dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2女子です。

今回、期末テストで偏差値60と450点以上とってこい。と塾の先生に言われました。

どうやったらとれるか、っていうのは毎回聞くのですがいまいち自分に合わず、自己流でやってきました。

普段の定期テストでは、偏差値59、430点をとっています。

私の勉強法としては、普段から学校支給のワークを解き基礎をしっかり築きます。
テスト二週間前までには、ワークを範囲まで終わらせます。
そして、二週間前にはワークや小テストを解きなおします。
さらに、一週間前には苦手単元を中心に潰します。

テスト後には、間違えた所の反省をしたり…

もちろん、塾の対策もやっています。

私的には最大限頑張っています。
やっぱり、上を目指すにはさらに何かしなきゃいけないんでしょうか。

来年は受験で、もうそろそろ響いてくる頃じゃないですか。私は志望校はある程度決まっています。それが、いまの自分にちょうどくらいなんです。だから、確実に滑らないように今から頑張りたいんです。

最近はずっと、落ちたり上がったりを繰り返しています。
どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (2件)

受験合格に向けて努力するという点ではなにもかわらないのですが、ご質問にある


>期末テストで偏差値60と450点以上とってこい。と塾の先生に言われました。
について、意味を理解する必要があると思います。

おそらく先生は本気で言っているわけではありません。
偏差値というのは標準偏差をもとにした数式の結果です。
偏差値=((得点-平均点) ÷ 標準偏差)×10+50
標準偏差=(((得点-平均点)の2乗の総和)÷人数)の平方根
なので、問題が平易すぎてほとんど全員が100点を取るような試験では、99点を取ったとしても偏差値は10や20になりえます。
また、問題が難しすぎてほとんど全員が0点の試験で、たった1人が1点しか取れなくても偏差値は100を超えることもありえます(更に言えば、この場合この一人は1点しかとれなくても100点を取っていても偏差値は全く同一になります)。

つまり、属する母集団によって同一の点数でもその偏差値は変化しますので、貴女の学校の試験問題の難易度をコントロールする立場にない塾の先生が、合計点や偏差値について言及して「取ってこい」と命じることはあり得ない指示といえます。

参考URL
http://www.suguru.jp/nyuushi/hensachi.html


満点を取れなかった部分にこそ今後の目標が存在するはずです。
ケアレスミスなのか、基礎を理解できていないのか、応用力がないから得点できなかったのかなどを分析して今後の対策を取ってもまだ間に合う時期だと思います。
    • good
    • 0

偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%。


偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%。
偏差値80以上(あるいは20以下)は、全体の0.13499%。
偏差値90以上(あるいは10以下)は、全体の0.00315%。
偏差値100以上(あるいは0以下)は、全体の0.00002%。

ってことなんだけど、偏差値60を取るとはこうゆうことです。
貴方のテストの平均点は知らないのでそれは言及しません。

この回答への補足

平均は毎回、だいたい55~65程度です。

補足日時:2013/11/24 20:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
偏差値60はものすごくレベルが高いんですね。
それならそれで、また覚悟を持ってやらねばならないです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/24 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!