dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生です。

昔から緊張しいだし、恥ずかしがり屋で舞台などで何かの発表をするときは(中学3年間吹奏楽部でした)震えてしまうことがあったのですが、緊張して当たり前なのであまり気にしてませんでした。
最近すごく人目を気にするようになってしまって、授業中当てられた時に震えてしまいます。酷い時は当てられてもないのに、当てられると考えただけで首のあたりが震えてしまいます。震えているのを変な目で見られてると思って更に震えて悪循環です(泣)
高校2になってから最初の方はなんともなかったと思いますが、いつからか震えるようになってました。もう受験生になるし、勉強に集中したいのにこんな悩みのせいで成績もだんだん崩れてきてしまいました。震えるのは一部の教科な授業中だけですが、集中して授業を受けられないのでずっと悩んでます。今日は当てられるとわかってた日に嫌すぎて休んでしまったこともありました。長々とすいません。何かアドバイスよろしくお願いします(*_ _)

A 回答 (1件)

自分には一部の教科だけなぜそうなってしまうのか良く理解できないのですが・・・。

直接的な解決に繋がるか分かりませんが、回答させて頂きます。いくつかの選択肢をを考えてみました。

1.三学期から今悩んでいる教科を他の教科に変更してもらう

悩みながら嫌々授業を受けても成績は伸びないと思いますし、時間の無駄だと自分は思います。高2からは理系と文系に分かれると思いますし、授業を選択(化学と物理、日本史と世界史など)出来ると思います。先生に相談して今悩んでいる教科を他の教科に変更してもらいましょう。直ぐに変更してもらうのがベストだと思いますが、学期替わりなら周りと溶け込み易くなると思います。

2.1が無理だった場合は、学年が替わる4月に自ら変更しましょう

3.悩んでいる教科が国語、数学、英語などの必須科目だった場合は、大変ですけど勉強して成績を上げて下さい。野球に例えますが、守備がうまい人は「自分の所に打球が飛んでこい」と常に思っているらしいです。

4.「今日は当てられるとわかってた日に嫌すぎて休んでしまったこともありました」について

狭い環境で塞ぎ込んで悩み過ぎるのは良く無いと思います。いつもと違う風景や世界を見るのはどうでしょう。色んな人がいて色んな世界がある事を実感出来たら少しは楽になるかもしれません。

例えば自転車通学でしたら、自分が授業を受けている時間に通学路付近を自転車で回ってみます。自分が緊張している時間にも世の中が回っていて色んな人達がいる事を実感出来ると思います。ネットをすればツイッターや生放送などをリアルタイムで見れますし、コメントなどで共有する事も出来ます。携帯やネットが無い時代では出来なかった事です。

長くなるので要約しますが
1.塞ぎ込んでいると分かりませんが、高校で授業を受けている時間は、長い人生の中の限られた環境の僅かな時間である事
2.自分で動ける場合は、周りに流されるままよりも自分から動いてしまった方が手っ取り早い事
3.今は色んな人の生き方を見たり参考にしたり出来る環境がある事

また、「もう受験生になるし、勉強に集中したいのに」とありますが、自分は高2の終わり頃に先生から「今からならまだ全然間に合う」と言われましたので、まだ焦る必要は無いと思います(一部の難関大学は除きます)。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!