dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のことで相談させて下さい。
自分に自信が持てなくなってしまいました。いま会社を辞めようかと考えています。

私は31歳の女性で入社5年目です。
都内、中小の医療機器の企業で営業をしています。
会社はベンチャーで若い人間が多く、土日出勤、平日は夜も21時まで働いています。

今年の4月から新人教育をする役職に就きました。
私はもともと一匹狼で個性的、悪く言うと協調性がなく、常識知らずな人間だと自覚してます。

そんななか、会社の1つ上の先輩から呼び出しされ、指摘を受けました。

先輩の指摘というのは、私が会社の飲み会を参加していないことに対してです。

私は、会社の忘年会や歓送迎会などは必ず参加していますし、その他にも週に1回ほど、会社内のその時々のメンバー3,4人との飲み会に参加していました。

しかし、参加を避けたいと思う飲み会があり、それには参加をしていません。
どういう飲み会かというと、営業部(全部で12人います)全体の飲み会です。

参加したくない理由は、大人数の飲み会の雰囲気が嫌いだからです。

私の会社はいわゆる体育会系の若い会社で、12人も集まると、一気飲み的な芸当や、山の手線ゲーム、男性が多いので下ネタ、などに終始し、有益に思えない飲み会になります。

毎月25日の給料日を中心に、必ずこの部全体の飲み会があるのですが、毎回欠席していて、ついに先月きつく指摘されました。

指摘の具体的な内容は、『営業部全体が集まる貴重な飲み会だから全員が集まることに意味がある。新人教育をしている立場の人間が、そのような大事な飲み会に参加しないことは非常識。教育係が飲み会に来ないのは、教えている新人に思いやりを持っていない証拠。教育係として相応の給与ももらっているなら責任を果たすべき。』という事でした。

私はとてもびっくりしてしまいました。しかも、指摘をした先輩以外にも、社長や他の先輩もいたのですが、みんなその意見に同意するのです。

自分が思っていた常識は何だったのだろうか、もし自分が世間一般の常識に付いていけてないなら新人教育の立場から退くべきなのではないか。
また一方で、どうしても自分の感覚は間違ってるとは思えない。先輩の指摘に納得できない、という気持ちもあります。

しかしながら、私は今まで空気を読めなくて後から指摘をされたり、常識がないと言われたこともあるので、自分に自信はありません。

来月から祖母の介護の関係で実家からの勤務になるので、通勤時間が2時間近くかかってしまいます。
帰りが遅いこともあり、そのことも拍車をかけて、辞めようかなという気持ちに傾いています。
運良く、知り合いの会社から好条件で声を掛けて頂いてます。

しかし、今の仕事は好きで、社長のこともとても尊敬しています。
ただ会社の望む方向性が私と合わないのだと思います。

今はとにかく混乱して考えがまとまりません。
指摘されたことを思い出しては、悲しくなります。

何でも結構ですので、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

何となくですが「要領が悪い人」という印象です。



営業なら、飲み会は仕事の一環という認識なので今更という気がしないでもないですが、今頃になって指摘を受けるということは、余程その先輩に悪い印象を与えてしまっているのではないかと思います。
その先輩としては「他の飲み会には出ているのに何故こちらには出ないんだ」という気持ちがあるのでしょう。
明らかに質問者が営業の飲み会を避けていることや、質問者ご自身の仕事上での立ち回りにも問題があると自覚されている部分まで含めて、先輩の怒りを買ってしまっているのではないでしょうか。
飲み会に出ないのは構わないのですが、それなら少なくとも先輩や他の営業に悪い印象を与えないような立ち振る舞いを、普段から意識しておくべきでした。

質問者の今後にも影響することなので、簡単に「そんな会社辞めちまえ」という回答の仕方で本当にいいものかという気はします。
中には、出たくない飲み会を上手く避けながらも、要領の良さと立ち振る舞いの機敏さで、きちんと社内でのポジションを築いていける人もいますからね。
今後も仕事を続けるなら、他社でも結局は同じようなことで悩むことになるので、そのあたりはよく考えられてください。
    • good
    • 0

>これは一般的な考えなのでしょうか。



すでに、たくさんの回答があるように、
「業務外の飲み会の強要」のほうが非常識と
いえないわけではないのですが、

旧い感覚からいえば、会社の飲み会も業務のうち。
ともいえるわけで、会社をうまく機能させ、
発展させる立場から言えば、それもやむを得ない
ことだと言えないでもありません。

そのうち、飲み会も業務時間内で給料をもらうのが
当たり前。というような世の中になるかもしれませんね。

自分自身は団塊の世代あたりでは当たり前だった、
「飲みニケーション」ってやつは大嫌いで、
やるべきことは、仕事中にやってよという世代ですが、
小さな会社を機能させるためには、そういう考え方も
やむを得ないと思わないでもないです。

「協調性がなく、常識知らずな人間だと自覚してます。」んですから、
そんな人間でも雇ってくれるような「条件的には悪い会社」に
落ちる覚悟があれば転職を繰り返すのも悪くないでしょう。
次に好条件でとってくれるところって。。
条件だけで選んでたらババをひきます。
仕事で大切なのは仕事自体のやりがいですが、
長く続けられるには会社に馴染めるか。人間関係などの
ほうが大切ですから。

そういう視点で、介護や通勤時間のことも含めて、
今の会社に居続けるかどうか検討されてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

質問者さんの飲み会に参加したくない気持ち、上司の言い訳のようなものには違和感がらあります。

本当に嫌になりますね。
転職にリスクはありますが考え見てはどうでしょうか。
    • good
    • 0

「一般的な考え」というのが何を指しているのかわかりませんが、多数派を想定しているのであれば...



30歳を過ぎているのであれば、さっさと結婚して休日出勤や常態化した残業などはせず、家庭を大切にすべきでしょう。
そうしろというのではなく、一般的かどうかを問うても仕方がないということです。

あなたが属している組織でうまくやっていくには相応の対応が必要ですし、あくまでも我を通したいのであれば組織を離脱するなり、相当の覚悟をもって組織改革に取り組むしかありません。
    • good
    • 0

あなたは間違ってないと思いますよ



辛いとは思いますが頑張ってください
    • good
    • 0

会社の意見もわかるけど、


私は完全にあなた寄りの考えです。
通勤時間を理由にやめましょうか。
    • good
    • 0

>私はもともと一匹狼で個性的、悪く言うと協調性がなく



にもかかわらず、新人の教育係を任されたということは、会社はあなたを認めているということですね。

とすれば、「重大な決意と行動」をもって、空気を変えることはできますよ。
その飲み会に出て、酔ったふりをして暴れまくるのですよ。
からみまくるんです。
暴言を吠えまくるんです。

で、結果として「あいつは飲み会にでなくてもいい」って言わせるんです。

営業部が体育会のノリなら飲み会はそういう場になりますね。
若い連中が多ければなおさらです。
社長までもが是としているのですから。

「そんな演技はできない、でもその体質はどうしてもダメ」というのなら辞めるしかないと思いますが。
    • good
    • 0

最終決定はご自身になるかと思いますが、長時間労働にもなっている上、飲み会の強要はもってのほかだと思います。



そこにご家庭の事情も重なるのであれば辞めてもいいのではと思ってしまいます。
    • good
    • 0

そんな会社は辞めてしまえば、というのが率直な感想ですね。


会社に都合よく使われ、いずれ不用な人となり、辞めるかすがり付くかの選択しかできないような人間を造っているだけの会社ですね。日本にはこういった会社が多いため、いい年齢になっても何の能力ももたない中高年が多く、言うこととすれば「俺は会社のために頑張ってきた。なのに、なぜ不用とされるのか。」です。もう、そんな時代は終わってますよ。自分こ能力を高めるために会社を利用するべきですし、みんなと一緒に親睦を深めましょうなどと考えている輩は、必ず近い将来使い物にならない失業者です。酒を飲んで騒いでいる時間があったら、もっと勉強をしてほしいですね。
制度がどんどんと変わっていくのですから、そういった方々は本当に生きることが辛くなると思います。
貴方の感覚をもってやりたい仕事に取り組んでいけばいいと思います、そういった感覚の持ち主は好きです。表面上の虚しい人間関係に何故時間を無駄にするのでしょうね。
早く退職された方がいいです。数年後の不況に備えて、そういった方々とは違う生き方を選びましょう。
    • good
    • 0

仕事が好きで、社長の事も尊敬出来るなら、辞めない方が良いと思います。

後悔します(^_^;)
もし通勤がきつく感じたならば、それから考えたら良いのです。
飲み会も仕事のうち。ととらえて、適当に話を流して、電車の時間が、、と適当なところで引き上げるはどうでしょう(^_^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!