dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3女子です。
12月4日から3日間期末テストがあります。

期末テストでは9教科あるのですが

テストの範囲発表からテストの日までいつも1週間あるかないかというところなので
ぎりぎりできるかできないかというところです

それに社会や理科など暗記しないといけないものが
たくさんあってどうしても時間がかかってしまいます。

しかもどの教科も範囲が広くて大変です。

それに受験生で私は推薦を希望しているので
(推薦を希望している人は今回のテストで成績が決まる)

なんとか5教科合計点数も350より上をとりたいと思っています。

効率よくテストまでになんとか勉強するにはどうしたらいいでしょぅか

A 回答 (3件)

syun1234さん。


あと3日ですか。
しかも範囲が広く、時間もかかる。

きつい状況ですね、でもゴールは350点以上

この場合、これ以上のことを望むと、350点は難しいかもしれません。
これ以上のこと、とは、平均点を○○点以上はとりたい、とかです。

その上で、効率よく、というのは、いろいろと考える点があるので整理したらいかがかなと思います。

最初に、今の時点で今回の試験、5教科で取れると予想される点数を計算します。
350点以上なら、いままでの勉強方法で変える必要は特にない、といえるでしょう。
よかったですね。


問題は計算した結果が、350点以下だった場合ですよね。
そしたら
1. 何の教科で、さらに点数をとるか。
2. 何点多くとるか。
それを決めて、計算をしなおします。
ここで、全体で350点ぴったりに計算が合うのはおススメできません。
また、得意教科が90点とれる場合、さらに10点でふやして100点を目指すのはいいですが、
計算には入れないほうがいいでしょう。なかなか100点は取ろうとしても取れませんからね。
その上で、余裕をもって、380点くらいにしておきましょう。そしたら安心ですよね。

あとは、2日前まで目標点数に向かって、5教科の勉強を時間のある限り、ひたすらします。
休憩は、5分でできます。深呼吸、温かい飲み物を飲む、トイレに行くくらいですね。
睡眠時間は、自分が次の日に行動できる最低限の時間におさえます。
学校で寝むたくなったのでは、夜更かししてする意味がありませんからね。

学校では4教科の授業のとき、できるなら5教科の勉強を隠れてでもします。
4教科の試験のことをどうするか、は書かれていませんでしたが、
取らなければならない最低点数(40点とかでしょうか)が取れるだけの最低限の勉強以外はせずに、
5教科350点以上のための時間にあてるのが、効率よいと思われます。
なので、学校内だけの勉強で済みそうなら、4教科は家では特にせず、逆に学校でしっかりやってもいいでしょう。

前日は、
試験当日に頭がすっきり十分にうごく睡眠時間まで勉強するのが基本です。
もし、1日目が得意教科ばかりで取れる自信があってもです。

というのは、2日目は、1日目の試験の手ごたえが
3日目は、1日目、2日目の試験の手ごたえが影響するからです。
その手ごたえが思わしくない場合、プレッシャーとなります。

だから、1日目ほど、しっかり準備して自信を持って取り組むのが賢明といえると思います。

試験は、戦略が大事です。
効率よく、というと、聞こえが悪いように言われる方もいるかもしれませんが、
こうして、素直に質問する syun1234さんは賢いと思います。
最後まであきらめず、がんばってもらえたら嬉しいです。
    • good
    • 0

初めに、


テスト前になって焦りながらあれこれするよりも「普段の授業の中でどれだけ理解できているか」の方が重要です。
授業の中で理解できないことをテスト前の1週間で理解できるようにすることは至難だということを覚えておきましょう。
なら、今回の場合はどうすれば良いかと言うと

・暗記科目 例えば国語の漢字や古文、社会科目、理科(現象への理解もありますが)を中心に勉強する
・得意科目を勉強して点数を上げる 
  極論、2科目で90点以上取れば残りの3科目の平均が60点でも合計は350を超えます
・各教科のテストの日を見ながら勉強する科目を決める 

この辺りを考えながら勉強すれば気休めにはなるでしょう。
    • good
    • 0

ネットを閉じて、机に向かえ…と思うんですが。



とりあえず、暗記物は移動中やお風呂の最中にも出来ますが
数学など、数式を書き出したりするものや
国語、英語など書き写して覚えることがあるものは
机についてノートを広げてシャーペンをもって行うしかないですよね。

机に向かうときには暗記物を避けておく(移動中用)、というのが良いのではないでしょうか。


また、勉強ができる芸人さんたちの話によれば

夜はとっとと寝て、朝早起きして勉強するのが良いそうですよ。
ついでに徹夜をしないことも大切だといってましたっけね。

というわけで、今日は目覚ましを4時5時くらいにセットして、寝ればいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!