電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国で永住するつもりで永住権まで取って生活していましたが言葉の問題や環境の悪さに順応できなくなり日本に帰ってきました。今後の計画を練っているとき沖縄の浜辺に自作の家を作り野菜等も自作しているビデオを見ましたが現実問題本当にできますか?土地などは自分の持ち物でしょうか?また法的な規制はどのようなものでしょうか?

A 回答 (5件)

友人で同じ環境のかたがおりますが何ら問題ありません。

沖縄本島?島?いずれも台風と悪天候や夏の蒸し暑さを我慢すれば物価も安く食料も冷凍が少なく健康食ですから不健康な人も改善されるようです。高血圧のひとも改善されたそうです。勿論、北部か南部、または那覇市内か場所によりますよ。個人的には名護がお勧めです、静かで海もきれいです。不動産は特別安い訳ではありません。法的な規制は有りませんが那覇市内はヤクザが多いようですが今は表には見えません。尚、
東シナ海側が台風の影響が少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございました。11月10日の放送で西表島で12年間表記のサバイバルを続けている人のドキュメンタリーを流していました土地の所有権の問題等不思議に思いますが今更テレビ局がやらせ番組を組むとも思えませんとにかく現地に行っていろいろ見て確かめるつもりです。

お礼日時:2013/11/11 19:07

沖縄在住者です まず海岸に自作の家、は無理です。



まずそんな土地はないし(すぐ海)あったとしても 台風がきますから 海直近は大変危険で
自作の家屋ではむりだと思います。
もちろん海岸は国のものですから勝手に家を作ることはできません

ただ北部にいけば 既存の海辺の集落の家屋の空きがあるかもしれません、
しかし、北部は医療機関が少ないので お勧めではありませんが

ここにすんで丹念に探せば 既存の海辺の空き家が見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有り難うございました。11月10日放送のこんなところに日本人とかという番組に西表島にて表記の状態で生活する移住者の奮闘をドキュメンタリー番組として放送していました通算12年間このようなサバイバル生活を送っているようです。この中で不思議に思ったのはやはり土地の所有権の問題です小さな島の中個人の所有者がいて借地あるいは売買をしているのか?出まかせの番組ではないと思いますいずれにしてもしばらく現地にて検証するつもりです。

お礼日時:2013/11/11 18:29

高校までは沖縄に住んでいました。


なので、或る程度、現地の事情は分かります。
ご質問の文章から、既に現役を退いている方とお見受けして、それを前提にお答えします。

まず、言葉の問題は、無視して構いません。
何のご心配も要りません。
昔は兎も角、今は、100歳の老人でも標準語を話しますので、意思の疎通は、完全にできます。
問題なのは、貴方さまの経済状況です。
働かなくて、年金や貯金などで暮らせるようでしたら、問題はありません。
沖縄は、失業率も高く、賃金も安いです。
「退職していて、悠々自適」、土地や家を新たに購入することも可能なら、沖縄への移住は、いいと思います。
また、購入はせず、家や土地をを借りることもいいのではないでしょうか?
法的なことは僕には不明ですが、多分、問題はないはずです。
本土と同じだと思います。
沖縄は、夏は本土ほど暑くなく、冬は、勿論、暖かいです。
台風のことを除けば、気候的には、本土で暮らすよりも楽です。
物品の調達も、道路状況も、本土と同じです。
ただ、県都である那覇市は、土地や家賃は、本土の地方都市と同等か、やや高いくらいですので、住むのでしたら、那覇市や沖縄市など、大きな都市は避けた方がいい、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございました。11月10日放送のこんなところに日本人とかいう番組で西表島にて表記のようなサバイバル生活を12年間している人のドキュメンタリー番組を流していました番組の中でやはり一番疑問に思ったのは土地の所有権の問題です海岸線の所有権が果たしてあるのかあるいは個人所有になっているのか?いずれにしても現地に足を踏み入れてみたいと思います。

お礼日時:2013/11/11 18:40

現地に行って情報を得る努力をしない人には無理かと。

    • good
    • 0

外国で言葉の問題があったのであれば、沖縄でもまた言葉の問題にぶち当たるとおもいますよ。


私の母が沖縄出身で、まだ祖母が健在ですが言葉が分かりません。。。
祖母はいまだに野菜や果物を作り売っていますが大変そうですし、本土の人間を心から歓迎する人も少ないみたいですよ。
永住すると言いつつ、理想と現地の違いがあって結局都会に帰る人が多いとなげいています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございました。当方中国。フィリッピンにてそれぞれ1年程くらいずつ生活経験があります。言葉の問題は日常単語のつなぎ合わせで何とか過ごしてきましたよ.他者のご回答でも言葉の問題は全く問題にならないとのご回答が多かったです今までのことを思えば言葉の問題はまったく気にしていません。理想と現実の違いで移住をあきらめた人も何人か見ています。

お礼日時:2013/11/11 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!