dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
友人や家族にはあまり話したくないので、ここで吐き出させて下さい。
先日、バイト先のオーナーから、私のことについていろいろと指摘されました。

・文句が多い。物事を見る目が批判的。それなのに、自分の行動は大したことがない。
・感情で物事を話す。自分の感情ばかりを話すから、相手が求めていることにきちんと答えられていない。頭を使って対話をしろ。

このようなことを、長々とお説教されました。
物事に批判的な点については、自分でも薄々気づいていたことです。それを、人からストレートに指摘されたことで、はっきりと自覚しました。
そして、私はよく天然と言われるのですが、その原因が、私のコミュニケーション能力の欠如にあるそうです。自分の感情でしか話さないから、人と会話がかみ合わず、それで天然だと思われるのだと。簡潔に言えば、人への配慮が足りないということです。

オーナーは、前から「お前をたたき直してやる」といい、いままでにもちょくちょく持論を展開されました。今回のお説教で、さらに火がついたようです。

オーナーは具体的な私の行動を挙げ、「こういうところがダメ」と言われたり、「さっきお前が言ったことは、Aさんならこう言った」と人と比べられたりして悲しくなってしまい、涙を耐えていたのでなかなか返事が出来なかったため、「聞いてんの?流してるだろう」と言われ、ついに耐えられなくて泣いてしまいました。

涙が止まらず、仕事にならないと困るので、「すみませんがその話はまたにしてください」と申告したことで話は終わりましたが、悲しくてたまらず、その日は涙が止まりませんでした。その後、オーナーが話しかけてきても試されているような気がして気が抜けず、とても苦しかったです。

オーナーの言っていることは分かっています。自覚させてもらったことは感謝するべきことなのかもしれません。直さなくちゃと思います。でも、オーナーの物の言い方にとても傷つき、すごく悲しくて、なんでそんなことを言われなくちゃいけないのかと、少しの怒りも感じます。ずっとそのことで負のループに陥っています。

これを読んでいただいた方、
感想でも、叱咤でも、アドバイスでもなんでもいいので、回答をいただけると嬉しいです。とりあえず誰かに聞いてもらいたかったのです。

長々と失礼しました。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

今後、企業等に就職されても同様の経験を


されることがあるかと思います。
アルバイトとはいえ良い経験をされている
のではないでしょうか。

ご自身の気持が続く限り頑張ってみると良い
と思います。

仮にあなたの頑張りでオーナーを納得させる
ことができれば、あなたに違う世界が見えて
くるでしょう。
    • good
    • 1

自分は自営で雇う立場だけど、貴方に何も思い入れがないなら説教なんかしないですよ。


疲れるだけです。
叱る方だって気持ちいいもんじゃ無いですから。
ましてや泣かれでもすれば「面倒くせ~」ってなっちゃう。
気に入らないなら首にすれば良いのです。
人件費払ってるのですから当然の事です。
払った分の仕事をしてくれないなら雇ってる意味は無いです。
使えないと思ったら自分なら何も言わず「申し訳ないけど、辞めてくれ」と言うでしょう。
自分はそのオーナーさんほど親切ではないですから。
店が回ればそれで良いのです。
貴方がどうなろうと…冷酷だけど商売ってそういう物です。

だから、わざわざ叱るって事は貴方に何かを期待していると言うことだと思います。
親でも無い限り人をそうそう叱りはしないです。
「怒る」と「叱る」は違います。
相手の事を思って指導する事を「叱る」といいます。

オーナーさんはここで貴方に辞めてもらう事は簡単だけど、そうしたくは無いのだろうと思います。
その事に気がつけば見方は少しは変わるかも知れません。

オーナーさんは多くのバイトさんを見てきたのでしょう。
多分経験から貴方に何を見出してるのだと思いますよ。
それに答えられるかどうかは貴方次第じゃないかなぁ。

逃げるのは簡単だけど、ここはしばらくは目を反らさずに真っ向から対峙してみては如何でしょう。

正直オーナーさん熱くていい人だと思うけどなぁ。
自分なんかと違ってね。
    • good
    • 1

雇用主とバイトという関係で、親身になって叱ってくれるのはありがたいことですが、話しかけられることにすら怯えてしまうようなトラウマになる叱り方はどうかと思います。


質問者様は自分の非を自覚出来ているようですし、受け入れられる事は受け入れて改善していくとしても、叱り方がよくない。

人の心をポッキリ折ってしまって、叱り方が下手。
気に入らないのは「誰カレならこう言った」などと比較するところ。職場の不和の元です。
そして徹底的に質問者様を全否定しているように思えるところです。

わたしがこの場合のバイトの立場なら。。。
雑談も、世間話も、業務に必要外の会話は一切やめます。
ちょっと口を開いたものなら、どこをどう言われるかわかったものではありません。
淡々と無心になって仕事をします。
業務以外のことについては会話はしません。
ちょうど「感情で話す」点を指摘されているようですので、無感情無表情で話せばオーナーは満足でしょう。

事情があってバイトを辞められないのかもしれないですし、、、
強くなってがんばってください。

わたしも勉強になります、この出来ごと。
わたしも何かというと上司から上げ足とられるので。。。
わたしも職場でがんばろ。
    • good
    • 1

きつく欠点を指摘されるのは確かにきついですよね。


ただご自身でも気が付かれているようにこの先今のままではいけない状態であることも確かですね。

言われたことに傷つき辛いのは自分の中でしょうか出来るまで耐えるしかないとは思いますが、卒業して就職をしたときに言われた箇所が修正されていれば今のような辛い思いはしないですむようになれます。

質問者さんが言われた内容はたぶん同世代の方々に当てはまることが多いと思います。そしてそのような子たちを見てきたからこそ自分のもとにいる間にまともな社会人となれるようにしてあげたいという親心もあったのだと思います。
どうでもいい人へは適当にあしらい仕事もさせないなんて言う人もいますから。

きっと強く言えば修正できると思っての事だったのではないかなと。ただその親心の伝え方が下手で自分の言動で相手がどれくらい傷つくのかまで考えられない人なのでしょうね。人にはそれぞれあった伝え方があることがわかっていないのかもしれませんね。

学生の間のバイトは期限が決まっていることが多い(卒業までなど)ですが、社会人となると簡単に逃げたり泣いたりすることは許されません。社会人としての責任は大きくて重くて叱咤にも耐えて自分を成長させなくてはいけません。
そうなる前に大人が気が付いたことを教えてもらえた。辛くて悲しくてとても嫌な事だったけどいつかは自分のためになる。
少しだけでもそう思う気持ちを持っているだけでも今回の出来事は無駄なことにはならないと思いますよ。

自分の意見や気持ちを相手に伝えたい時は一度頭の中でそのセリフを考え自分がそういわれたらどういう気持ちになるのか、相手はそれを言われたことによりプラスになるのかを考える癖をつけると感情でものをいうことを回避することが出来るようになります。
私も若いころは思ったことは口にだし自分が言われて嫌な事でも何も気にせず相手に行ってしまったりしている時期がありました。その頃教わったやり方です。

感情でぶつかれば相手も感情でしか返せない。文句はやることをやってから言う。その文句は意味のある内容なのかもしっかりと考える。文句と要望は違います。文句ではなく要望が言えるようになると自分も落ち着いた考え方が出来るようになると思いますよ。

長くなってしまいましたが、どんなに嫌な事でも自分を成長させるきっかけに変えられれば無駄にはなりません。今回の辛い思いを無駄にしないように成長しようと思ってもらえるといいなと人生の先輩からの感想でした。
    • good
    • 0

学生であるのなら


学校では授業料を支払ってサービスを受ける側の
お客さんなのでそれほど指摘を受けることも無いだろうし
家庭でも躾の範囲でしかないが
賃金をもらってサービスを提供する側になれば
支払う側は要求品質を満たした労働を求めるということでしか
無いと思う。
私は
賃金を支払って躾をしてやることもないと思うし
そんな面倒なことをする気にもならないが
わざわざそんなことを言ってくれる人は愛の有るいい人です。
普通はそんなことをせずに
駄目なら排除すればいいことで
アルバイトなら
尚更、協調できなければ
他の人に変えることは難しいことではないというような
論理で動くのではないのか。
協調性や人とのコミュニケーション能力とか
人間関係の構築などは
小さい時から
学校や地域で練習し、訓練しなければ上達はしない。
練習もしないでうまくなるはずがない。
(家が商店や自営で他人に接する機会が多い子供などは
上達が早い)
他人に配慮するということでも
取り巻く状況を判断して
起こりうること、必要なことがわかる想像力を鍛えておかないと
状況を先んじて手配はできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり訓練をする必要があるのですね…そのような機会を与えてくれるオーナーにはやはり感謝すべきなのかもしれません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/21 14:52

大変だな。



そういう試練ってのは拒否すると次の機会が無いからな。
今のうちに味わっといた方がいいぞ。

良かったなあ自分にも分かるような指摘で。
普通なかなか納得できなかったり
文句や怒りが先に立って目が曇るものだ。
少なくとも感謝はないぞ通常。

まあ完璧な人間なんていないがね。
そのオーナーも含めて。
そして互いに気付き合って成長していく。
オーナーだってあなたからまた学ぶのだよ。
「もう少し言い方を変えた方が良かったかもしれん」とか。

未熟なのも愚かなのも当然。
大切なのは「ではどうしてみよう」という工夫と熱意。
それを持てれば全ては善い道へと続く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、試練なのですね。そう考えると、今回の経験も必要なことだと思える気がします。
工夫と熱意…意識してみようと思います。少しずつでも成長していけるように。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/21 14:45

つらい思いされるのでしたら、そのバイト辞めたらどうでしょう。


あなたらしさが失われるような気も致します。

他人から自分の性格を指摘されるのもつらいでしょうし、
でもその指摘されたことで自覚できるアナタも素晴らしいです。

コミュニケーション能力の欠如とか人への配慮なんてのは
徐々に経験を積んでいけば出来るようになってくると思いますよ。
Aさんと比較しなくてもいいのにね。

『文句が多い』とありますが、まずはなにか言われたら文句は言わず
(質問者はもしかすると自然となにかつぶやいているのかもしれないですね。
それが逆らって文句に聞こえるのかも)

「はい!かしこまりました!」と返事をするといいかもしれないです。

>「こういうところがダメ」
言われたら、文句を言うのでなく「はい、申し訳ございません」と
自分が(悪くなくても)謝ることで職場の業務がスムーズに行くことがありますから。

バイト先では、接客六大用語しか使わない!など・・・
オーナーさんの厳しさは、教官みたいですね。あ、軍隊みたい。
後々このオーナーさんでよかったと思うときが来ると思いますが・・・

耐え切れなくて泣いちゃうんですから、つらいはず
辞めて他のバイト探す方法も考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスのように、意見や不満があってもオーナーの言うことを素直に聞いてみるようにします。
辞めることについては、逃げたと思われるのが嫌で今のところは考えていませんが、今後本当につらくなってしまったら考えたいと思います。お優しいコメントありがとうございました。

お礼日時:2013/12/18 12:30

まずはできることからはじめましょう。



できるというのは、オーナーに指摘されたことで
あなたが納得できる理由のものです。

あなたが少しずつでも変化しているのをオーナが感じ取れば、
それ相応の評価をすると思います。

その上で指摘されたことでどうしても納得ができないことがあれば
そのときに聞きましょう。

まず何もやっていないところから、納得できないと不満を言うのは
コミュニケーションの進展が望めないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。できることから改善するよう努力していきます!不満をいうのは行動してから、ですよね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/18 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!