dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、PCに取り込んだ音楽ファイルやデジカメ撮影したファイル、仕事の資料などが増えてきました。
今のところメインのデスクトップPCのHDDに全て保存して容量も余裕はありますが、突然全てのデータが消えてしまうリスクが非常に怖いです。

また、写真や仕事関係のファイルは外でスマホからdropboxを通じて見ていますがこちらは容量がだいぶ減っています。

リスク分散、外からのファイルアクセスという2点からNAS(1ドライブ)+外付けHDD(バックアップ)がいいのかなと考えています。

その中でこれがいいかな?という機種で以下の機種を検討しています
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls410d/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/

録画とDTCP+のところが違うのかなという印象ですが多分テレビはあまり録画せず、しても外ではほぼ見ないかと思います。
重視する部分は最初に挙げた2点です。

この場合どちらの機種が私に合うでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 お尋ねの件ですが、指摘メーカーの製品ですと、シングルディスクタイプの筐体で、負荷をかけた利用方法ですと、発熱・廃熱機構がそんなに耐久性がある部品は使っておりません。


 よって、廃熱用のクーラーの短期的な故障、HDDの放熱での故障対応が難しい製品です。
 個人的には、業務でのデータバックアップや比較的負荷の高いデータ保存(写真や動画、音声)をされる場合には、放熱・廃熱機構のある程度の部品を利用しており、更にHDDの負荷分散(RAID)も考慮した製品の方が良いかと存じます。
 BuffaloやIO-DATA製ですと、「HDL-XV/2Dシリーズ」等の方が良いかと存じます。データミラーリング機能+HDD故障時の事前通知機能、故障時のHDD交換での自動リビルトも搭載しております。(データミラーリング+ホットスペアモードでの構築も可能です)
 ご指摘のNASディスク+外付けHDDといった構成ですと、外付けHDDの方が故障率が高く、事前故障対応とデータ復旧には意味が無い様な気がします。
 内蔵HDDを柔軟な構成を取りたい(HDDを自身で容量選択・ご用意)場合には、「Drobo 5N」が良いかとい存じます。内部データのバックアップに不安が有るようでしたら、このメーカー独自にNASの保存データをメーカー提供・クラウドサーバへの自動保存機能も効かせる事も可能です。
    • good
    • 0

ぱっと見ですが LS410Dシリーズの方が合致しそうです。


・LS410Dシリーズの方が、USBポートで色々使える(容量アップ、バックアップなど)
・公称のスピードが速い(ここは信用するかどうかですが・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!