dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2か月から保育園に息子を預けて働いています。
現在息子は7か月です。

保育園は、会社の近くで徒歩5分ほどの好立地です。

予定外の妊娠でしたが、とてもうれしく、元気な息子です。
ただ、社長なので、育児と仕事の両立でやっていくしかありません。

社長と言っても、小さな会社です。
でも、働いてもらっている方々のため、
もちろん自分のためにも無責任に辞めることはできません。

保育園には、9:30~16:30までの保育をお願いしています。
今月から繁忙期は、7:00~17:00までお願いしています。

先日個人面談があり、
・2才までが肝心でこのままだと息子が大きくなったらグレル
・朝ごはんを食べさせていない疑惑
・かわいそうだから時間を作ってあげてほしい
等、いろいろ注意がありました。

保育園の話では、7時から預けるときは、
息子が急に泣いたり(情緒不安定)、11時の食事前にお腹がすいて不機嫌になると言われました。

7時に預ける時は、朝ごはんは6:30頃なので、11時までにお腹はすくだろうに・・・トホホと思い聞き流しましたが、
機嫌が悪いことについては、息子にもストレスがかかっているんだろうなぁと反省しています。

保育園は、2歳までは9:30~15:00頃までの保育が理想的といいますが、
急な妊娠・出産で、会社で人員は増やしましたが、まだ育っていないので、
明日からすぐに、15時に迎えにいけない状況と伝えても、
かわいそうだの、考えていないだの、いろいろ言われて、気持ちが沈んでしまいました。
それでも、『がんばります』で、収めようとしたのですが、『がんばり過ぎても大変でしょ~』と言われ、
保育園が言いたいのか、ちょっと理解できていません。

急に泣き出すことについては、熱はなかったのですが、ずいぶん耳をかくので、
今日、耳鼻科に行ったら中耳炎でした。

すごく長い愚痴となってしまいましたが、
そのほかのことでも、ことある事に『かわいそう』と言われることが、ストレスです。

この際、次のかわいそうの時には、
『息子はかわいそうな子ではありません。』くらい言い返したいと思っているのですが、
事なかれ主義の私だったら、心の中で言うことになりそうです。

保育園って『かわいそう』ってこんなに言うところなのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

こんにちは。



質問文を拝読し、非常に驚きました。
保育園側に対してです。
質問者さまが保育園の利用規約を破っている訳でもないのに、保育士さんの「かわいそう」という主観で「もっと時間を作れ(預ける時間を短くしろ)」「このままではグレる」などと迫るのならば、そもそも保育園の存在意義とは何でしょうか。
理想は理想としてありましょうが、それができないから保育園にお願いしているのではないですか。
保育士さんの仰る事は御尤もかもしれませんが、その園の提言(?)を受け入れることは現実には困難ではないですか?
私も自営なので質問者さまの仰る事はよくよく理解できるつもりでおります。

もしも私なら、言い返すことは特にせずその園を退園致します。
その園はこちらのニーズを満たして下さらないからです。
賛否両論あるようですが、無認可の保育園はこちらの希望を尊重してくださる傾向が強いように感じました。例えば11時におなかが空いて泣いてしまうのであれば、単に10時ごろ食事をさせて下さるようお願いすることも可能かと思います。

質問者さまとお子様にとって、より良い結果となりますように。

(私自身、他人様にアドバイスができるような偉い母親では全くないのですが、だからこそ、子供を預かって下さる方との相性は非常に重要と考えます。)
    • good
    • 5

絶対可愛そうではありません!


子どもを産むまでは保育士をしていました。
親御さんが、働いていて育児ができないために保育園があるんです!!
まず、保育者が保護者に不安を煽るようなことを言うことじたいがおかしぃです!
子どもが1日気持ちよく、楽しく過ごせるように配慮していくのが保育士の役目。
本当に、ご家族の問題で子どもが不安定になっているのであれば、それも考慮して、園での生活態度を保護者にも伝え、園と一緒に解決していくべきです。
一方的に『可愛そう』なんて、もってのほか。
うちの園では小さいクラスの子どもには10時にミルクをあげていたし、朝から19時まで預けての方はたくさんいました。

ただ、心配なのは、その保育士の方は子どもの前でも『お母さん、遅いね~』『可愛そうねえ』とかいってないかなぁと思いました。
保護者にそんなこといえるなら、子どもにも言ってそぅです。
勝手な助言にはなりますが、立地だけでなく、子どもを五年間も半日預けるので、園をかえて自分に合ったところを探すのもありかとおもいます。
    • good
    • 4

30代女性です。


2歳の子を9ヶ月から預けて働いています。
はじめまして。

私も預け始めの1年は、よく保育士さんに「かわいそう」って言われては泣きました。
親として、子を預けて働くことの後ろめたさをえぐられるようでした。

でもそういう保育士さんは二人だけで、他の方は「大丈夫!私たちがちゃんと見てるから、お母さん心配しないで!」と送り出してくれました。

親として断腸の思いで子を託す気持ちを分かってもらえず、だいぶ話し合いをしましたが、結果的にそういう人はそういう価値観なので変わりません。
よく言えば、子供の気持ちに寄り添ってくれる。
悪く言えば、「子供がかわいそう」という錦の御旗があれば、親に何を言ってもいいと思っている人たちでした。
お年を召された保育士さんに多いかなと思います。

ご心労お察ししますが、たぶん年々こういう傾向は薄くなっていきますよ。

年齢が進めば、子供に対する担任の精神的密度は下がっていきます。
1歳、2歳になると担任の数は半減、3歳になれば20人に担任一人です。
かわいそう、なんて言葉は減っていきます。

どうあったって、仕事はしなくてはいけないし、子供は育てなくてはいけない。
それは変わらないことです。

だから、どうしようもない気持ちは、そっとやり過ごすことです。
育児はなんでもそうだけど、今大変なことは、来年にはなくなって別の大変さになるんです。
そう思って、今つらいことはやり過ごす。

それと、

今度保育士の方にかわいそうと言われたら、ぜひ、「うちの子はかわいそうではありません」と仰ってみてください。
私は何度も言いました。
家では両親、保育園では保育士さんに可愛がられ、うちの子はとても幸せものだと。

保育士への信頼は大事です。
敵対するのではなく、感謝する方向でうまくいくといいですね。

応援しています!
    • good
    • 1

 保育所に預けていたけど、先生からかわいそうとかは無かったような記憶が有ります。



 むしろ、安心して預けて下さいという感じでした。

 でも、親は分かっているので、保護者会の活動などで、楽しませる事なども考えたりしました。休みなどにしっかりと時間を取るなどもしています。

 ただ、園として責任の問題となると、保護者が基本的にすべきことを保育士が行う為にリスクも多いです。そのリスクを嫌って居るのは確かですが。

 でも、かわいそうを連発するのはどうかと。
    • good
    • 0

こんにちは



私も自分にいつも思っていますが自身の子に毎日申し訳ないなーっと思ってます。

私は高校生の息子と中学2年の娘と現在3歳の息子が保育園に通園しています。

家は主人が小さな会社を経営しています。
私はそのお手伝いをしています。住んでいる所は県外ですが会社は都内です。
朝一緒に主人と会社に向かうので家を出るのは6時前です。

もちろん一番下は寝ています。
息子、娘が学校前に保育園に登園させます。
大体7時半前です。
お迎えも息子と娘どちらかが迎えに行ってくれます。大体18時15分~18時半までの間に
一番下は朝食も上の子供達と食べ夕飯も週に2.3度は上の子達どちらかと食事です。

上の子達も2人とも0才児から保育園に登園しています。
多少の反抗期はありますが特に問題児でもありませんよ

なかなか時間を取る事は出来ませんが上の子達とは沢山会話をするようにしてます。
メールやラインでなかなかこの年頃になるとすれ違いが多いもので
部活、塾、バイトやデートなど彼、彼女なりに忙しいので
先生に怒られた話から彼女、彼氏の話まで沢山子供達も話してくれます。

2人とも弟の事は本当に良く面倒を見てくれていて私はそれに甘えっぱなしです。
申し訳ないなーっといつも思ってますし言葉でちゃんと表し話する事もありますよ
上の子達は大丈夫だよとかそんなに謝んなくても無理な時はちゃんと言うからとか言ってくれます。

小さい頃は時間が許す限り一緒に過ごすように心がけました今もです。
現在3歳の息子もゆらぎながら保育園に行かせています。
朝、送った時嫌だーっと泣いてたと聞けば帰宅した時べったり一緒に居るようにしたり
休みの日は出来るだけ一緒に遊んだりコロコロしてふざけあったり買い物へ行ったり
買い物の少し物が解るようになったので〇〇どこにあるか探すゲームをやったり

何を言ってるか解らない時もありますがとにかく保育園でなにしたの?など会話沢山するようにしています。
抱擁も沢山してます。ママは〇〇大好きだよと沢山言ってギューしたり
本来なら椅子に座って一人で食べれますが一緒に過ごす時間が少ないので膝の上に座り食べさせてっと言われれば
そうします。本人も落ち着いたり安心したりすると一人で出来るから見ててっと言ってやり始めますし

私にはどんな形が理想でそんな形が良いのか解りませんが
仕事も生活がかかっていますからやめる訳にもいきません
とにかく自分が出来る事からやるだけです。

確かに小さい時期はあっと言う間です。
時間が取れる時に一杯愛情注いであげる事を大事にすればいいんじゃないでしょうか?

上の子供達は素直で明るく元気な子供達ですよ
園では確かになるべくお子さんと居る時間を…とか言われますけど
接する時間が短くても愛情はきちんと我が子に伝わってると思う子育てしてると思うので
気に止めませんよ
逆にそれこそ頑張ってるのにストレスになっちゃいますから
すいませーんっと言って終わりにしてます
余計な事考えると子供と接する時間が短いのにもっと短くなっちゃいますからね

お互い頑張りましょう!!
    • good
    • 0

厳しいことを言わせてもらいますが・・


はっきり言って可愛そうです・・・
本来なら母親がそばにいてやる時期に、ほとんど保育園じゃないですか・・

保育園の先生だって愛情を注いでくださっていますが、母親の愛情にはかえれません
この幼い時期は人格を形成するうえでもとても大事な時期です。
あっという間です。過ぎてしまえばもう取り戻せません。
どこか寂しく満たされない思いでお子さんが育っていってもいいのですか?

保育園の先生は息子さんの今後を考えての注意で、もっともだと思います。

最終的に従業員をとるか、息子をとるか・・だと思います。

無責任に仕事をやめれないとかかれていますが、親としての責任はいいのですか?
    • good
    • 13

昨年、0才児クラスを担当していました。



かわいそうではありません。
家庭の事情で保育園に預け
働く事は 他人がとやかく言うことでは
ありませんし、3才児神話もありません。

確かに、0才で長時間の保育となると
赤ちゃんの負担はあるように思います。
ですが 園では ミルクの時間を調整したり
離乳食の順番を工夫したり できるだけ
気持ちよく過ごせるように 日々柔軟に考えます!

面談では…普通は、追いつめるような
言い方はしませんから かわいそうとは傷つきますよね!

かわいそうと言われると、落ち込みます。と
はっきりおっしゃった方がいいかもしれないですね。

あなた様は、協力的なご主人もいて
お幸せですね。愛情は赤ちゃんも感じていると
思います。
他人は無責任な事を言うものですが 今までの
ようにご夫婦で
しっかり愛情を持っていればぐれる事は
ありません。
一才になると ぐっとしっかりしてきますよ。
胸を張って、頑張りすぎないように…ね(笑)
    • good
    • 1

支援学校教員です。

厳しいことを書きます。

保育士が「かわいそう」というのは、養育的な観点から見れば、もっともかと…

>今月から繁忙期は、7:00~17:00までお願いしています。
>2歳までは9:30~15:00頃までの保育が理想的といいます

つまり、保育士が理想とする「2歳児が親と過ごす時間」+「睡眠時間」=24h-5.5h=18.5hであるのに対して、あなたの子は12hしかない。6.5hの差ですよね。

睡眠時間を考えれば、幼児期に必要とされる「愛着の形成」や「人に対する基本的信頼感の獲得」が大きく阻害されるのですから「かわいそう」となるでしょう。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shoto …

あなたが「仕事を持ってること」「急な妊娠・出産だったこと」で、子どもの養育がおろそかになるのは、子どもにとっては人生最初の、そして最大級の不幸でしょう。

保育士は、親ではありません。最低限の養育は行いますが、親のような濃密な接触は行いません。

「3歳までは、母親の存在は絶対的な存在になる」というのは、神話ではありません。

神話と言われたのは「絶対に生んだ母親が3歳まで育てるべきと言うことではない」ということであって、3歳までは「母親的な存在が必要」と言うことには変わりありません。

http://www.geocities.jp/miffy_miffy1220/about/ch …

この表にもあるように、4か月ぐらいでようやく「母の声と他の声を聞き分ける」のです。

それは「母的な存在」と「他者」を聞きわける必要があるということです。

>2才までが肝心でこのままだと息子が大きくなったらグレル

実際、私の学校にも「虐待を疑われる環境で育った子どもたち」がいます。

彼らに元々「障がい」があったから「育てにくく」てそういった環境になったのか、「虐待からくる愛着形成の不全」から「障がい」的な症状を示しているのかは、医療機関にかかっていないのでわかりません。

しかし「情緒的に不安定」な彼らは大変切れやすく、大人の言葉も届きずらいです。

そして、反対に「障がい」があっても、親からたっぷり愛情を受けて育った子は「情緒的な安定」を示しているのも事実です。

>7時に預ける時は、朝ごはんは6:30頃なので、11時までにお腹はすくだろうに・・・

と、わかっているのならば、何故、預ける時に「○時頃に、これを食べさせてください」と補助食を持参して依頼しないのでしょう?

「仕事」も大切です。おろそかにする訳にはいきません。

でも「自分の子を大切にできない人が、社員の家族や子どもを思いやれることはない」とも思います。

>次のかわいそうの時には、『息子はかわいそうな子ではありません。』

と、胸を張るためには、それ相応の根拠を示せるよう、子どもへの配慮を示しませんか?

あなたの会社が、社員にもその家族にも、そして、社長の家族にも優しい職場になることを願います。

私見です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
繁忙期は11/5~の3日間で、3日間だけならいいだろうと甘く考えていたところがあります。
私なりに愛情をもって接しているつもりですが、
時間だけみれば、かわいそうなのかもしれません。

情緒的な安定についても、
中耳炎で急に泣き出したのか、愛情不足なのか、
今はわかりませんが、これから見守りたいと思っています。

補助食については、完全給食のため保育園で禁止されています。
説明不足でしたが、給食の離乳食が11時にできるので、
その前にミルクをあげたら離乳食を少ししか食べないから
(はじめて7時から預けた日がそうだったそうです)ということに、
集団生活の場とは理解していますが、もう少し柔軟に対応してほしいなとトホホと思いました。

あなたの会社が、社員にもその家族にも、そして、社長の家族にも優しい職場になることを願います。
>>>心に響きました。がんばってみます!

補足日時:2013/11/10 07:39
    • good
    • 11

あのー 旦那さんは?


私正直わからないんですよね。
いないならいないと書いていれば回答の反応は変わるし、いるならいるで透明人間かというくらい存在を感じないし。

現状ではかわいそうというか残酷ですよね。
グレる程度ならいいのですが、ちゃんと育てていけます?
だいたいのママさんは異性の子どもの成長にとまどい大きなギャップを感じ混乱します。

「お子さんの存在が今のところあなたの重荷にしかなってないように見えるのですが、大丈夫ですか?」
こういう意味じゃないですか?
保育士は家庭支援の役割も新設されたし虐待や育児放棄の通報義務もあります。
もっと本音で言っていいですよ。
社長ということなのでこういわせてもらいますが、あなたの思いと環境、保育所とお子さんと保育士の思いと環境、落としどころを打ち合わせてみませんか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

旦那はいます。
文面が私中心だったので、変かもしれませんが仲良しです。
旦那も同じ会社なので、就業時間は8:30~17:00なのですが、
私の仕事を一部渡したので、私の代わりに残業してくれています。
保育園の登園が9:30までなので、9:30から預けています。
16:30の迎えは、16:30から2歳児までが1つの部屋になるので、
風邪をなるべくもらわないように、会社を早退して私がお迎えに行く形です。
ただ、私の分の仕事があるので、帰りは遅くなっています。
旦那は、母親がそばにいるのが一番と理解してくれているので、仕事面でサポートしてくれています。

「お子さんの存在が今のところあなたの重荷にしかなってないように見えるのですが、大丈夫ですか?」
>>>保育園の面談で、やはり息子に対して、負い目がある部分があったので、ネガティブな質問文になってしまいましたが、重荷にはなっていないです。育児は本当に楽しいです。

息子が産まれる前は、仕事が命より大切と思っているところがありましたが、
はじめて仕事を辞めたいと思わせたのが息子です。
仕事を辞めるのではなく、任せる形で身を引きたいと準備しています。

保育園ともう少し、話をしてみたいと思います。

補足日時:2013/11/10 07:54
    • good
    • 0

そりゃかわいそうだわ!



朝、6時半に食べて昼11時までなにもなしって、質問者さん知ってたはずでしょう?7か月の小さい胃袋に酷過ぎる。保育園にとにかくブチこんで、後は全部丸投げなんて、母親はあなたじゃないですか!保育士なんてどうせバカばっかりなんだから、母親がしっかりしなくてどうするんですか。「がんばります」で本当に結果残せるんですか?そんな思考回路でよく社長勤まりますね。無責任に仕事辞められないからって子供に無責任な事していいの?

そんなに仕事に穴あけたくないなら、シッターでも雇いなさいって。まともな仕事してる人間はちゃんとそこまでの収入と労力を確保して責任取ってますよ!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
離乳食とミルクの移行期で保育園の考え、私の考えの相違があるようです。
もう少し、話し合います。

補足日時:2013/11/10 07:57
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!