
pH9~10の排水、100t
のとき塩酸36%の必要量。
排水の緩衝作用等で正確にはわからないことは理解してます。
普段は経験からの必要量を投入して、pHをみながら少なければ、さらに投入して、
調整してます。多少低めにして、薄めのカセイで調整する設備です。
設備等あり、作業自体は問題なくやってます。
特に上記の数値の決め方でも問題はないのですが、マニュアル
を作成して、計算式が欲しいってことで質問です。
常用対数で1違うと、10倍違うってことは理解してて、
pH10とpH4を等量混ぜれば7(理論上)になる。
塩酸のpHがわからない。マイナスをさすから。
ってことは中和に必要量は??
ってつまずいてます。
pH10のOH- と塩酸のH+量を求めてって、
イメージはあるんですが、ログの計算がよくわからない
のです。べき乗のところで混乱してしまう。
PH10 100t(比重1として)
塩酸の必要量
この計算式が欲しいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
36%塩酸というのは、ほぼ密度1.2g/mLで、
12〔mol/L〕くらいになります。
100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。
ここで、明らかにするべき点は2つです。
(1)アルカリの原因物質はなにか?
NaOH と NH3 では、同じpHでは後者の方が中和に要する酸が多くなります。
(2)排出可能なpHはいくらか?
排水基準がpH7と決まっている訳ではないでしょう。
pH8にすれば流せるのか、pH7.5以下でないといけないのか。
pH9を流してよいものか。
日本の川では、pHが8を超えるところもたくさんあります。
一番良いのは、毎日1Lをとって、濃塩酸で目的pHになる量を加えて、
100tならば、その10万倍を加えればいいです。
この回答への補足
カセイになるはずですが、実際何がpHを押し上げてるかハッキリはしません。
塩酸を投入した後に、薄いカセイで調整できるので、
8以下ぐらいになれば、いいです。
排水なので日によって、pHはかわるので、あくまで
ザックリとした量がだせればいいんです。
例えば計算で500リットルとでたら、300~400リットル投入して、
様子見ながら、増やすとか。
排水を持ってきて分析するってのは今のところ想定してないです。
あくまで作業上困ってるわけでなく、
マニュアルをつくるにあたって、計算式が欲しいって話です。
12〔mol/L〕塩酸。
100tの純水に1Lを入れると、pH=4.7くらいになります。
これの計算式が知りたいです。
No.2
- 回答日時:
概算になりますが、
pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。
塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、
10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t)
あたりだと思われます。
比重が1ではなくaなら1.01/a (t)になります。
この回答への補足
>pH10なら[OH-]=10^-4 (M) のため、比重1で100 (t) あるなら、OH-は10 (mol) 分あります。
OH-
100t(チェック) 10^-4 = 10リットル = 10 (mol)
ってことでいいですか。
>塩酸の36%が質量%で、HClの分子量が36.5だとすると、必要な塩酸の質量は、
10÷36/100×36.5×10^(-3)=1.01 (t)
すいません。わからないです。
分子量がどこにかかって、どこでモルになるのか混乱しました。
わけてもらえるとわかるかも・・・
塩酸12molだから、10÷12= 8.3333リットル
違うんですよね。
迷路にはまってしまったようで・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
収率計算がわかりません。
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
実験中の疑問
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
次の物質を、混合物、化合物、...
-
井戸水のPH値を下げる方法を...
-
★濃塩酸→希塩酸★
-
酸の混合
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
サンポール(塩酸?)と重曹
おすすめ情報