
1月1日お正月の朝の雑煮用の野菜類の下準備は、何日前なら大丈夫でしょうか。
大みそかは、施設入所の母を迎えに行くため、
また、お正月当日の朝は、
(高次脳機能障害で認知障害がある)母がいるので、
一から雑煮を作っている余裕がありません。
当日の朝は、火を入れるだけにしておきたいのですが、
30日の午後に野菜を切ってしまっても大丈夫でしょうか。
一度空気に触れると、翌日には火を入れた方がいいと聞いたことがある気がするのですが。
かといって、前日の31日は料理をする時間がないのですが…何かいい方法はありませんか。
野菜は、人参、大根、白菜、エリンギです。
白菜を洗うだけに止めておいた方がいいでしょうか。
すべての野菜を洗い、カットして、ラップをして冷蔵庫に入れておいても、
1日の朝は使っても大丈夫でしょうか。
それと、昆布からだしをとろうとは思っていますが、
余裕がなかったら、市販のうどんだしでも雑煮はできますか。
同様に、「たけのこの水煮」を市販のうどんだしでゆでておこうとも思っています。
ゆでた後、しょうゆと砂糖で味付けをし、
だしがなくなるまで煮詰めれば、「たけのこの炊いたもの」として食べられますか。
またこれを、冷蔵庫に保存しておきたいのですが、
煮汁(だし)を少し残して、
その煮汁(だし)にたけのこを浸し冷蔵庫で保存、という方法で大丈夫ですか。
野菜の火入れ前までの準備後、どのくらいもつか、
たけのこの水煮の調理法を、教えてくださいませんか。
料理素人なので、恥ずかしい質問ですが、教えていただけると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タケノコは初めてまともな料理になったのですが、
お陰さまで、美味しいと言って食べてくれました。
歯磨きをしている間に、少し煮詰まってしまい、
「少し濃いね」って言われたけれど、「こんなものを作れるようになったの」とも驚かれました。
一緒に母と年を越せてよかったです。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
ノロとか怖いので1日前ですね
無事に母と年始を過ごす事が出来ました。
夏場でなくても、ノロは恐いですよね。
料理を始め、食材の扱いももっと知識を増やしたいと思っています。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
キウイは皮を剥かない状態で冷...
-
5
大豆の皮が剥けてしまいます
-
6
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
7
煮物の大根は皮をむくの?
-
8
50~60人分のカレー
-
9
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
10
えびは消化が良い?悪い?
-
11
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
12
からすみの周りの皮?について
-
13
からすみの変色について
-
14
漬物用酒粕で甘酒
-
15
「おばけ」はくじらでしょうか
-
16
大根と人参は一緒に調理したら...
-
17
女子です。家にあるもので、オ...
-
18
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
19
煮る前に炒める理由
-
20
安い味付け肉の調理
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter