dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のことで相談させて下さい。
自分に自信が持てなくなってしまいました。いま会社を辞めようかと考えています。

私は31歳の女性で入社5年目です。
都内、中小の医療機器の企業で営業をしています。
会社はベンチャーで若い人間が多く、土日出勤、平日は夜も21時まで働いています。

今年の4月から新人教育をする役職に就きました。
私はもともと一匹狼で個性的、悪く言うと協調性がなく、常識知らずな人間だと自覚してます。

そんななか、会社の1つ上の先輩から呼び出しされ、指摘を受けました。

先輩の指摘というのは、私が会社の飲み会を参加していないことに対してです。

私は、会社の忘年会や歓送迎会などは必ず参加していますし、その他にも週に1回ほど、会社内のその時々のメンバー3,4人との飲み会に参加していました。

しかし、参加を避けたいと思う飲み会があり、それには参加をしていません。
どういう飲み会かというと、営業部(全部で12人います)全体の飲み会です。

参加したくない理由は、大人数の飲み会の雰囲気が嫌いだからです。

私の会社はいわゆる体育会系の若い会社で、12人も集まると、一気飲み的な芸当や、山の手線ゲーム、男性が多いので下ネタ、などに終始し、有益に思えない飲み会になります。

毎月25日の給料日を中心に、必ずこの部全体の飲み会があるのですが、毎回欠席していて、ついに先月きつく指摘されました。

指摘の具体的な内容は、『営業部全体が集まる貴重な飲み会だから全員が集まることに意味がある。新人教育をしている立場の人間が、そのような大事な飲み会に参加しないことは非常識。教育係が飲み会に来ないのは、教えている新人に思いやりを持っていない証拠。教育係として相応の給与ももらっているなら責任を果たすべき。』という事でした。

私はとてもびっくりしてしまいました。しかも、指摘をした先輩以外にも、社長や他の先輩もいたのですが、みんなその意見に同意するのです。

自分が思っていた常識は何だったのだろうか、もし自分が世間一般の常識に付いていけてないなら新人教育の立場から退くべきなのではないか。
また一方で、どうしても自分の感覚は間違ってるとは思えない。先輩の指摘に納得できない、という気持ちもあります。

しかしながら、私は今まで空気を読めなくて後から指摘をされたり、常識がないと言われたこともあるので、自分に自信はありません。

来月から祖母の介護の関係で実家からの勤務になるので、通勤時間が2時間近くかかってしまいます。
帰りが遅いこともあり、そのことも拍車をかけて、辞めようかなという気持ちに傾いています。
運良く、知り合いの会社から好条件で声を掛けて頂いてます。

しかし、今の仕事は好きで、社長のこともとても尊敬しています。
ただ会社の望む方向性が私と合わないのだと思います。

今はとにかく混乱して考えがまとまりません。
指摘されたことを思い出しては、悲しくなります。

何でも結構ですので、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

カンタンな話です。


その部の呑み会は業務時間「外」ですよね。
となれば、当然義務ではないし、評価に影響してはならない。建前的にはね。

しかしながら部内の雰囲気づくりであったり、関係性構築に不可欠であると上は思っている。
だったらその呑み会にあなたが参加できるようにするのは「上の責任」です。
参加しない事を責めるのは間違い。
あなたが参加しても良いと思える場所にすればいいだけの話です。

真正面から反論すればいい。
これこれこういう理由で、とてもじゃないが参加したいと思える空気では無い、と。
そして教育係として違う場所を作れば良い。
個人的に後輩数名を連れて呑みに行くでも良いですし、
女性らしくランチ会を開くでも良い。
とにかく、教育係としての仕事は果たしていると言えるだけの仕事をすればいい。

こう言っちゃなんですが、肩書の無い先輩の言葉なんて聞き流しても良し。
気にすべきは課長以上、もっとスレートに言えば社長だけです。
年明けにでも取りあえず管理職以上の上司に相談してみればいいでしょう。
どう考えても納得できない、という事を。
チャンスがあれば社長にもね。
※ただし課長部長の頭越しに話を進めるとメンツをつぶしますので、その辺は上手くやりましょう。

その上でどうしてもダメだ、と思えばあっさり転職すればいい。
好待遇の話があるんでしょう?
きっと1月中くらいまでは待ってくれますので、年明け早々に行動をしましょう。
    • good
    • 0

個人的な意見ではありますが、辞めた方が良いのでは!?



通勤時間が2時間、考えの合わない先輩の存在もストレスです

環境を変えても考えがしっかりしているあなたであれば大丈夫だと思います。

>今の仕事は好きで、社長のこともとても尊敬しています。

社長さんにはしかりと事情を説明した方が良いと思います。
    • good
    • 0

人間関係を上手くするために飲み会に参加するというのは間違っていないと思います。


でも、けして義務だとも思いません。行っても楽しめないと感じれば欠席しても良いと思います。
そして、出席することを強要するのは間違って居ると思います。
    • good
    • 0

うわー^^;そんな飲み会、私も嫌です!!!(まー、もともとお酒があまり…なんですけどね)



会社を辞めたくないなら、途中で退散する感じでとにかく参加だけはするとか…
辞めてもいいって気持ちが強いなら、今の気持ちを素直に伝えて、そういう飲み会に参加しなくても
いい部署に変えて貰うとか…それでもダメなら転職かなぁ。

私だったら、たばこの臭いで頭痛が酷くなるんですとか、体調不良を訴えるかな?
強制的な飲み会は、反対~!
    • good
    • 0

「飲み会への参加が常識」とは、「その会社の常識」に過ぎません。

世間一般の常識ではありません。
ですので、通勤時間の問題もあって、さらに好条件で転職できるあてがあるならば、今の会社を辞めるのがベストだと思います。

辞める理由も、今なら十分あるといえますし、自己都合退職であっても、ハローワークとしては会社都合にしてくれる可能性があると思います。まあ、次の会社が決まっていれば、ハローワークに行く必要は無いですが・・・。
    • good
    • 0

まず女性がいるのに下ネタが出ること事態あなたに


対するセクハラです。あなたが仮に下ネタを苦にしていなくてもその飲み会に出ない理由に十分出来ると思います。上司や社長に直談判出来るならセクハラに感じているから出たくないと話してみてはどうですか?ただ文章からして社長や上司はセクハラとか無頓着そうですね。
その場合はあなたの方が冗談か分からないとか、ノリが悪いとか言われる可能性もありますので、理解してもらえないようならお祖母さんの介護という事情もあることですし辞めるのも選択肢だと思います。
    • good
    • 0

会社は仕事をするのが目的の場所ですが、人間関係も大切です。



文章を読む限り、質問者様が常識がないのではなく、会社のカラーと合っていないのではと思います。
営業の飲み会はきっと行事的な位置づけなんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!