
親睦会の会費返還について、いくつも回答がありますが、当社の場合の考え方についてご意見をいただきたく、相談させていただきます。
当社は、社員100人未満。親睦会費が月5千円、慶弔目的の物は別に数百円にあり、合わせて給料から天引きされています。よくあるように、両方返還には応じないとうたわれています。
慶弔目的の物は、その趣旨から返還には応じないと言われても異論はありません。
さて、親睦会ですが、歓迎会、忘年会、旅行などと毎年決まった行事があり、会員からの会費でほぼ全ての支払いが行われていて(ほぼ全てというのは、たまに寸志などがあるため)、他の目的に使われることはありません。
よくある慶弔目的と親睦目的が一緒になっている物と違い、当社の場合、決まった行事のための積立金と言ってもいいのではないかと思うのですが、間違っているのでしょうか。会の係をやっているのですが、今度、トップの役割の係が回ってきそうなのです。これまで大きな問題にならなかったようですが、額も大きく、今後返還請求があった場合に返還を含め、どうすべきか検討しておくほうがいいのではないかと思っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO5です,次第に質問者の質問内容が読めてきました。
(^・^)沢山の人の回答に対して,あなたのコメントを読んでいるうちに,質問の内容が解けてきました。
◎給与計算を書いてみるので参考にしてください。
(1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税・市民税)ー(4)所得税ー(5)社員・従業員の旅行積立等=(6)給与←これを判断しなければ,容易に理解は出来ない。
「講釈=(5)は会社で決めた積立と社員・従業員が会社に依頼して積み立てる方式とがあります。」例えば親睦会費のような場合は,会社に関係ないが,会社にお願いして給与から天引を依頼することで社員・従業員は手間が省けるのです。
【余談・・・社員と従業員の意味を知っていますか?これは正社員と臨時従業員「パート・バイト等】
○質問の当社の親睦会費は積立金になるか?ですが,会費として徴収すれば積立金と云います。一時的に親睦会費として個人から集めた金は会費と云います。ところが,毎月決まった5,000円を徴収した場合は誰かが代表で入金・出金・残高を把握「帳簿を作成」して会社の大型金庫に会社に保管以来するのです。
給与計算の(5)のように半強制的に控除して会社が管理し従業員預り金で仕訳処理します。ですから上記も,これも従業員が退職・辞める時は個人的にお返しします。
●もう一つ会社が管理する従業員積立金の場合は半強制的に3,000円・5,000円を天引きして積立をし,どうしても個人的に100,000円卸したい場合は,担当者がその処理をします。この場合は全員に通帳を作成します。ですから○と●を勘違いしないようにしてください。
付き合ってくださってありがとうございます。うまく質問ができず、回答しにくくさせていて恐縮です。
◎は、会社が任意団体である親睦会の代わりに給与から天引きしている形です。あえて依頼した訳ではありませんが、以前からのことであり、当たり前になっています。
(社員と従業員の違いは考えた事もありませんでした。)
○の会の帳簿は、会が管理し、会費は会の昔の代表者名義の銀行口座にあります。
●は、社内預金というものでしょうか。
No.8
- 回答日時:
2~3種類であっても、特定のイベントを指定したうえで集金しているのでなければ、親睦会費と考えて差し支えない。
なお、勘違いしている人もいるようだが、毎月給与天引きしているのかどうかは、積立金と親睦会費とを区別する基準にならない。また、これも勘違いしている人もいるようだが、社員と従業員は、一般的には同じ範囲の者(正社員および契約社員、文脈によりパート・アルバイト等が含まれる)を指し、区別する場合には社員は社団法人の構成員(例えば株式会社でいえば株主)、従業員は被用者(例えば正社員、契約社員、パート・アルバイト等)を指す。
皆さんの助言を聞いていると、私が使っていた会費と積立金の意味が、本来の物とどうもずれているようですね。タイトルがおかしいとも思うようになりました。
「当社の親睦会の実態において会費は誰の物なのか。」というタイトルのほうが、この際適当なのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
2番です。
余計な事だけど親睦会費と慶弔目的のものは別に数百円あり,合わせて給料から天引きされていますと書いてあるが,給与計算は大丈夫ですか?それと仕訳は大丈夫ですね?この回答への補足
給与計算や仕訳までは私の立場では確認はできませんが、そのへんは外部の税理士?とかが見てくれているようですので、問題ないと思われます。
補足日時:2013/12/30 04:27No.4
- 回答日時:
あなたのケースの場合、親睦会費の管理を会社でなく親睦会がおこなっており、規約に返金しない旨を定めているのであれば、返金に応じる必要はない。
積立金と親睦会の違いは必ずしも明確ではないが、会社でなく親睦会が会費を管理運用しており、様々な種類のイベントが開催されており、すべての会員にそれらイベントへの参加の機会が与えられているのであれば、親睦会と位置付けて問題ない。そのうえで、規約で返金しないことを定めているのであれば、返金に応じる必要はない。
No.2
- 回答日時:
福利厚生費は会社の行事等で使うお金,と従業員親睦会会費積立金と混同しないように読んでください。
上記の福利厚生費は会社行事の時に福利厚生費と云う勘定科目で処理します。
上記の従業員親睦会会費積立金は,例えば福利厚生費で賄えない(足りない)時に補充して用をなす積立金なのです。ですから,受け払い帳簿を作成して入金出金残高を把握すればよいのです。
額も多くと書いてありますが,そのような時は,全員に文書等で今までは毎月5,000円会費を徴収したが,来月から3,000円でよいです。このように調整しながら管理してください。
もし全員に返金するときは,残高を従業員の人数で割れば1人当たりの金額になります。あるいは退社する人がいて返金の時は,同じように計算して渡します。
「ここで積み立てた会費が戻ってこないと云う人がいたら,従業員の忘年会或いは新年会等で使用した残高なので,端数が付きますと伝えてください。」
会社が行う従業員積立金は,次の通りです。郵便局or銀行へ預けた時に従業員積立金と云います。この場合は利息も計算し会社が管理します。
親睦会会費の場合は質問者が代表で銀行等へ預けた場合は利息が付きます。
タイトルの当社の親睦会費の実態は積立金か?ですが,積立金だが,会社は完治しない(会社には関係のない)積立金なのです。
会社が決めた従業員積立金は受け払い・残高を把握します。この積立金は従業員個人が自由に積み立て払い出しができますが,会社の責任者の押捺が必要です。無論仕訳処理をします。
要するに毎月決まった額を徴収する事を積立金と云うのです。何故か?残高が増えるからです。
3行目の慶弔目的は別に数百円ありと書いてあるが,これは慶弔見舞金として別扱いで給与から天引きンなのですね?そうならこれは慶弔見舞金で処理してください。
しかし会社から福利厚生費で慶弔見舞金は出るはずですので,考えてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
当方は、ただの現場の平社員で、勘定科目の処理や仕分け処理などについては関わりがなく、今の場合は気にしなくていい物です。
よくある親睦会は、返金しないとうたってあれば返金に応じなくてよくて、旅行積立金は不参加の者には返金しないといけない、といったことをよく聞きます。当社の親睦会の実態が、旅行積立金の性格に近いという理解が合っているのかが、自信がありません。
慶弔目的の物は別扱いで給与から天引きです。
No.1
- 回答日時:
親睦会費でも積立金でも扱いは同じです。
その実態次第で判断が分かれます。親睦会が実態としてそのように運営されているなら会費徴収も問題ないと思います。
ただし、労使協定が必須ですし、また、入会は任意でなければなりません。
慶弔目的でも同じです。単なる互助会であり、業務ではありませんから。
回答ありがとうございます。
よくある慶弔目的と親睦目的が一緒になっている物と違い、旅行積立金は、旅行に参加しない者へは返還しないといけないらしいですね。実態がこうであるので、積立金という性格の物なら、返還しないというのは無効ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 親睦会費 返金 8 2023/04/24 13:09
- 会社・職場 彼氏の会社の親睦会に呼ばれたら行くべきでしょうか? 私は現在、20歳で大学生3年です。 彼氏は社会人 12 2022/05/11 16:45
- 飲み会・パーティー 会社の飲み会 6 2023/06/02 09:44
- 会社経営 会社の親睦会の会費徴収について 5 2023/03/02 11:22
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- ボランティア 町内会に入っていますか? 5 2022/04/06 08:52
- 会社・職場 職場の懇親会や飲み会。結局仲良しグループで固まります。意味があるのでしょうか? 5 2022/11/19 10:26
- いじめ・人間関係 4月から資格取得の為に働きながら 福祉系専門学校に通っています。 夜間コースで1クラス10名と少人数 4 2023/06/04 08:28
- その他(悩み相談・人生相談) 【急募】人間関係についての相談です 今年大学1年生になった者です。入学して結構仲良くなった友人(以下 4 2023/04/30 15:44
- Excel(エクセル) エクセルで割り振りをする方法 7 2022/08/02 14:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
建退共の掛け金 個人で負担?
-
一身上の都合で、同月入退職を...
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
置き配をお願いしているのに、...
-
英語で言うと?「20日締め翌月1...
-
今体調を崩して仕事を3日ほど休...
-
ゆうちょ銀行に給料日の前日の...
-
休み明けの菓子折りについて。 ...
-
初めてアルバイトをするのです...
-
ミニストップで最近アルバイト...
-
8月度の度という意味
-
結婚したい男性の企業ランキン...
-
正社員とパートの方の休みが重...
-
ビル・ゲイツは凄いね。
-
地方公務員妻です。地方公務員...
-
鍼灸師は給料は安いですか?
-
同じ会社内で他人の給料を聞い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
当社の親睦会費の実態は積立金...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
香典を給与天引き、項目は「親...
-
お茶代などを給与天引きする場...
-
会社の積立金について。 皆の積...
-
建退共の掛け金 個人で負担?
-
会社員ですが、こないだ事務の...
-
領収証で税金対策?
-
親睦会費について
-
外国人留学生の労働者と外国人...
-
親睦会補助金について
-
バイトの面接で、説明を受けそ...
-
確定申告をした方が良いのか、...
-
試算表 給料の支払い
-
会社の同好会(福利厚生)
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
仕事の失敗で、給料から天引き...
おすすめ情報