
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「思い出す」の否定は、「思い出す」を「思い出さ」に変えて(活用させて)それに「ない」という助動詞をつけますね。
一方、「思い出せる」という動詞があって、これは「可能動詞」と呼ばれます。「思い出すことができる」という意味の動詞です。この「思い出せる」の否定は、「思い出せる」を「思い出せ」に変えてそれに「ない」をつけます。
「食べる」の否定は、「食べる」を「食べ」に変えてそれに「ない」をつけますね。
一方、「食べる」の可能動詞はありません。そこで「~ことができる」という意味の「られる」という助動詞を使います。「食べる」を「食べ」に変えてそれに「られる」をつけ、「食べられる」にすれば「食べることができる」という意味になりますね。
そしてこの「食べられる」の否定は「られる」を「られ」に変えてそれに「ない」をつけます。「食べられない」となりますね。
まとめると、
「思い出せない」=「思い出せる」という可能動詞の活用形「思い出せ」+助動詞「ない」
「食べられない」=「食べる」という動詞の活用形「食べ」+可能をあらわす助動詞「られる」の活用形「られ」+助動詞「ない」
となります。
以上です。ご理解いただけたでしょうか。
No.6
- 回答日時:
「思い出さない」は「思い出す」の否定形。
「思い出せない」は「思い出せる」という可能動詞の否定形。「食べない」は「食べる」の否定形。「食べられない」は「食べられる」という可能動詞の否定形。というか、食べるに可能の助動詞「れる」がついたものの否定形。
可能動詞 という言葉を検索してみてください。ついでに、可能の意味の助動詞、れる られる についても。以下は可能動詞の検索結果の一つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD% …
両方とも、~得るという言葉からできたものですがね。
No.5
- 回答日時:
否定語句が続く時は「未然形」を使います。
・思い出さない
「出さ」ない、「出し」ます、「出す」。「出す」時、「出せ」ば、「出せ」。
の五段活用で「打さ」ない。
下の二つは助動詞の活用で、どちらも下一段活用と同じ変化をします。
・思い出せない
「出せ」ない、「出せる」ます、「出せる」。「出せれ」ば、「出せ(よ)」。
・食べられない
「られ」ない、「られ」ます、「られる」。「られる」時、「られれ」ば、「られよ(ろ)」。
No.4
- 回答日時:
「思い出さない」は、基本の動詞が「思い出す」(終止形)。
で、これは五段活用している。「出【さ】ない」、「出【し】ます」、「出【す】」、「出【す】とき」、「出【せ】ば」、「出【せ】」、「出【そ】う」と、「さ~そ」のように変化しています。「思い出せない」は、基本の動詞が「思い出せる」(終止形)。で、これは下二段活用。「出【せ】ない」、出【せ】ます」、「出【せる】」、「出【せる】とき」、「出【せれ】ば」、「出【せよ】」。
同様に、「食べる」(食べない=未然形)と「食べられる」(食べられない=未然形)というように、動詞の基本形(終止形)が違っているということ。
否定形と言うより、動詞の未然形と考えれば簡単だと思う。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/24 00:11
すごいですね。。
とっても参考になりました。文法の説明が難しくて悩んでいました。
救世主です。明日説明できるようにがんばりたいと思います。V^^V
No.3
- 回答日時:
I don't remember. と I cannot remember. の違いでしょう。
同じく、I don't eat. と I cannot eat. の違いでしょう。
「思い出さない」「食べない」は単純に「思い出す」「食べる」の否定形ですが、 「思い出せない」「食べtられない」は、
元の動詞:「思い出す」「食べる」
↓ 「可能」「できる」を表す動詞
「思い出せる」「食べられる」
↓ その否定形
「思い出せない」「食べtられない」
ということだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/24 00:14
英語がお得意なんですね。
解説が参考になりました。
頭を整理してちゃんと説明できるようにがんばりたいと思います!!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私には逆に「思い出さない」が不自然な気がします。
多分「思い出さない」は「思い出す」の否定ということでしょうけど…。過去のエピソードを自分の意志で「思い出さない」ということが可能なのでしょうか?「思い出せない」は思い出すことが可能だという意味の「思い出せる」の否定です。どちらも自分の意志で可能なことと思われますから自然だと思います。
「食べない」は「食べる」の否定、「食べられない」は「食べられる」の否定です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/24 00:20
一番にお答えくださってありがとうございます。
日本人には当たり前の表現ですが、外国人には文法的に理解できないようで
なやんでいました。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
表すの可能
-
〜しなね 方言
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
”払う”という言葉を使役受身に...
-
「視線を泳がす」はどういう意...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
意志動詞と無意志動詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報