dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で購入した家を建替えようと思っています。場所はとても気に入っていて今のところ動くつもりはありません。最寄駅より徒歩10分。
ですが土地が40坪しか(も?)なく、2世帯は無理だと考えています。
いずれは両親の面倒を見るつもりですが、それまでは私たち家族5人で生活します。同居をするまでは今までの場所に住みたいと思っています。

この場所は北西道路の東南側の隣地が5m低いところにあります。ですから2階からの眺めはとても良いのです。
私は2階リビングを希望し、それに伴う不便さも理解しているつもりです。
両親と同居となった時には広さ的に無理なので引越しを余儀なくされると思います。(ダブルカーポート、第一種低層住専のため)
そこで2階リビングの家が売りに出ていたら皆さんは購入しますか?それとも2階リビングというだけで候補から外しますか?

A 回答 (3件)

私は建築業の会社を経営し、自宅を2度建てました。


1度目は敷地32坪で1階が事務所、2階が住まいでしたので当然リビング(と呼べるような広さではありませんでしたが)すべてが2階でした。

2度目は北道路の35坪の敷地に住まいだけ南側は50cm低く1階は大きな洋室(仕事場と集会室に利用)と洗面、浴室、玄関、車庫です。2階がリビング、キッチン、洗面トイレ、ユーティリティ(洗濯室)主寝室、3階に子供室、収納です。

買う人は沢山います。ただし、残念ながら今の日本では建物の価値が正当に評価されにくいですね。本当に残念なことです。実際は販売価格に左右されると思います。

余分かもしれませんが、広い空間の部屋は2階にしたほうが構造的に安定します。もし、1階に寝室を持ってくる場合は、断熱性能と気密性能を高め、24時間換気を勧めます。特にウォークインクロゼット等収納庫には絶対結露させてはいけません。
    • good
    • 0

私が買う場合、この条件(向き、大きさ)であれば、むしろ2Fにリビングがあることを「好ましい要素」と考えます。

    • good
    • 0

ついこの間、妹のところが中古物件を購入しましたが、敷地の関係で、隣り合って家が何軒か建っているものの真ん中の一軒になりました。

最初の構造は玄関を入ってすぐにリビング、小さめのキッチンとバス・トイレで2Fに部屋が3つとトイレがもう一つという状態でした。しかし、普段の生活を考えるに、個室は子供たちが勉強するためと、夜眠るためにしか利用しないし…ということで、わざわざ水回りまでを全面改装して、1Fを個室3つとバストイレ、2Fを広々としたワンルーム形式のリビングダイニングキッチンにリフォームしましたよ。
最初はゴミ捨てやなにかが面倒じゃないか?と言っていた私ですが、実際にしあがたものを見ると、見晴らしはいいし、明るいし、断然ステキだと思いました。
下の個室に直したほうは、カーテンを開けるとすぐにお隣との境界の壁(その距離50cm!)だし、玄関横の方も、猫の額風味の庭なので、どうかと…。

明るくすてきな眺めがあるなら、二階がリビングでも悪いことはないと思います。…まぁ、足が悪い方がいる、とか、お年寄りを含む…という買い手さんからは敬遠されるかもしれませんが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!