
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
味は落ちますが
焼き魚でも煮魚でもフライでも
脂乗っている魚の方が解凍後もパサつきが少ないと思います
あまり大きい切り身ですと解凍が面倒です
(中心が冷たい って失敗をww)
冷凍時はなるべく空気を抜いて霜がつかないように
(サランラップ+ジップロックとか)
フライの場合 オーブントースターあればそっちで温めたほうが
べチャッっとしなくていい
味付けは濃いめ(パサついたり 冷凍で味が落ちるから)
自然解凍でも。
衛生状態と室温、冷蔵庫内の温度でご自分の感覚で
私は 朝に冷蔵庫に移して 夜食べるとか
夜 寝るときに台所に出しておいたり
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/26 11:06
ご回答ありがとうございます。
お魚は基本なんでも大丈夫なんですね!知りませんでした。
ちょっと濃いめの味付けにして父に持って行ってみます。
No.6
- 回答日時:
魚料理は基本的になんでも冷凍できるので、一人暮らししていた頃は焼き魚や煮魚などいろいろ冷凍していました。
食べるときは、一旦冷蔵庫に移して解凍してから電子レンジで温めていました。
簡単なものということでしたら、缶詰もおすすめです。
さんまや、いわしの蒲焼など、骨まで柔らかく食べられるので、カルシウムの補給にピッタリです。
No.5
- 回答日時:
私は80代半ばのじじいですが、家内の入退院が長かった為に、炊事・洗濯などの家事全般が出来る様になりました。
お父上の歳が判りませんが、なるべくご自分で調理出来る様に、ご指導される事をお薦めします。
私はこうして、初心者ではありますが、PCが少しは触れるので、「COOKPAD」などを参考にして、食事の惣菜を作っています。
「冷凍できる魚料理」を求められていますが、私は「安くて美味しい魚料理」ならば、何も「冷凍」にこだわる必要は無いと思います。「鯖の味噌煮」や「サンマの蒲焼き」など100円缶詰などは1食では余る程です。
これからは寒くなりますので、「鍋物」や「おでん」の作り方を、教えられては如何ですか。
No.4
- 回答日時:
> ※レンジで温めるだけの状態で冷凍できる料理がベストです!
魚料理を解凍する際は電子レンジはお勧めしません
煮つけなど魚料理は厚みのある料理が多いです
実際にやってみると分かりますが、電子レンジで解凍すると周囲は熱々なのに中心部は凍ったままという状況になります
厚みのある料理の場合は自然解凍で溶かした後、食べる前に電子レンジで温めるのが良いかと思います
あと魚料理の場合に気を付けなければいけないのは魚卵です。
魚卵入りのカレイの煮付けなどを電子レンジにかけると、電子レンジの中で魚卵が破裂します
(下手に飛び散ると電子レンジの掃除が大変です)
そこそこ保存がきく料理としては、切り身をワサビ醤油漬けにしてみてはどうでしょうか?
そのままでも、熱いご飯に載せお茶をかけてお茶漬けにしても美味しいですよ
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/26 13:25
回答ありがとうございます。
煮魚の魚卵は盲点でした。
なるべく小分けにしてレンジでも大丈夫な状態にしたり、
魚卵のないものにしたりして渡してみます。
お刺身などは割と安価で手に入るエリアなのですが
「一人で食べるには多い」と父が話していたので
わさび醤油で漬けてみるように伝えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 【冷凍の魚】加熱調理してくださいと記載されている冷凍の魚(切り身)を電子レンジでオート温めて、もう一
- 2 魚が苦手な人でも大丈夫な魚料理教えてください
- 3 冷凍の魚や、生の野菜を切って冷凍すると栄養はやはり壊れ無くなりますか??宜しく御願いします。
- 4 魚嫌いの人にどんな魚料理が良い?
- 5 刺身以外の魚料理は何がありますか?魚は生で食べるのが大好きなんですが頻繁に出すと家族が嫌がります。刺
- 6 野菜料理を教えてください! お肉、パン、麺、米を使わない野菜料理が知りたいです。 卵、豆腐、魚などは
- 7 既製の冷凍食品ではなく、手作りの冷凍食品(作りおきをして冷凍しておく)
- 8 冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜ?
- 9 冷凍できるお弁当向けのおかず(肉か魚などメインにな
- 10 冷凍食品の揚げ物(鶏の唐揚げ・白身魚フライなど)を活用してお弁当のおかずに。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夫が怖い 料理下手の嫁
-
5
料理嫌いな主婦の方っていますか?
-
6
おはようございます、今朝の伊...
-
7
ラムはレアでも食べられますよ...
-
8
料理ができない人って何が原因...
-
9
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
10
皆さんは 彼氏と料理の話 メー...
-
11
自家製パンチェッタがしょっぱ...
-
12
プロが圧力鍋を使わない理由とは?
-
13
テラス席を合わせると14席 それ...
-
14
嫁が掃除や料理などの家事が苦...
-
15
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
16
主に料理に使うおすすめの白ワ...
-
17
はじめから割れてたあさりを熱...
-
18
フレンチとフランス料理の違い
-
19
豚バラ丼の脂抜きの方法を教え...
-
20
料理酒は20才未満だと売って...
おすすめ情報