
例えば下記のサイトの反転回路があったとします。
Rf=Rs=1kohm とします。
オペアンプは、NJM2904(単電源)をV+を5V, V-を0Vで使うとします。
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/inv …
Viに -2V をいれると Vo= 2Vになるのでしょうか?
同相入力は0~3.5Vと書かれており、-2は同相入力範囲から外れた値です。
この辺教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
手元にLM2904の互換品(NJM2904)があったので実験してみました。
ご質問のサイトの回路図で、Rf = Rs = 1kΩとした結果を添付します。入力が-2Vのとき、出力は2V出ています。この回路は利得-1の反転増幅回路なので、入力電圧を上げていくと、出力電圧は下がっていき、入力が-2Vのときの出力は2V、入力電圧が0Vのときの出力電圧は0Vになります。オペアンプの負電源電圧が0Vなので、入力電圧を0Vより大きくしても出力電圧は0V未満にはなりません。それどころか、入力電圧が0Vより大きくなると、出力電圧は0.5Vくらい出てしまっています。したがって、入力電圧が0Vより大きい領域では、この回路は正常動作していません。
一方、入力電圧が-4Vのとき、計算上の出力電圧は4Vですが、実際の出力電圧は3.5Vあたりで飽和していて、それを超える電圧は出てきていません。このオペアンプの最大出力電圧は、+側の電源電圧-1.5Vくらいなので、+側の電源電圧を5Vとしたときの最大出力電圧は3.5Vくらいになります。したがって、正常動作する最低入力電圧は-3.5Vくらいになります。
以上をまとめると
LM2904を5Vの単電源で動作させ、Rf = Rs = 1kΩとした反転増幅回路では、正常動作する入力電圧範囲は-3.5V~0V、このときの出力電圧範囲は0V~3.5V
なお、同相入力範囲というのは、オペアンプが正常するときの反転入力端子(-)や非反転入力端子(+)の電圧範囲のことで、上の回路の入力電圧の範囲のことではありません。上の回路では、入力端子間にRsが入っているので、入力電圧の範囲と反転入力端子電圧の範囲は異なり
反転入力端子電圧=(Rf×入力電圧 + Rs×出力電圧)/(Rs+Rf)
となります。Rs=Rf=1kΩときは
反転入力端子電圧=(入力電圧 + 出力電圧)/2
なので、入力電圧が-2Vで出力電圧が+2Vのときは、反転入力端子電圧は0Vで、同相入力範囲内に納まっています。

No.4
- 回答日時:
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/inv …
の回路図は正負両電源用の回路図です。単電源用の回路図は参考URLの図5のようにします。
参考URL全体を読むとオペアンプを用いた単電源反転増幅器のことが理解できるでしょう。
参考URL:http://tokyo-ct.net/usr/kosaka/for_students/line …
No.3
- 回答日時:
>NJM2904(単電源)をV+を5V, V-を0Vで使うとします。
>Viに -2V をいれると Vo= 2Vになるのでしょうか?
この条件で有れば、Vo= 2Vになります。
+入力は常にゼロですから、-端子がゼロになる様な範囲でオペアンプが働きます。
-入力の範囲は出力電圧の範囲によって制限されます。
出力の範囲は最大で0~5Vですから、-入力の範囲は0~-5Vの範囲で働きます。
(ゲインが-1倍の場合)
NJM2904と同等品のLM358でシミュレーションした結果を添付します。
他のオペアンプの場合では同じような動作をするとは限りません。

No.2
- 回答日時:
Viは-2Vですが,同相電圧Vnは0Vです.
同相入力は0~3.5Vと書かれており,0Vは同相入力範囲に入っています.
従って出力は2Vです.
問題は,Rf=Rs=1kΩとすることで,質問者にオペアンプの使用経験が無いことがわかります.
この手の汎用オペアンプにとって一般に1kΩは非常に重い負荷になります.
10kΩ程度にするのが一般的です.
また,入力電圧がマイナスの高電圧とか,電源がオフしていて,Vnがマイナスになるとペアンプが壊れる可能性があります.
その防止には,グランド(Vp)と反転入力(Vn)間にダイオード(アノードがグランド側)を入れます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
同相除去比(CMRR)が120dBの差動...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
分周
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
4入力XORの論理式
-
LTspice
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報