重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プリンタなどに使われるローラーなのですが、円柱の形をしています。
そこで円柱の角の方はとがっています。そのとがったところは真ん中の丸いところよりは接触時に放電しやすく、接しているローラーにダメージを与え易いと思っているのですがどうでしょうか??間違ってイマセンカ?

A 回答 (1件)

しろうとです.



メッキをご存知でしょうか.
電機メッキは,とがったところにメッキがたくさんついてしまうそうです.
電界が強くなるからです.

「とがっている」と言われているのは,「円筒を横から見ると円形ですが,別の角度から見ると長方形をしていて,その長方形の角が直角である」ということですね?

ご質問に対しては,そのとおりで,ダメージを与えると思います.しかし,これは,比較の話で
中央部に比べて端部が条件的には悪いということです.端部を基本として設計すべきでしょう.

もうすこし詳しい条件が開示されないと一般的な話ではこの程度ではないかと思います.
帯電速度,電流値,相手ロールの抵抗と静電容量などです.


「帯電ロール」で検索してみました.
http://www.hokushin.co.jp/products/p09chargeroll …
http://www.mediaace.co.jp/basics.html
http://www.jsr.co.jp/pd/rgmap.html
たくさんありました.

メーカに質問をぶつけてみてはいかがですか.


解析的には,角というのは電気力線が集中するため,基本的には放電しやすい箇所です.
ただし,放電対象の静電容量がどの程度なのか,放電してもすぐに相手面の電位が上昇して電位差が無くなれば通常放電は停止します.相手面が金属の場合,放電は継続します.(静電容量が∞ですから.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>「とがっている」と言われているのは,「円筒を横から見ると円形ですが,別の角度から見ると長方形をしていて,その長方形の角が直角である」ということですね?

その通りです。
なるほど、電気的なことはむずかしいですね。電気はどう勉強しようかなぁと思ってしまいます。

お礼日時:2004/04/17 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!