dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

得意教科が得意である理由はなんですか?
また苦手教科は、勉強をすれば得意になると思いますか?
私は社会科(歴史、地理、公民)が中高時代得意で、常に社会科の成績は学年トップ、模試でも社会科の偏差値は毎回70以上でした。
(ケアレスミスなどで失点などもありましたが、全問正解したこともあります)

しかし私は、社会科の勉強は学生時代はほとんどしていません。

勉強はしていないのに勉強ができるという人がたまにいますが、私も社会科に限って言えばそうで、理由は、もともと社会が好きだからとしか言いようがありません。

歴史のゲームや本を読んでいれば、教科書以上に知識が身についてしまい、それに合わせて地理や政治経済の知識まで身についてしまいます。

だから勉強などをしなくとも、社会は面白いようにできたのですが、ほかの教科は苦労をしたので、ほかの教科が得意な人の理由を知りたいのです。

私は苦手教科を普通にまですることはできましたが、さすがに社会科のように得意というレベルにまではなれなかったので、そういう人も居るのか気になります。

A 回答 (2件)

あなた自身が書いていますが、


好きで興味があるものはいとも簡単に身に着けることができます。

千本素振りはたいていの人には苦痛ですが、
中にはやりたくてたまらない人がいます。
夢中になれるぶん上達も早いでしょう。

自分の好みや興味、もって生まれたものが合致した人を天才と言います。

野球の天才がいれば社会の天才がおり将棋の天才もいる。
そういうことです。


私は音楽が得意です。
学校音楽は嫌いでしたが、それ以外の音楽は物心ついた時から好きでした。
幼稚園の頃、知りたくて知りたくて五線譜の読み方を自分で勉強していた記憶があります。
だから小1でピアノ教室に入っても楽譜に何の抵抗も感じませんでした。

そういうことだと思います。
    • good
    • 0

得意教科が得意である理由はなんですか? 


 ↑
ワタシは数学が得意なのですが
ワタシの場合は、良い家庭教師に巡り会えた
ことですね。
つまり偶然です。



また苦手教科は、勉強をすれば得意になると思いますか?
 ↑
思います。
頭の良し悪しの多くは遺伝ですが、学力に
及ぼす影響は30~35%ぐらいだ、と
されています。

つまり、70%近くは本人の努力次第だ、
ということです。
努力すれば、得意科目になります。

しかし、良くしたもので、不得意科目は嫌い
なので、あまり勉強しないんですよね。
だから不得意科目は、永遠に不得意のまま、という
のが多いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!