dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

批判とかではなく、これは漁師町では一般的なのかな?という疑問です・・・

お正月、夫の実家では必ずブリを食べます。
漁師町で、目の前が漁港で鮮度はお墨付きです。

毎年、30日に漁協からブリを一本購入。すぐさまサク状におろす。
31日に刺身に。夕食に食べる。
元旦も刺身にで食べる。
残れば2日も刺身。

・・・という感じなのですが、私は生ものをたくさん食べるとお腹が弱るので31日しか頂きたくありません。正直なところ、30日の購入したその日なら安心して食べられるのに・・・と思います。
(刺身は大好きです)

というのも、元旦に食べる分はやや熟成されている?というのか身が締まっておらず、31日と比べて柔らかいのです。しかし、夫の実家の方々は口を揃えて「ブリは二日目がおいしい」と元旦の刺身をものすごく勧められます。好意を無碍にするのも心苦しいので、整腸剤を飲みつつ少しだけ頂いていますが、市販の刺身なら消費期限は当日・・・と思うと毎年ひやひやしながら頂いているのです。

けれど本当はこのぐらい気にせずどんどん頂いた方がいいのかな・・・と毎年悩んでおります。
環境の変化ですぐに胃腸の調子が崩れるので、刺身のせいかどうかは毎年わかりません。

夫の実家以外の漁師町の方のご意見を伺いたいです。漁師町じゃなくてももちろんいいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (23件中21~23件)

三日が限度です。

    • good
    • 0

二日目くらいまでが良いのではないでしょうか

    • good
    • 0

白身魚なら2日間くらいまで食べます。

美味しくなるからです。
赤身魚とか青物はすぐ食べないと美味しくないのでその日しか食べません。
万が一を考えて胃腸が弱いのならやめたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています