
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
moxafan さん、こんばんわ。
永禄9(1566)年の24歳のときみたいですね。この時三河を統一し、徳川に改姓したようです。ついでに朝廷から官位をもらったため、正当な出自を記した家系図が必要になったようです。最初は清和源氏を名乗る予定でしたが、代表である源氏の長者がいませんでしたので、やむなく藤原氏を名乗ったようです。
詳細は下記のURLを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/18 21:20
回答ありがとうございます。
そんなに若い頃に、藤原氏を名乗っていたんですか。
知りませんでした。
参考のURLまで付けて頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
moxafanさん、こんばんわ。
源氏の長者は村上源氏の公家の久我家の当主でしたが、没落してしまいました。また、この頃になると権威が失墜していたようです。だから、僭称しているだけでも良かったようです。
慶長10(1605)年ころつまり、家康64歳の時に新田氏の家系図をもとに捏造することになりますが、実際は彼の祖父や父の頃から源氏を称していたようです。それから彼自身も若い頃から源氏を称していたようです。ただ、征夷大将軍には清和源氏でないといけないとか、通説がありますが、別に問題はありません。征夷大将軍でも、鎌倉時代の宮将軍や摂家将軍もあったことからしてよく理解していただけると思います。
下記のURLを参照してください。
徳川家康
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
久我通堅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%88%91% …
神龍院梵舜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%BE%8D% …
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/19 13:08
回答ありがとうございます。
清和源氏でなくても良かったんですか。
知りませんでした。
でも、言われる通り、宮将軍とかいますね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/bitstream/12 …
天正13年 小牧・長久手の戦い
天正14年 45歳
(豊臣秀吉誕生)
天正18年 関東入部
天正19年 50歳
45歳から50歳の間に、藤原から源になったようです。
上記論文では天正16年の聚楽行幸のタイミングではないかと推測しています。
これは、源氏の氏の長者である、足利義昭が正式に将軍位を離れて上洛したタイミングです。
※ 上記の論文では、天正16年に将軍に付随する役職に付いていることから、将軍になろうという糸があったとしています。
当時の豊臣秀吉体制を考えると、関白秀吉の下に、将軍家康というのが考えられたのかもしれません。
天正13年 小牧・長久手の戦い
天正14年 45歳
(豊臣秀吉誕生)
天正18年 関東入部
天正19年 50歳
45歳から50歳の間に、藤原から源になったようです。
上記論文では天正16年の聚楽行幸のタイミングではないかと推測しています。
これは、源氏の氏の長者である、足利義昭が正式に将軍位を離れて上洛したタイミングです。
※ 上記の論文では、天正16年に将軍に付随する役職に付いていることから、将軍になろうという糸があったとしています。
当時の豊臣秀吉体制を考えると、関白秀吉の下に、将軍家康というのが考えられたのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/19 13:06
回答ありがとうございます。
45歳から50歳ですか。
結構な歳ですね。
参考URLの論文見させていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報