
はじめまして。
バッファロー製の「LinkStation LS-WXL/R1」を現在1TB×2で
Raid1モードで使用しているものです。
この度、容量が一杯(使用率90%を超えています)になったので、
以下の手順で2TB×2にHDDを交換したのですが、容量がうまく反映されません。。。
==================================================
・電源を落とし、DISK1を 1TB⇒2TBへ交換
↓
・電源を入れ、Web設定画面で システム>ディスク>RAIDアレイ 画面で
RAIDアレイの再構築を行う
↓
・再構築が完了したので、同様に電源を落としてDISK2も同じ手順で
交換⇒再構築を行う。
↓
・無事再構築が完了
==================================================
本来であれば、2TBの容量が反映されて使用率も下がると思ったのですが
使用率は90%以上のままで、ディスク情報のRAIDアレイ1も以前の1TBのままに
なっていました。。。
※ディスク>RIADアレイ1 のところの、ディスク1,2はそれぞれサイズが1863GBに
なっていたので、2TBで認識はしてくれていると思ったのですが・・・
もしご存知な方で、何か手順や工程が足りない部分やどのようにすれば反映させられるのか
ご教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
※ちなみにHDD中身に関しましては、念のため別の外付けHDDにバックアップは取ってあります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
BuffaloのNASの場合ですと、1TB×2-RAID1構成情報適用での自動リビルド構成は、同一パーティション構成でのリビルド仕様ですので、2nd-HDDを交換リビルドさせると、1TBパーティション情報及びMBR情報を参照し1TBとしてRAID1構成を取りますので、拡張容量としてリビルドは出来ません。
認識はしていても、RAIDパーティションとしては無理です。
よって、バックアップをとりました後に、一度パーティションをそれぞれクリアし、2台同時に取付交換とRAIDモードでフォーマットからやり直ししませんと、2TB×2構成にはなりません。
BuffaloのNASですと、NASのシステムOSがLinux系かと存じますが、LinuxRAIDと同等の機能として動作しておりますが、一般的なRAIDリビルドはBuffaloに限らず、PCサーバのRAIDコントローラーなども同様です。
No.3
- 回答日時:
の再構築の前にraid0に戻すといいという記述があるページがありましたよ。
ご参考まで。
参考URL:http://kumasan114.blog61.fc2.com/blog-entry-735. …
No.2
- 回答日時:
『※ちなみにHDD中身に関しましては、念のため別の外付けHDDにバックアップは取ってあります。
』と言うことなのであれば、ダメ元で
両方のHDDを一気に2TBの同時交換する <-つまりリビルドではなく、新規導入時と同じ事をする
こうすれば、本体のファームウェアによって構成HDDの容量に応じた領域の作成を行うはず
(搭載HDDの容量によってファームウェアが異なる事は考えられないので)
新規導入時と同じ事をして新しい環境として構築した上で、事前にバックしておいたデータをRAIDに書き戻す
尚、部外者の想像によるモノなので、結果に関して保障はできない
また、サポート情報によれば一度リンクステーションで使用したHDDはリビルドに失敗する場合もあるとの記述もあるので、一旦他のマシンでフォーマットするなどの事前の対応が必要なんじゃないかなぁと想像する
バックアップ取っておいて良かったと思います。
レイドを解除して、もう一度レイドを組みなおしたら
無事容量が反映されました!
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
・構成するHDDには全く同じモノが記録される <-つまり1TB側のHDDの内容が2TBのHDDに記録される
・2台を順に入れ替えてリビルドした場合でも元々の1TBの構成内容をリビルドしただけであって、自動的に容量拡張してくれるような機能は持っていない
尚、バッファローの同製品のQ&Aにはこの様な注記がある
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13 …
つまり、メーカーとしてはHDDの容量アップは考えていませんということ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初期化の方法を教えて下さい
-
「取り消しています」が表示さ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
(OSなし)HDDを別のPCに移動させ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
WOWOW を録画したDVD を借りた...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
ハードディスクのピン折れについて
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
コピーと移動の違い
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
DVDの書き込みができていません
-
DVD Decrypter で ドライブ認...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
スマホをショップに預けるとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初期化の方法を教えて下さい
-
データを消さないでRAID1の再構...
-
ディスクに入ってる写真のデー...
-
DVDディスク 見た目でデータ用...
-
RAID1:基となるHDとミラー先の...
-
HDDの交換で困っています。
-
ドリルでHDD情報の完全破壊...
-
X-アプリのCDDB機能について
-
RAIDでchkdskを使用しても問題...
-
CD-Rの書き込んだ領域とそうで...
-
「サプリメントディスク」と「...
-
CPRM対応のDVDメディアを確認す...
-
クラスタ構成時の物理ディスク...
-
なぜディスクE:LA-PRAIVATEへ移...
-
RAIDについて
-
新しい外付けHDDにボリューム名...
-
Webminでサーバーディスク使用...
-
1つHDDを増設しようとしたら、F...
-
RAID5の障害時について
-
こんなウィルスありますか?
おすすめ情報