
基礎等の知識は素人が若干知っている程度です。
子どもがボールをぶつけたりするための、ブロック塀を作りたいと思っています。
よじ登ったりもできるようにしたいので、地中に基礎を作った上で、ブロック積みをしたいのです。
一番正解なのは、逆T字型基礎を作ることなのでしょうが、逆Tだと、平たい部分と、立ち上がり部分で通常2日かけて作りますよね。
知り合いがリフォームをしたときに、どこぞの工務店が工費と日数を削減するために、最近は逆Tを一日で作る工法があるのだと言ってたと聞きました。
そこで質問なのですが、この逆Tを一日で作る方法とはどのようなものなのでしょうか?
素人考えでは、型枠をその形に作って、上手に生コンを流しこむのかなぁと思いました。
素人でできるできない、というよりもどのようにして作るのか、が知りたいのです。
よろしくご教授くださいませ。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水平部分にふたをすれば一度に打設できます。
ただし、生コンが十分に行きわたっていることを確認する
窓が必要です。
例えば水平部分が15センチあれば10センチのふたをして
外端の5センチは生コンが噴出してくるように開けておくのです。
ポイントは生コンを一気に打ち込むのではなく、水平部分全体と
立ち上がりの半分程度を第1段階で打設して、少し安定するまで
待ってから残りの立ち上がり部分を打設することです。
生コンはスランプ16~18程度の固めを使用することです。
もちろん締固めのバイブレーターは必要です。
まさにほしかった情報です!
なるほど、水平部分全体にふたをすればと思っていたのですが、それではダメなのですね。
固めの生コンがポイントなのですね。
バイブレーターは、他の方のアドバイスにある棒でつつくでやってみようかと思います。
参考にします、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
先の方の回答にもありましたが、一気には不可能ですよね。
それこそ質問者様の要領で逆Tのある部分には生コンは届きません。
だけれども 図のようにしておいて基礎部分の硬化を見計らって二度打ちすれば、可能でしょうね。
ただ寒くなるこの時期は凍結による強度不足が考えられます。
凍結防止対策は忘れないように、それと型枠にあたる部分の生コンの打設については 木切れなどで十分に突付いてやることで プロが使うバイブレーターの役目を十分なしえます。
あくまでも素人ですので生コン車を呼んだりはされないと思います。
トロ船で練って流し込んではまた練って・・・
時間が解決してくれます。
寒さ対策 凍結防止には藁とか或いは養生シートなどで覆ってやれば、多少はしのげるものです。

解説の絵付きでありがとうございます、よくわかります。
やはり二度打ちがスタンダートなのでしょうね。
棒などでつつく作業は必須ですね。
参考にします。

No.1
- 回答日時:
なるほど型をその様に作ってコンクリートを流し込めば出来る理屈ではありますが・・・・
一度にやったのでは吹き出たり気泡が大きく溜る所が出来て駄目です。
こんな時には時間差を付けて少し先に打った場所(コンクリート)が少し固まるのを待てば良いのです。(半日くらい)
しかし、立ち上がりが高くなると(鉄筋入れるとしても)自重のため不等沈下が出来てどこかにひびが入ります。
これを防止するためには、先に捨てコン(均しコンとも)と言って(本体より少し強度の落ちるコンクリートで可)を数日前に平均になるように数センチの厚みで広い目に打っておくのです。
もっともその下の地盤がしっかりとしていなければどうしようもないですが・・・。
なお、コンクリートを型枠に流し込んだだけではどこかに気泡(粒粒が)必ず入ります。
対策が必要にようになりますがそこはプロでないと無理です。
少々の事は眼をつむるとして、打ちこみの時棒でつつくとか補修でごまかししましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 文学・小説 プロと素人(趣味)の違い 3 2022/07/13 02:37
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
建設中のビルの鉄骨の錆びについて
-
住宅の基礎コンクリ-トに白い...
-
築10年のマンションに済んでい...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
自作FRPバスタブ(露天風呂...
-
コンクリートは水を通しますか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
基礎捨てコン打設後の雨による...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートに蛇紋岩を使用し...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報