いちばん失敗した人決定戦

私は大学で研究を行っているのですが,最近研究に次のような疑問がわきました.
私が現在行っている研究(工学系)は学部で習ってきた教科書に載っている方法を自分の研究に適用しています.またはある論文からある手法をそのまま自分の研究(開発中の機械)に適用したりしています.

 これは研究なのでしょうか?何か世の中には出ていない,未知な手法を提案するのが研究なのではないでしょうか?今自分がやっている研究はすでにある知識(手法)のチャンプルでしかないように感じます.

 工学系の研究をなさっていた方で私と同じような疑問を感じた方がいらっしゃいましたら,ぜひ意見をお聞かせ下さい.

A 回答 (11件中11~11件)

ぼくは理学系ですが,関連する工学系の論文も読んでいます。

工学は応用科学だから,既知の手法を使うのは必然なんじゃないですかね。ぼくには,あまり面白くない。

「動物王国」で知られる畑正憲は,理学部生物専攻ですが,あるエッセイにこんな趣意の文章を書いていました:「研究者とは独創的な手法を考えだし,おのれを信じて実験できる者のことだ。自分にはそれができないと判断したので大学院を辞めた」。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!