重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

pH9~10の排水、100t
のとき塩酸36%の必要量。

排水の緩衝作用等で正確にはわからないことは理解してます。
普段は経験からの必要量を投入して、pHをみながら少なければ、さらに投入して、
調整してます。多少低めにして、薄めのカセイで調整する設備です。

設備等あり、作業自体は問題なくやってます。

特に上記の数値の決め方でも問題はないのですが、マニュアル
を作成して、計算式が欲しいってことで質問です。

常用対数で1違うと、10倍違うってことは理解してて、
pH10とpH4を等量混ぜれば7(理論上)になる。
塩酸のpHがわからない。マイナスをさすから。
ってことは中和に必要量は??
ってつまずいてます。
pH10のOH- と塩酸のH+量を求めてって、
イメージはあるんですが、ログの計算がよくわからない
のです。べき乗のところで混乱してしまう。

PH10 100t(比重1として)
塩酸の必要量
この計算式が欲しいです。

A 回答 (3件)

36%塩酸というのは、ほぼ密度1.2g/mLで、


12〔mol/L〕くらいになります。
100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。

ここで、明らかにするべき点は2つです。
(1)アルカリの原因物質はなにか?
NaOH と NH3 では、同じpHでは後者の方が中和に要する酸が多くなります。

(2)排出可能なpHはいくらか?
排水基準がpH7と決まっている訳ではないでしょう。
pH8にすれば流せるのか、pH7.5以下でないといけないのか。
pH9を流してよいものか。
日本の川では、pHが8を超えるところもたくさんあります。

一番良いのは、毎日1Lをとって、濃塩酸で目的pHになる量を加えて、
100tならば、その10万倍を加えればいいです。

この回答への補足

カセイになるはずですが、実際何がpHを押し上げてるかハッキリはしません。

塩酸を投入した後に、薄いカセイで調整できるので、
8以下ぐらいになれば、いいです。
排水なので日によって、pHはかわるので、あくまで
ザックリとした量がだせればいいんです。

例えば計算で500リットルとでたら、300~400リットル投入して、
様子見ながら、増やすとか。

排水を持ってきて分析するってのは今のところ想定してないです。
あくまで作業上困ってるわけでなく、
マニュアルをつくるにあたって、計算式が欲しいって話です。

12〔mol/L〕塩酸。
100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。
これの計算式が知りたいです。

補足日時:2013/12/29 13:50
    • good
    • 0

概算になりますが、


pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。
塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、
10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t)
あたりだと思われます。
比重が1ではなくaなら1.01/a (t)になります。

この回答への補足

>pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。

OH- 
100t(チェック) 10^-4 = 10リットル = 10 (mol) 

ってことでいいですか。


>塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、
10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t)

すいません。わからないです。
分子量がどこにかかって、どこでモルになるのか混乱しました。
わけてもらえるとわかるかも・・・

塩酸12molだから、10÷12= 8.3333リットル 
違うんですよね。
迷路にはまってしまったようで・・・

補足日時:2013/12/29 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、最後の計算間違えました。
0.83リットル

10^(-3)がどこからでてきたかわからないです。

お礼日時:2013/12/29 13:39

毎朝滴定して量を決めるのが効率的なやり方だと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
今のところ、排水を持ってきて分析するってのは想定してないです。

補足日時:2013/12/29 13:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A