dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年も箱根駅伝が終わりました。
TV観戦していつも思うのですが、走り終わって後にコースに向かって礼をする選手が居ます。途中の区間の走者もそうですが、シード権がかかるギリギリの戦いの最終走者でもゴール後に係員に支えられながらも、背筋を伸ばしてコースに向かって礼をする選手が居ました。
優勝した東洋大も、復路ゴール後まず最初に全員で礼をしてました。

自分はスポーツの世界での、この礼が非常に好きなのですが、皆さんはどう思いますか?

因みに駅伝に限った事では有りません。サッカー日本代表の選手でも、途中交代の際、ピッチに向かって礼をする選手が居ます。

自分はこのスポーツ(または選手)のこう言う場面でコートや試合会場、グランドに礼をした選手を見た(または知っている)と言うのが有りましたら併せて教えて下さい。

A 回答 (63件中31~40件)

格闘技で荒れた試合でも終われば礼をする選手がいますね。


日本人が道徳的に礼節を大切にしている証でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか、荒れた試合でも礼をする選手が居るんですね。参考になりました。武道では無く格闘技と言う事は、試合前後の礼は義務付けられていない訳ですね?それでも(しかも?)荒れた試合であっても礼をするという事は、貴殿の言う「証」の一つなんでしょうね。

お礼日時:2014/01/05 09:08

見ていて気持ちがイイですよね(・∀・)イイ!!



私は野球が好きなのですが、グラウンドに向かって
お辞儀をする選手を格好イイと思ってみております。(・∀・)イイ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分も見ていて気持ちがイイですね。

お礼日時:2014/01/05 09:05

「グラウンドや試合会場に礼」をする行為ですが、私は余り意味のある行為だとは思ってないです。

それは対戦相手に対しての行為じゃないからです。無論悪い行為ではないので、やりたい方はどんどんやっていいと思います。
相手の健闘を称えるような行為のほうが「礼儀」としては見ていて好きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

成る程、それはそれで貴重な意見だと思います。確かに対戦相手への礼では無い。でも、グラウンドや試合会場を整備してくれた人への礼とすると、どう思われますか?

お礼日時:2014/01/05 09:04

見ていて気持ちいいですよね。



サッカー選手などでもベテランの選手はグランドに入る前に礼をする方が多いですね。若い選手も技術だけでなくこういう姿勢をもっと見習うとよい選手になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同感です。どうも外人選手がピッチに入る時によくやる仕草を真似していたり、ゴール後のゴールパフォーマンスばかり目立つ選手が居ますが、本当に格好が良いのは、そう言ったベテラン選手の振る舞いだと思います。

お礼日時:2014/01/05 09:00

私も好きです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/05 08:57

周りの人がいてこそスポーツができている、ということを知っているのでしょうね。

とても好ましい行動だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、コーチや監督、ファンのみならず、グラウンド整備や道路の誘導員、その様な周りのサポートを理解しているのでしょうね。

お礼日時:2014/01/05 08:56

有名選手とかでは知りませんが・・・



水泳をやっていましたが、練習を始めるときには、必ずプールに一礼し、終わるときもプールに一礼でした。

みんなで練習して、一度に終わるときは「一同礼」でしたが、一人のときに(周囲に誰もいなくても)プールに向かって一礼していました。

プールに向かって礼をするのは当然のようになっていましたし、顧問や先輩に向かって礼をするのは当然でしたが、必ず後輩やマネージャーさんにきちんと挨拶する先輩がいて、清々しい感じがしました。例えば、マネージャーさんがプールサイドの片隅で準備をしている時にその場所まで行って「お世話になります」と一礼して練習を始めたり、後片付けの時もの場に行って「ありがとうございます。」とマネージャーさんに挨拶をしていました。その人は、みんなに尊敬されていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう尊敬出来る先輩にめぐり合えたのは、貴殿の宝ですね。もしかしたら、礼をするのが一般的では無い競技でも礼を行っている選手が居るのは、若いときの少年団での全体礼の意味を理解して続けているのか、若しくは貴殿の様に尊敬出来る先輩を見習っての事かも知れませんね。

お礼日時:2014/01/05 08:54

すがすがしく思います。


道場や体育館の出入り時の礼も同じですね。

日本選手が海外での試合で負けた時も観客に対する礼が賞賛されたりもします。

良いことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「日本選手が海外での試合で負けた時も観客に対する礼が賞賛されたりもします。」そうですか。その様な報道は知りませんでしたが、見ている人は(例え日本人以外でも)見ているんですね。

お礼日時:2014/01/05 08:51

私も大学まで体育会でスポーツをやってきた人間です。



グランドや競技フィールドに向かって挨拶するのは
特に違和感を覚えません。
当たり前だ!とも思いませんが必要ない、ともおもいません。

グランドや会場などそのものに感情があるわけではないし
単なるモノですから礼をするのも変といえば変なのですが

私はその会場やグランドを作ってくれた人、整備してくれた人
提供してくれた人などその施設に関わったすべてのかたがたに
感謝やお礼の意味をこめて礼をしておりました。
ここがあるから自分は楽しめる、試合ができる、練習できる、
きちんと整備されていたから怪我もなく無事終了した、
自分の最大のパフォーマンスを引きだしてくれた、ということなどすべてを
一つの礼に集約したものだと考えております。

駅伝の選手達が自分が走りきったコースに礼をするのも
そういった意味があると思います。
ただ単純にその道路に礼をするわけではないと思います。

コースセッティングしてくれた人、道路の整備をしてくれた人、また沿道で応援してくれた人達
そういう人たちのおかげで走りきれた、優勝できた、ということなのではないでしょうか。

プロゴルファーの中にも時々いますよ。
ケーブルテレビで「とことん1番ホール」という
トーナメントの初日の1番ティーグラウンドの様子を
放送してます。

男子はあまり見かけませんが、女子は多いです。
ギャラりーがいる三方に挨拶して、コースに礼をして
ティーアップする姿を時々見ます。

高校野球甲子園などは全員グランドに入るとき去るとき礼をします。

プロ野球選手だって練習の時にグランドに入るとき必ず礼をしていますよ。

まぁ、そういう気持ちが(グッと引き締める意味で)怪我を少なくしたり
ルーズなプレーをしないようになるのではないでしょうか。

要は気持ちの問題、そんなものできるか!とばかり
なめてかかると負けたり自分の力を出せなかったり
怪我したりしやすいでしょ。

初詣の神社の祈願のようなもので
1万円のお賽銭を入れる人と100円の人とお金入れずにお願いだけする人と
3種の人間がいた場合、
まぁ、1万円入れたからって願いがかなうわけではないでしょうが
こうしよう!という気合が違うわけですよ。
すると100円の人より自分が努力するわけです。
すると成功率も高くなる。
100円の人だってただお願いした人より今年はいい年にするぞ!
という気持ちが多少なりとも強いはず。

そこでご利益が違ってくる。神様の仕業ではなくて
自分の気持ちなんですよ。

だからグランドや会場に礼をするというは大事な儀式でもあると思います。

超合理的に考えればモノに礼をしたって意味ないし
それで勝てるとは限らんですよ。

広島の原爆記念日、鎮魂の黙祷をささげますが
あんなもので原爆犠牲者の気が治まるはずはありません。
あれは生きてる我々の自己満足のようなもん、といわれてしまえば
それまで。
要するに拝んだりモノに礼をしたり祈念したりというものは
自分の気持ちの持ち方ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直、礼に対する考えが定まっていない様に、(文章からは)感じます。
プロゴルフの例は知りませんでした。ゴルフに興味が無いのでTV観戦さえしませんが、今度観る機会があったら注目したいと思います。

お礼日時:2014/01/05 08:48

まさに武士道精神の鏡のようで、私はとても清々しい気持ちになります。


本当、礼節の大事さを思い知らされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


う~ん、果たして武士道を習った事が無い陸上選手が行う礼は武士道精神に基づいているのでしょうか?
私も貴殿と同じく、礼節の大切さを思い知らされます。しかしそれに武士道精神は必要なのでしょうか?

お礼日時:2014/01/05 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!