dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
光軸調製のことで困っており、今回質問させていただく次第です。
よろしくお願いします。

来週の早々に、ユーザー車検を受検する予定なのですが、まだ光軸調整をしておりません。
前回受検した際の光軸検査は、ギリギリOKで合格しましたが、その時にした調整は100%勘で行ったので、ほぼ運で合格できたようなものだと思います。

GSX-R1000(K8)のサービスマニュアルを参照しても、記載されているのは調整ゲージの位置と回し方くらいのもので、どっちをどう回せば上下左右に動くのか説明がありません。

つきましては、バイクのクラッチ側とブレーキ側にある、それぞれの調製ゲージは、どちらが水平方向・垂直方向なのか。さらに、どちらに回せばそれぞれ上下左右に動くのかをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

車の整備書でも、どちらに回せば・・とは書かれて無いから


↓の人が言う様に、夜間に壁等に当てながら調整するしか
無いでしょうね。

それか、ユーザー車検だと車検場に持ち込みですよね?
車検場の近くにテスター屋さんが有るのでは?
当方の地域だと、車検場の前に有り、車だとトー&光軸で¥1000程度です。
でも、バイクもOKかは不明です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

光軸調整に際し、恐らくといったレベルでは分かっていたのですが、確信を持てなかったので質問させていただきました。
車検において光軸が一番の鬼門だと思っているので、あまり変に動かしたくなかったもので・・・

ユーザー車検を受けた結果、光軸調整で×を頂きましたが、陸運局の中で実際に回して試してみた結果、当該のバイクについてクラッチ側が水平方向(左回しで右)ブレーキ側が垂直方向(左回しで上)へ行くようです。参考までに。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 17:12

きつい言い方で 申し訳ありませんが 夜間 調整ボルトを動かして見れば 分かることではないのでしょうか?



たかがボルト2本です 壁に当てて 光の動きで分かるはずです

この回答への補足

恐らくといったレベルでは、分かっていたのですが確信が持てなかったので、他の方の意見も参考にできればと思い、今回質問させていただきました。
光軸調整ひっかかりやすい部分であると同時にあまり変に触りたくなかったこともあります。

今回はありがとうございました。

補足日時:2013/11/19 17:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、仰るとおり調製ボルトを動かせば分かることです。
ただ、それを言ってしまうとこの相談箱の存在意義が薄れてしまうような気が致します。
『調べれば分かること』ですが、他のどなたかがその知識を持っていれば、『聞けば分かること』でもあると思います。
聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥とも言いますし。。。

話が逸れて申し訳ありません。
因みに、実際に試した結果、当該のバイクについてクラッチ側が水平方向(左回しで右)ブレーキ側が垂直方向(左回しで上)へ行くようです。参考までに。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!