
初めまして。
オーストラリア在住ですが、
このほど日本のブラザーのミシンを買いました。
送られてきたのはいいのですが、見ると、
定格電圧100V、消費電力40Wとなっています。
そこで、
変圧器を使って使いたいのですが、
こちらで売っている変圧器はすべて、
240Vから120V、110Vへの変換などとなっていて、100Vへの変換ではないようです。
これらの変圧器でも大丈夫なのでしょうか?
あと、変圧器によっては、かなり重量のあるタイプと、
手の平に乗るくらいの変圧器の2種類がありますが、
これらはどう違うのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、
教えてもらうとありがたいです。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電気製品は一般的に、プラスマイナス10%の電圧変動は許容できるように作られているので、110Vだったら上限の範囲内に収まります。
ただできるだけ100Vのトランスの方がいいのは確かですが、まあまあ問題はないでしょう。変圧器の重さの違いは、基本的には重い物の方が大容量なことが多いですけど、実は変圧器にはトランス式とインバータ式の二種類があって、インバータ式の方が同じ容量でも軽くなるので、重さだけで容量を判断できないし、またそれは危険です。
なので重さではなく、変圧器の出力の数字を確認してください。何Wか、あるいは何A(アンペア)かで表示されているはずです。わからなければお店で聞けば教えてくれるでしょう。この数値がつなげたい機械よりも大きいものを選ばないと、動かなかったり、異常発熱したりするので注意!!A表記の場合は、その数字に電圧を掛けたものがWになるので、110Vの0.5A出力なら、それは55Wです。
それともう一点注意があって、インバータ式の安物は、出力波形が矩形波や三角波になっているものがあります。こういう変な波形を機械に入れると故障の原因になるので、必ず正弦波出力のものを選びましょう。正弦波は英語だと、Sine Waveですかね。トランス式なら出力は必ず正弦波になるので、心配無用ですが。
>この数値がつなげたい機械よりも大きいものを選ばないと・・
了解しました!ありがとうございます。自分の場合、40W以上のものですね。
No.2
- 回答日時:
110Vと100Vでしたら1割ほどしか誤差がありませんので、110Vで大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
整流管5U4GBについて
-
この重低音回路の後にLM386のオ...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管アンプKMQ-60の調整・修...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
テスターでダイオードの方向を測定
-
dBsとは、何ですか?
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
スライダックについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報