dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯科助手の面接に受かって今月の初めから働いてるのですが、すでに辞めたいです。
朝7時半から8時まで勉強を教えてもらい、8時から掃除、9時から12時まで仕事、そして2時から7時、8時まで仕事。
勉強の時間は先生の時間を割いてもらってるので何も言えないのですが、8時から9時までの掃除の時間はお給料は発生しません。清掃員でも雇ってくれたらいいのに…
立ちっぱなしでトイレに行く暇もなく、膀胱炎になりました。入ったばかりでトイレに行っていいタイミングも掴めず、ストレスも溜まってきました…
もともと体力がある方ではないので、合わない仕事を選んでしまったなぁ、と後悔しています。
火曜日に早退して、今お休みをもらってゆっくりしています。
昨日の朝電話をいれたら、「体調悪いなら土曜までゆっくり休んで、来週から頑張ってね」と言われました。
先生や歯科助手、衛生士の人たち、人間関係においては何も問題はありません。
この状況で、いつ辞めると伝えればいいものか…。
アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

>人間関係においては何も問題はありません。


  とても良い就職先に恵まれましたね。

>入ったばかりでトイレに行っていいタイミングも掴めず、ストレスも溜まってきました…
  もともと体力がある方ではないので、合わない仕事を選ん…


 大変な人生の関ヶ原ですね。    (*^_^*)


 人生は,壁を破ることです。慣れる事です。巣立ちの時です。

 これから,結婚・出産で,子どもの面倒どころか,以上に手のかかる旦那も操縦しなければなりません。若い内は倒れるまで頑張りましょう。逆境の苦しさを抜け出す知恵を付ける,とても大事な時期です。

  苦しさを自分で克服して,そうして一人前の女性に成るのです。他の人には取って交われないのです。

精神的にも強くなるのです。十八女のついた男に交尾を許すだけの女性では無くタダの「女」に成り下がって仕舞います。
結果は,捨てられて,「父無し子の母子家庭」更に更にネグレクトに陥るかと承知します。

小学校では,母子家庭や別の父親と暮らす児童が2割に迫るとか。

「ドラマのおしん」程では無いが,多くの日本人は忍耐と努力で現在の生活レベルを築いたのです。

私は,高卒で就職し,救急車で搬送されました。「栄養失調!」と若い医師の声で,ブドウ糖の点滴を受けました。大変な人生のカンフルになりました。

 先ずは,人間関係が壊れるか,あなたが(健康を害して)壊れるか,若い内に体で経験をし,覚えましょう。

とても,大事なことです。



 先日,知人の言葉に,あきれました。

  「(東京六)大学でて,県庁勤めたけど,『辛い!』と娘から電話があったら,お父さんが迎えに行って連れて帰って来ちゃったのの。」と。

 県庁つとまらなくて,何処で働くんだろう? と。



  
    • good
    • 0

>勉強の時間は先生の時間を割いてもらってるので何も言えないのですが、8時から9時までの掃除の時間はお給料は発生しません。

清掃員でも雇ってくれたらいいのに…

なら、先生の考えから言えば、貴方に何か勉強教えるのは面倒だから、あなたが、勝手に自分でお金を払って、専門学校でも通信教育でも言受けてくれりゃいい。

と思っているでしょうね。
医師の時給はどれくらいか考えられて見て下さい。
貴方の残業代や掃除の時給ではとても追いつくレベルでない位の差があります。

嫌なら辞めればいいんです。
勿論、次は歯科助手なんて選ばれないでくださいね。すでに失敗していて、自分から諦めるのですから。

やめるなら今でも電話かけて話をされてください。
やる気のない人に勉強を教えるなんて、教えるほうも無駄だと思います。
最低限人員不足ならそういう所で無駄なことなんかしたくありません。次の人が見つかるまでと言う事で言われたらそこまで、もしくは1~2週間は残るのが礼儀ではあるでしょう。

やる気がない人はどの仕事をやっても無駄です。どうせいやになるか嫌なところを探し出してでもいやだと言い始めますからね。
    • good
    • 1

 何も『奴隷』として買われたわけでもないのですから、あなたの不満をそのまま言って『辞職願』を出せば済みます。

まぁ、常識的には相手が準備する時間も考慮して辞めるべきでしょうが、『合わない仕事を選んでしまった』と思われるなら早めに辞めることでしょう。祖手が双方にとって一番良いことです。
    • good
    • 1

次の仕事の予定がある場合に限り賛成です。



ただ逃げたいだけなら・・・・・・人生終わった人。

ということです。
    • good
    • 0

恵まれた環境だと思いますが。


掃除会社を使わずに自分達で掃除する会社など山ほどあります。
もちろんその間の給料は発生しません。
自分もそういうところで働いていましたし、仕事とはそういうものだと思っています。
    • good
    • 1

辞めるのは簡単ですが、もったいないような気もします。



朝早くから先生が指導してくれて、人間関係も良好なら、とても良い環境の職場ですね。
来週までゆっくり休みを取らせてくれて、なんとやさしいことでしょう。
どんな仕事も慣れるまでは大変です。慣れてしまうと、最初は大変だったなあと思うものです。
分からないことばかりだと、それだけで心身ともに疲れが倍増されるものです。

トイレに関しては、行ってはいけないと言われてるわけでは無いのですから
行きたいときに、先輩に言えばいいのではないでしょうか。
何も言わずに我慢していても、行きたくないから行かないとしか思いませんもの。

歯科助手の経験ありますが、時間配分は、30分ほど違いますが同じような感じで
9時の診療開始前30分くらいが掃除時間でした。
アシスタント用のチェアが無いのは、ちょっと辛い気もします。
先生が患者様に説明してる間、サイドで座って聞いてたりも無いのですね。
これも慣れるしかないのでしょうね。

来週、出勤したら膀胱炎になってしまったことをお話しして、せめてトイレ問題は解決しましょう。
辞めるのはいつでも可能ですが、もうちょっと頑張ってみませんか。
患者様が名前を覚えてくれて感謝されるようになると、やりがいを感じるようになります。
    • good
    • 1

トイレに行くタイミングが解らないって素直に言えば済むと思います。



人間関係が良いなら、トイレに行く許可は取りやすいと思います。辞めるなんて本当にもったいない事だと私は思います。
体調が悪いなら休め、と言ってくれる職場は「スタッフは健康でいて欲しい」と配慮してくれる良い職場だと思います。正直、うらやましい。代わりに私が仕事に行きたいくらいです。
質問者様は膀胱炎が原因で仕事が嫌になってしまってませんか。

体力はある程度なら慣れてきます。

遠慮しすぎ、ですよ。
休み明けに
休んだお詫びと
トイレに行けなかったから膀胱炎になったと報告しましょう。
    • good
    • 1

これは、早めに本当の事情を伝えた方がお互いのためです。



自分も歯科医師も新しい仕事、人を探せるわけですから。


試用期間は、お試し期間なので、「やっぱり…」というのも大丈夫です。

合わないと思う場所は、続けても辛いだけで、結局は続かないので早めの決断がいいと思います。

それに、歯科助手なのでどの程度かはわかりませんが人の身体に関わる仕事なので、中途半端な気持ちでやっていると大きな失敗につながるかもしれません。

ただ、本当に好きでその仕事を選んだのであれば、トイレのタイミングを先輩に聞いてみるとか、新人の特権でもあるので先輩なりの工夫を聞いて見るのも良いかもしれません。

ただ、これだけは言えるのは、接客関係の仕事は、どんなにトイレに行きたくてもお客様の手前長時間行けないこともあるし、交代できる要員自体がいなければ本当に焦ります。そして、休憩時間以外は立ちっぱなし、忙しいと休憩時間すらないこともあるので、そういったことが苦手なら事務系がいいんじゃないでしょうかね。

いまは、まだ新人さんで適当にやる(決して怠ける意味ではなく、力を抜ける場所を知るということ)ことができていないだけではないでしょうか。そもそも、歯科の先生とかにも勉強会終わった後に相談してみたらいいのでは?
    • good
    • 0

 試用期間中ですので、いつでも辞めることは可能でしょう。




 ただ、あなたの仕事に対する、心構えが甘いように感じます。

 自分が思うような条件の良い職場なんて稀です。楽な仕事もありません。

 掃除の時間は無給→掃除婦雇う→人件費増加・・・

 掃除婦を雇う代わりに、従業員が掃除する・・時間給は出ないにしても、

 今後その掃除婦分の人件費が自分の本給に上乗せされる・・と考えられないのでしょうか?

 即戦力とならないあなたに、お給料を払っているのです。

 あなたのお給料分は、周りの歯科衛生士であったり、先生が稼いであなたに分配しているのです。 

 先輩、先生に感謝すべきであって、職場環境をとやかく言うのは、あなたが未熟である

 が故です。

 二週間で弱音を吐くなんて・・私からみれば「甘い」の一言に尽きます。
    • good
    • 0

試用期間中というのは、雇う方にとって「こいつは使い続けてもいいだろうか?」判断するとともに、雇用される方にとっても「ここに勤め続けてもいいだろうか?」判断する期間です。




合わないと思ったのなら、辞めることは自由です。丁寧に挨拶して「お世話になりました」で済みます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A