アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どのようにしたら良いでしょうか?
チューターさんには東大や京大の滑り止めで論述や英作文をやってしっかり書く力をつけたひとはあまり小論文に特化した対策をしなくても受かっているからそうすると良いと聞きました。

ただ私は私大専願で慶應経済志望なのでやり方や参考書など、経験された方がいたら教えてくれるとありがたいです。夏休み前の最近のニュースや政治経済も大切だと言っていたのでそこら編もお願いします。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

本屋に言って『小論文の書き方』というマニュアルを購入して、


自分で書かれてはいかがでしょうか?

人が書いたものだと何か聞かれたときの
受け答えに困ると思いますよ。

私は一度サンプルをコピーし文体を把握し、
そこに自分の考えや情報を埋め込む形で作成しています。

文章力がない方だと凄く考えすぎて逆に書けなくなってしうことも
あるし、だったら要所を自分の言葉に置き換えて書き上げたほうが
早いのではないでしょうか?

ただし、起承転結の起と結の部分はきちんと自分の考えおよび、
意見を述べるように。

あとは正確なデータを参考資料として組み込めば
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。

ただ、学校や予備校、参考書などの指導では、
起承転結型ではなく、序論本論結論型でやるように指導が出ています。

そこはどうしたらいいでしょうか?

お礼日時:2013/11/15 17:49

再投稿です。



>起承転結型ではなく、序論本論結論型でやるように指導が出ています。

簡単に説明すると…

序論の部分に起承転結の”起”の部分を入れる。
ここでは自分が何について述べたいのか、
何に対して疑問に思っているのかを簡素にまとめる。

本論の部分に起承転結の”承”と”転”を入れる。
”起”の部分で述べたことに関する問題提議→承

”承”の部分で述べた問題定義に関する分析および
資料提供。できれば、賛否両論の意見があることおよび、
それに関するデータが出ていることを詳しく説明する。
→転(話を転がす展開するということ)

”結”→結論から先にいうとから書き始めても良いが、
必ず”起”の部分で述べたことと”転”の部分で述べたことの比較をする。
(調べていくうちに違うデータが浮上してきたことにより、
最初の意見と異なるなど…)自分の考え・一般論・データなどひっくるめて、
自分はこのように思う→しかしながら→まだまだ先は解らないなど、
断定せずに結論を述べる。

とこんな感じです。

私見になりますが、高校生の大学受験向けの現代文の
テキストが一番使い勝手が良いと思います。

文学、政治、経済、環境問題など、
様々な視点から綴られている例文が載っているので、
色々な角度から綴ることが出来ると思います。

また適度に自分の考え方なども取り入れながら書き進めると、
読み手に書き手の問題意識の深さが伝わると思うので、
表面的な文章だという印象を与え難いと思います。

あと、意味が通っているか否かを自分で検討する方法は、
最初に横書きにしたものを縦書きで読み、
その反対も行うと余計な文章があることに気づき綺麗に
仕上がります。

どうか、頑張ってください。

楽しいですよ!!

文章を書くことは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!