dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。漢文の質問ですが、ジャンルが分からないのでこちらに書かせて貰いました。
『今急ぎ下らずんば、吾太公を煮ん』
参考書の例文では“わしはお前の父、太公を……”と訳されていましたが、本来の『吾』が一人称なのか二人称なのか気になりました。些細な事ですが、御存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

参考書の例文通り「吾」は自称(一人称)です。


この文例の場合は項羽の発言で、相手側の沛公の軍に向かって、「即降伏しないようなら私=項羽は大公(沛公の父)を烹るぞ」と告げる場面です。

「吾」が対称(二人称)に用いられるのは、相手を親しんで呼ぶ時に添える場合に限られます。
吾兄(ゴケイ)=(わが兄として)親しい友人を呼ぶ。
吾子(ゴシ)=1)あなた(相手を親しんで呼ぶ)。2)わが子、あこ(自分の子供)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、感謝します。
二人称→‘相手を親しんで’がミソなんですね。源氏物語でも、逢瀬を見られたオバサンが「吾が君」と言っていたのを思い出しました。
『下らずんば』も参考書にはただ、下りてこなければ、としか書かれていなかったので背景がよく解りました。有り難うございました!

お礼日時:2013/11/03 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!