環境、携帯電話代”が賄える金額で十分。)
そうやって、他人にも親にも誰にも迷惑を掛けない人生を送ってほしい。そうすれば過疎地や限界集落の人口流出問題の解決にもなる」
という観点での素人考えで提案したのですが、各回答者から
「ニートに農業なんて務まるわけない」
「ニートはかわいそうな病人・障碍者なのだからそんなひどい差別をするな」
「通報しました」(どこに? 何を?)
とのご意見を賜りました。
みのもんた氏の言葉を借りるなら
「自分の考えが誤っていたことを、完膚なきまで知らされました。本っ当にどうもすみません! バカ野郎!!」
って感じです。

では、ここにお集まりの知恵者の皆様のお知恵を拝借したいと存じます。

真に、ニートの人にぴったりあう、ニートの人が希望する職業・職種とは何でしょうか?

A 回答 (5件)

ニートが希望する職種は「3食昼寝つき」って感じの職種でしょう


1)朝が早くないこと(出勤時間、勤務時間は自由)
2)仕事が楽であること(仕事量は少なく、頭も力も要らない)
3)安定して高給であること(遊んで暮らせるほどの給料)

朝が早く、仕事がきつく、給料が安定しない農業とは全くの正反対です

怪しげな薬を飲まされ、後は漫画やゲーム昼ねでもして暮らして、偶に血液検査など診察があるだけの『新薬治験者』などがニートの希望に沿った職業でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ニートが希望する職種は「3食昼寝つき」って感じの職種でしょう
>1)朝が早くないこと(出勤時間、勤務時間は自由)
>2)仕事が楽であること(仕事量は少なく、頭も力も要らない)
>3)安定して高給であること(遊んで暮らせるほどの給料)

「そんな仕事があるわけねぇだろっ!! バカヤロウー!!」
と、ニートの人に言いたいですね。

>怪しげな薬を飲まされ、後は漫画やゲーム昼ねでもして暮らして、偶に血液検査など診察があるだけの『新薬治験者』などがニートの希望に沿った職業でしょう

ああ、ちょうどぴったりの仕事が見つかりましたね。
ニートの人は
「馬鹿につける薬」
の開発なんかにうってつけではないでしょうか?

お礼日時:2013/10/29 07:47

なんだか「農家」を馬鹿にしたような? 内容ですが、農家って能力が備わっていないと


自己破産の連続になるんですよ。

必要なもの
1.マーケティング
2.土を育てる
3.植物が好きか
この3点が必要です。

1番目は必要です。大学を卒業しようが身に付く能力ではないので注意が必要。
2番目は忘れがちですが、基礎は土ですのでお間違いのなく。
 化学肥料の使用は土壌を悪くするので、最悪中国のように砂漠をつくる元になります。
 国や会社では、人を育てますが、農家は土を育てます。
3番目は作物の観察が必要になります。

化学肥料の連続使用は、約7年目から土壌がアルカリ質に変わり収穫ゼロになります。
肥料メーカーは、メリットを盛んに宣伝しますが、デメリットを情報開示する気がないようです。
それに、同じ種類の作物を連作すると病気になるようです。
これの原因は、残留した肥料が土壌に残され、余った肥料を好む病原菌が集まる故に、連作障害(病気)が起きます。化学肥料固有の病気です。
ちなみに、農協は無知な超ど素人集団ですので、農業を始めるのであれば地道なネット検索が必要になるのでは?
あとは、いかに楽して作業するのかの悪知恵ががあると作業は軽減化され、作業時間が短縮出来ます。


>真に、ニートの人にぴったりあう、ニートの人が希望する職業・職種とは何でしょうか?
工場などの生産スタッフ、販売店などのスタッフなど かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
別に農業をバカになんかしてませんよ、少なくともニートさんには務まらない仕事だな、ってのはわかってますから。(私がニートに農業をやれば?と言ったのは、自給自足で自分が生きていくのに最低限の食料だけ作ればどうか? という事であって、他人に”商品”として買ってもらう作物を作れ、という意味ではありません。そんなのニートには無理なのはわかってますから)

>>真に、ニートの人にぴったりあう、ニートの人が希望する職業・職種とは何でしょうか?
>工場などの生産スタッフ、販売店などのスタッフなど かな?

それすらできねーから奴らはニートやってんじゃん。だからそれ以下の職業ってことになるわな。
彼らニートにできる仕事と言ったら、やっぱゴミ拾いとかゴミ箱漁りかな。

お礼日時:2013/10/30 23:14

前の質問は


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8320019.html
ですね。
よく読ませてもらいました。

内容はチョコレートでコーティングしてありますが本質的なものは処罰感情の塊なので批判的意見が多いとともいます。
詰まるところ自給自足でうまくいかなければ死ねという思考です。

いかにもニートの事を考えているようですが、親の年金や資産を使うこと悪い事なのか?つまりs_endさんに迷惑を掛けているわけではないのに、農業で自給自足など指示をなぜするのかという疑問があります。
単に文句をつけ易いものに攻撃しただけという単純な動機だということです。

あと実際に農業では自給自足できません。
米を一年分つくることでも3a程度の水田と4月ごろから土をおこし水を入れ平らにならしてしろを作ります。平行して苗を作り田植えそして水管理雑草取りから9月から稲刈りとか乾燥のはざかけ脱穀まで機械化と農薬がないと大変手間のかかる作業があります。
また山間部で生きていくには軽トラック(中古でも70万円ていど)と普通自動車の免許が必要ですがこのハードルは超えられますか?

ますご自分で自給自足できるか試してみてください。また過疎地や限界集落はそこで生活ができないから人が離れるのであってそこで自給自足できるとか単純な話ではありません。
限界集落や過疎地では年金と蓄えがあるから生活できます。
時々テレビで出るような自給自足のような人はそれなりのスキルがあるから可能なのであって普通は無理です。

また人とのつながりを無視して単純に人を入れ替えても無理です。
神戸の震災時に仮設住宅に住んでいた地域を無視してバラバラに入れたらコミニティーが出来ず孤独死が多発したそうです。原因次第で田舎に親戚がいれば転地療養的に行くことは否定しませんが


ニートにも家事手伝いから社会で生きていく自信を無くしたレベルから精神的に病んで引きこもる人までいろいろです。
原因を見極め環境を考慮して対策しないとだめだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>内容はチョコレートでコーティングしてありますが本質的なものは処罰感情の塊なので批判的意見が多いとともいます。

別にチョコレートでコーティングなんかしておりませんが。
処罰感情なんてこれっぽっちも持ってませんよ。

>詰まるところ自給自足でうまくいかなければ死ねという思考です。

そうは言ってませんよ。ニートの人たちへの提言は、
「いつまでも親のすねかじりをするのをやめて、自分で生きていくのがどれだけ大変かやってみたらどうか。
 ニートさんたちは、”あの職場も嫌、この職業も嫌”、と仕事をえり好みし続ける。
それでいながら便利な都会に住み続ける。
 都会に住む、ということは、生きていくために必要な食糧を得るために、直接、食糧を収穫するのではなく、労働の対価として金銭を得て、その交換によって商品化された食糧を買う、という非常に高度なシステムを享受しているわけだが、その一方でその金銭を得るための労働は拒み続け、都会という便利さだけを利用し続けている。
 だったら都会に住む便利さを捨て、その代わりに田舎に住んで、労働の結果が即、食糧になる農業、という職業を選びなさい。そして
 ”それが失敗したら残された道はもうないよ”
 という環境で、泥水をすすってでも、雑草を食んでも、霞を喰ってでも、もう勝手に生きてけ」
という事を申し上げたわけです。
回答者様の仰るような「自給自足でうまくいかなければ死ね」なんてことはこれっぽっちも思っておりません。

あ、思ってるわな、うん、そうそう、思ってる、ごめん、思ってたわ。

もういいよ、ニートなんてどうなってもいいし、別に身近にニートいないから本気で心配しているわけでもないし、政治家も票にならないことはやらないようだからニート対策なんて本腰いれてやらないだろうし。

というわけで、ニートのみなさん、あなた方のことを本気で心配している他人は日本にはどこにもいません。親の遺産を食いつぶしたら、死ねとは言わんが、就職なんかしなくても構いません。誰にも迷惑を掛けずにゴミ箱をあさるお仕事をしてください。あ、それは職業じゃないか・・・。
生活保護の助けになるのだけ遠慮してくれたら、それで充分です。もうその頃は貴方がたニートは日本の人口のカウントから除外されているでしょうから。

お礼日時:2013/10/30 23:09

社会福祉課職員(保護課)



あんなのニートでもできる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ニートにもできる職業があって良かったですね。

お礼日時:2013/10/29 10:51

 昨日NHKでやっていましたね。

引きこもりを社会に出させる政策をとった街についてでしたが・・・・。

 ともかくはそういう場を用意して、雇用を促す、スキルを身に着ける、活用の場所を提供する。

 三人に一人が就職し頑張っているようです。

 ニートや引きこもりにだって個性があるはずで、一律にこれが良いとは言えないと思いますが、まずは簡単な作業からという点で農家の手伝いというのは、高齢化が進んでいる過疎地に置いては有効な手段だと言えるでしょう。

 ニートがニートであり続けるには環境が整っていなくてはならないので、それを改善というか遮断すればニートにならない。つまりはニートにさせておく周りもいけないという考えもありますね。親世代が裕福なのがよろしくないとかいう意見もありました。一人くらいずっと子供でもいいか…・的な。親の年金で暮らす。それが出来てしまうから問題。しかもネット環境を遮断されたら逆切れして家族に暴行を働くなど。

 ただ、ニートの中には自己評価がかなり高く、単純作業に従事することを毛嫌いする人もいます。
では何が出来るのか・・・とさせてみてもこれまた出来ない。出来ないのは指示の仕方が悪いのであって自分のせいではないと開き直る。

 よって、ボランティアなどに駆り出して、誰かのために汗を流すようなことで、自分の価値を再認識させるという方法もあると本で読みました。

 テレビではスーパーで高いところの商品を取ってあげるとか、老人宅への商品の配達などをやっていましたね。そば打ちをしてお店を開いているグループもありました。

 ニートも最初は普通の人だったわけですから、一律には考えられないでしょうね。

 まずは、個人の意識改革でしょう。

 親が死んだら考えるんじゃないのかな。

 でなければ、親が奮起して追い出す。犯罪に走るような少数派がいるから問題になるんだけどねえ。

 過疎の村を一個丸ごとニート用に開発するっていうのはどうだろう。土木工事から全部ニートや引きこもりでやり始める。ほら、テレビ番組であったダッシュ村とかダッシュ島みたいに・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに「自分が誰かの役に立っている」ということを実感させるのはいいかもしれませんね。

>ただ、ニートの中には自己評価がかなり高く、単純作業に従事することを毛嫌いする人もいます。
では何が出来るのか・・・とさせてみてもこれまた出来ない。出来ないのは指示の仕方が悪いのであって自分のせいではないと開き直る。

仰る通り、ニートの中にはこういった意識の人が多いかもしれません。

>過疎の村を一個丸ごとニート用に開発するっていうのはどうだろう。土木工事から全部ニートや引きこもりでやり始める。ほら、テレビ番組であったダッシュ村とかダッシュ島みたいに・・・・。

ぐうたら者ばかりが集まった「怠け者村」ができそうな予感がするのですが、大丈夫でしょうか?

昔読んだドラえもんのエピソードにそういうのがありましたねえ。
怠け者ののび太君が、
「ロビンソン・クルーソーのような冒険がしたい」
と言い出し、ドラえもんが無人島に連れてってやるが、結局何もできず。
見かねたドラえもんがこっそりと手助けしてやるのだが、それを知らないのび太君は
「何もない無人島で、すべて自力で生き延びた」
と勘違いする。

ニートが親の手助けを感じとれずに、
「俺様は自活しているんだ!」
と勘違いしている様子にそっくりですな。
(くだらない漫画の内容など覚えている私も、これまたくだらない人間ですが)

お礼日時:2013/10/29 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!